電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前、答案そのものの書きかたについて質問させていただき大変参考にさせていただいたのですが
数日後に記述式の模試を受ける予定で、その際の答えの表示方法にいまいち確信が持てないので質問させて頂きます。

よく参考書などではアンダーラインが引いてあって.....(答)などとついていることが多いのですが、
実際の答案でもここまでする必要があるのでしょうか。
簡素に「よってx=3となる。」のように済ませてしまっても問題ないのでしょうか。
今までにテストというものを受けたことがなく、
ちょっとした事ですが非常に疑問に思っているのでよろしくお願いいたします。

また、PCや携帯を使用して1行で定積分やΣの上下の値を表す方法について
何か決まりがあるんでしょうか。
それとも適当に判るように書くか、3行を使って表すのが普通なのでしょうか。

A 回答 (1件)

基本的には簡素に済ませてしまっても問題はありません。


ただ、マークシートの場合、適当に塗り絵をしても当たれば得点ですが、
記述式の試験の場合、こういう解法をつかってこう解いたんだよ、
と採点している人に読んでもらう必要があります。そうすると、答えの部分に
A.x=3(アンダーライン付き)とした方が読みやすいことが多いですよね。

最後の書き方に限らず、採点する人に読みやすく、”自分はちゃんと理解
しているんだよ”とアピールできるような解答の書き方を心がけるべきかと
思います。

また積分やΣについてはTeXという論文を書くソフトで上付き文字を^で、
下付き文字を_で表現することから、このような形式を使って表現することが
多いですね。ただ、決まりはないですし、(xを0から∞まで積分)とか
注釈を入れる形でも全く問題ないと思います。
ちなみに3行使って表現するとき、うまくスペースを入れないと
文字がずれてうまく表現できないことがありますのでご注意ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、しなければならない訳ではないですがやはり見やすく表しておくのには有効なんですね。
読みやすく理解度をアピールできるような書き方ですね、がんばってみます。

^と_ですか、勉強になりました。
ですがやはり判るように注釈を入れるのでも問題ないのですね。
またこちらで質問させていただきたいことが出来たときに活用させていただきます。

詳細に回答ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2007/09/07 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!