dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. 
商機を広げるため、自分の可能性を広げるため中国語を習得したい。

2.
地域としては上海を足がかりとしたい。

3.
中国人はいくつかの部族により考え方や習慣がことなるらしい。

4.
私の知る中華系の人は、皆 自己中心、みかけ重視、上司批判をせず部下いじめが当然、みえすいた嘘をつく、独善的、すぐにカッとする。
こういう経験ばかりで、99%嫌いです、中国人が好きになれません。
よくもあのような2重人格が維持できるものだと。それも一人や二人の例ではなくてかなり大勢に共通します。
広い国土の雄大な性格かと想像すると180度反対で、せっかちです。
論理が無く、自分の利益のためには 相手にみかけ迎合します。

さて、質問なのですが。
A) 中国語の中でどの言葉を習得すると有利でしょうか?
B) 例にあげたような気質の中国人とつきあう方法は?
  できれば 反省させる方法は?
C) 語学学校の先生も そのような性格だったらどうすればいいでしょう?

A 回答 (5件)

A)当然北京語。


北京語は標準語です。 中国全土で通じます。
中国には各地域で方言(言葉)があります。100Km違ったら通じない
なんてこともあります。
上海といっても純粋な上海人は少なく、多くは地方から上京してきていま
すので通常は皆北京語で会話していますよ。
たとえ上海語をマスターしても上海地区限定になってしまいます。
B)たしかに日本人からみると・・・ですが、それが彼らの文化です。
彼らからしてみれば日本人って・・・と思っているでしょう。
理解するのは難しいかもしれませんが、しばらくは勉強のつもりで接して
みてはいかがですか。
C)どちらでも代わらないとおもいますよ。
男でも女でもフィーリングの会う人がBestでしょう。
女性も結構プライド高い人おおいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう。

私は、プライドが高い人が、他の人と接し生活されている限りにおいてまったく気になりません。

しかし、私に対して プライドを誇示し、自分を世界の中心において物をいうああいった文化や考え方に 同意できませんし ばかばかしく思います。

もっと控えめな性格になってほしいですね。
脳ある鷹は爪隠す。

私がであった中国人は、
脳ない小鳥が牙を出す、状態です。

あきらかに言い過ぎですが、わかりやすい文章にすると そうなります。

中国人とは仲良くしたいですが、 本当に つきあっていて しんどいです。 がめつい。 せわしない。 

お礼日時:2007/09/11 22:16

日本語が完全ネイティブではないですが、#4さんの言われたことは、的を得ています。


というか中国語の勉強や文化理解が進むほど、指摘された部分に日本人も気づいていかざるを得なくなります。

日本では、北京語とよぶ言い方が中国語の代名詞のように1人歩きをしていますが、中国現地を知るにつけ、日本での表現は誤解を招くと感じます。
北京語は大陸では、北京地元民の言葉という意味と、おおまかに東北地方の人々の言葉として語られます。日本で教えられるいわゆる中国語は、ルーツとしては北の方の言語を元にはしているものの、北京語よりも普通話と呼ぶ言い方があちらの法的(普通話は国により施行された言語であるため)な呼び方と合致します。

また漢族以外の少数民族のことを、部族とは呼びません。部族とは、民族としての大きなくくりにも達していない(広く認識された集団になりきれていない)人々をさします。
これは台湾でも同じで、多くの人は漢族の末裔ですが(日本的にいうと漢民族)、山の方に暮らしていたいくつかの部族の人を高山族(日本統治時代は高砂族)と読んでいました。彼らに言語はあっても、主流になりえませんでした(日本語を共通言語にしていました)。

ご質問は、中国語(いわゆる普通話や広東語など主流になりえていて、日本でも学習できる言語の意味の)の質問であるため、それなのに部族という呼び名をもってくるのは、ふさわしくないことを指摘してくれたのです。
実際部族言語の普及は、中国側も日本も(教育として)はさせようともしていないので、質問内の表現にズレがあること(私たちが日本で一般的に学ぶ中国語には、部族言葉は基本的に入ってきていない)を指摘しています。

このようなことは一見歴史や人類学的なことなのですが、中国語をやって実際中国人と話すようになると、日本で教えられていることは断片にすぎないことに気づき、その認識ギャップを(たいていは日本人側が)直して埋めざるを得ません(そりゃそうですよね。日本のことも日本人が多く知っているように)。これらは誰しもぶつかることなのだと、頭のどこかにとどめておいてください。
私も日本の語学テキストに書いていあることと、中国人および大陸外の中華人の言語に対する認識の裏には歴史があり、表現にズレがあることをたくさんみてきましたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの述べていることは すべて 理解できます。

