dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは、大学院2回生の者です。日頃から研究室のあり方に疑問を抱いていましたので、質問させていただきます。

 私が所属している研究室は、教授、准教授、ドクターの方がおられ、研究グループも3つに分かれているような普通の研究室だと思います。私はドクターの方と同じ部屋で研究を行っており、研究グループも同じです。

 しかし、教授とドクターはベンチャーの立ち上げで非常に忙しく全くもって面倒見が悪いのです。准教授は別のグループ担当なのでほとんど接することはありません。研究テーマはドクターの方から『衛星データを使用した○○の解析』ということでいただいたのですが、研究室にはもちろん大学全体でも衛星に詳しい方なんておられないのが現状です。

 研究とは、自ら進んで自分の力で問題を解決していく力を養っていく大事なものであることは百も承知なのですが、アドバイスを全く求められない状況での研究もどうかと思っています。はっきり言って、修了できるか不安でしょうがない日々が続いています。他大学の研究室はどのような現状かはわからないのですが、研究室とはやはりこういうものなのでしょうか?どなたか教えてください、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

2年間教員やドクターから言われた単純作業を繰り返していれば卒業出来るところから、


始めに与えられたテーマに合うように独力で研究する(質問者さんのような)研究室まで様々です

修了出来るかは、自分の研究室の過去の事例を調べれば分かると思います

もし、ベンチャーが立ち上がったのが最近で、過去の事例がない場合は…
頑張って道を切り拓いて下さい

ただ、教授のベンチャーの役に立たない研究ならば、留年させても教授にメリットがないので、
周りの教員の多くが反対するレベルでなければ、教授は修了させようとすると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりいろいろな研究室があるのですね。2年間言われた単純作業を繰り返せば卒業できるってのは、ある意味うらやましいものです。

研究内容は、一応ベンチャーの仕事内容に入ってますので、その点では少しだけ安心できました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/09 14:36

研究室によって色々だと思います。


僕は今、大学4年ですが、よく似た研究室だと思います。
僕の研究室では、テーマさえあたえてくれません。
自分で考えなさい、と言われます。卒論でさえです。
正直、卒論、修論ともに、今も悩んでる状況です。
でも、これが自分の力になると信じて1から10までやろうと思ってます。
ただ、今の修論は昔と比べて、ハードルが低く、新規性が特になくてもある程度、書けていれば、大丈夫だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私と同じような研究室があるそうで・・・研究室にもいろいろとあるのですね。テーマはある程度ヒントが欲しいものですよね。
社会に出るとこういうこともあるでしょうから、自分のためにはなりますよね、お互い頑張っていきましょう!ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/09 18:12

1:教授の面倒見


准教授がいるような研究室だと教授はいてもいなくても同じ。
私の時は、卒論はD1の人、修論の時は助手、現在で言えば助教ですね、その方が面倒を見てくれました。

2:衛星
○○大学の■■先生が詳しいようなのですが、紹介していただけますか?と頼んでみるのはいかがでしょう。学生の厚かましさってのは、先生からすると一般的にはかわいいヤツと思われるそうです。

3:修了
修士は、ところてんです。私の時は、「修了させる替わりに、3月31日まで学校に来い」と言われ、3月31日まで学校で実験してました。ご奉公です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教授とは准教授がいればそのような存在になってしまうのですね。忙しいからどうしても仕方ないことかもしれないですね。

学生の厚かましさは、先生からすると一般的にかわいいものなんですか、明日教授にアタックしてみます!

実は所属している研究室でも、3月31日まで来させられた先輩がおられたみたいで・・・↓↓ 修論が卒論レベルと言われそのようなことになったらしいです。現実は厳しいですね。ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/09/09 14:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!