ほぼ共通の経験もあります。

内容については、理解できますが、同意できる箇所は 部分的です。

忠告気味の 文章には 不快感を持ちますので 

そのような表現で 回答されていることについて 十分に

頭のどこかにとどめておいてください。

お礼日時:2007/09/14 00:26

1、「北京語は標準中国語」という考えは大間違いですよ。

北京語は標準語ではありません。方言ですよ。「標準中国語」というのは、もとからどこかで話されるものではなく、北京方言と東北方言の言葉やアクセントから作られたものです。
北京人の話と番組のアナウンサの話は違いますよ。
2、「部族」より「民族」の方がもっと適当でしょう?「大和民族」じゃなくて「大和部族」と呼ばれたらきつくないですか?日本語単語の意味をうまく理解していないですか?それともわざと言ってるのですか?
3、貴様に中国系の知合いが何人いるか知りませんけれども、決して多くないと思います。「上司批判をせず部下いじめ」というのがむしろ日本系会社でこそよくあることでしょうか。
敬宮様のお名前の意味をご存知ですか?「敬人者、人恒敬之。愛人者、人恒愛之。」(孟子・離婁下)(他人を尊敬するものは恒に他人に尊敬される、他人を愛するものは恒に他人に愛される)。逆にも成り立つと思います。他人を嫌うものは恒に他人に嫌われる。
いつも「お前らは駄目」という考えを持って他の人を接すれば、結局貴様が皆に嫌われますよ。
ですから、「反省させる方法」を考えることより、まずご自分で反省することが大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜中の2時に回答いただいて、ありがとうございます。
そのような深夜にパソコンに向かわれているということはコンピュータの学生さんかお仕事をされているのかと想像します。毎日たいへんですね。回答いただいた文章全体から判断すると あなたは 日本の方ではないようですが、日本語をある程度学んでいるのは大変素晴らしいことです。

1.< という考えは大間違いですよ >
回答情報は歓迎しますが、誠意をもって回答いただいた方に失礼な表現なので、「実はそうではないのです」と言えばどうでしょうか。

2.部族も立派な言葉です。あなたもどこかの部族であることを誇りにしてください。ところで、大和部族という用語は日本にはありません。


3.中国人の(中華系の)知り合いは、約20名です。多いかどうかはあなたが判断してください。
<日本系会社でことよくあることでしょうか>
これは、質問でしょうか? 日本にもあります。 中国はもっとひどいでしょう。 公務員や民間人の汚職、言論の自由のなさ、環境破壊、偽ブランド品、どれをとっても 陳腐で 身勝手な 話ばかり日本に聞こえてきます。だから、もっと中国では日本よりももっとひどいと思います。

4. <敬宮様のお名前の意味をご存知ですか>
ご存知ですか、という用語は丁寧です。しかし、私に対して丁寧に述べるのではなくて、<敬宮様>に対して丁寧に述べている意図であれば、日本語のそのような使い方は正しくありません。
<敬宮様の 名前の意味を 知っていますか> でOKです。

5. そうです。
日本から開発援助資金を受領しながら、高価な月探査ロケットを打ち上げて月の資源を搾取しようとたくらむ国です、中国は。
アフリカに武器を輸出して、貧しい人たちを 余計に混乱させる国です、中国は。
イスラム文化の国の石油開発を行うために、現地の軍事政権に軍事援助をしてその国の人たちを抑圧している国です、中国は。
日本とも国境確定があいまいな地域で、勝手に油田開発する国です、中国は。その方法は、中国側から日本側へ向けて海底を斜めに掘り進み、掘り始めた地点が中国側だから 構わないだろう、 という国です、中国は。
あつかましい、がめつい、自己中心的です。
<まず自分で反省することが大事だと思います>よ、中国人は。 

お礼日時:2007/09/11 22:43

そうですね、都市部に自分の意思で移住してきた人は、不思議な力関係を自分の周りに築いて、自分のポジションをみつけている感じですね。

特に男性は。
田舎から集団で来たばかりの人や、時期に田舎にもうすぐ戻るつもりの人は(都市にずっといようと思っていない人)、回りや地域を気遣う発言が多く、なにか最近の日本人が忘れてしまったのものを感じさせます。

普通話は、都市ならどこでも通じると思います。
もっとも日本のように、標準にあわせようという意識が彼らに低いので、出身地域によって微妙に発音が違います。
あきらかに違っていても、自分の音は正しいといいはります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

< 田舎から集団で来たばかりの人や、時期に田舎にもうすぐ戻るつもりの人は(都市にずっといようと思っていない人)、回りや地域を気遣う発言が多く、なにか最近の日本人が忘れてしまったのものを感じさせます >

ああ、これは良いことを聞きました。読んでいてほっとする文章です。
そうなのですか、ならば安心です。

<あきらかに違っていても、自分の音は正しいといいはります>
そうでしょう、それが自己中心的な部分の一つです。

自分が 基準になっている ものの考え方は、何に由来しているのでしょうか。
もう、文句をいうことよりも 学術的な面から 彼らの思考方法に興味があります。

お礼日時:2007/09/11 22:20

A)絶対に北京語をおすすめします!


 北京語なら中国のどこへ行ってもたいてい通じます。

B)C)こういう性格なんだなぁと割り切って付き合うのが
  一番ラクだと思います。

質問者様は、仕事以外で中国の方と親しくなったことはありますか?
一度仲良くなると、真心で接してくれます。
なにかあると、上っ面だけでなく本気で心配してくれます。
そして、できる限りのことをしてくれます。
私は、そんな中国人が大好きです。

悪い人ばかりじゃないですよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、上海で 北京語を上海人に話すと、どのような印象をもたれてしまうのでしょうか?  大阪人に 標準語で 話しかけているような状態でしょうか? 埼玉弁で 六本木の人に 語っているような状態でしょうか?

知り合った中では、中国本土も 台湾人も みな 女性は 親切でした、というよりも 生で日本人に接したことがなく、めずらしいようですね。 そういう意味で やや モテモテ 状態でした。

知り合った中では、男性は、みな 日本人に対して劣等感があるようで 悟られまいとして 背伸びした発言を こちらにしてきて疲れました。 子犬が威嚇するような感じです。
もっと雄大な性格 ロシア人 のような人達かと 思えば、かなり短期的です、熱狂する癖があるようですね。

やはり先生は 女性にした方が 無難でしょうか (私は男ですが 変な期待は 一切ありません、そういう興味はなしです)

お礼日時:2007/09/08 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!