dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくおねがいします。こんな状況です。
春ごろに君子蘭用の土に植えかえしました。
8月ごろ油粕(固形)をあげました。
それが少しカビて色がかわっていますが問題ないと
きいたのでそのままにしています。
そうしたらそのなかの1鉢だけ土の上に白い卵?がたくさんあり
ちいさな虫A(団子虫を白くしてう~~んと小さくしたようなもの)
とちいさな虫A(アリの子供をさらに小さくしたもの)がみられました。
他のとくらべたところ、他の鉢の土は乾いていますがそれだけ湿って
います。(水遣りなど条件はおなじです。)
今のところはっぱなどにはついていません、土のうえ、中だけです。

対処はどうしたらいいのでしょうか。
土をすててあたらしいものにうえる。
殺虫剤?を土にまく。
などどうかおしえてください。よろしくおねがいします・・。

A 回答 (2件)

クンシランの根って太いですよね


大人ですと7mm以上はあるはずです
中心に1mmほどの本来の根と周りの海綿体状の組織が取り巻いています
海綿体状の組織は用土の凹凸に応じてある程度変形します

用土の直径は 根の直径の3倍程度が すき間が丁度 根の直径になり 抵抗無く伸びられる と言われます
根の先端部の直径が重要

本来の根は1mmほどですが 変形するとはいえ 周りの組織も考慮しなければ成りません
3mmとして 9mm  ってことで  中粒から大粒が相当という結論が導き出されます

水分が多いと 意外と新しい根は出ないものです
過湿で根が腐りはじめているかもしれません
根の生え際をよく見て 臭いをかいで見て下さい 悪臭を放っているようだとかなり重症です
腐っている根は取り除いてください
健全な根や茎は白く 腐って来ると 茶褐色になります
茎にまで根腐れが進行している場合は 手術が必要になります
患部を切除   清潔な刃物で 切り口が健全な組織に成るまで切断

切り口が大きい時は 切り口に墨汁など 殺菌・保護効果のあるものをねる
風通しの良い半日陰で 最低10日以上 陰干しして 切り口を乾燥させる

生長点にまで進行してしまった場合は ご臨終です


根が極端に少ない場合 今までより小さめの鉢で植えます
用土は乾いた物を使用
植え替え後は10日くらい 水はやらないで 半日陰においておく
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございます。
早速大粒のをかってきて再度うえかえます。
まだ1日2日だから大丈夫だとおもいますので・・。
で、もしねっこがくさってたらとりのぞく。
茶褐色のがアウト。
そして水をやりたくても我慢ですね。

いろいろとアドバイスいただきまして本当にお世話に
なりました。

お礼日時:2007/09/10 00:24

君子蘭は 夏場に肥料を上げてはいけません


暑すぎると 夏眠に入って 生長が止まるからです
生長しないのに肥料を上げると 根腐れをおこしやすくなります

1鉢だけいつも湿っている  鉢の中で何かが起きているとおもわれます

その鉢だけ 水やり停止   君子蘭は2~3ヶ月水をやらなくても枯れません

赤玉土  または 軽石の大粒 単用で植えて見て下さい
腐葉土は大人の株の土には混ぜない

異なる用土を替える時は 根の生え際のすき間の用土を残さずにいれかえる 

家じゃ 軽石単用で

この回答への補足

さっそくのアドバイスありがとうございました。
出かけるまえに見ることができたので、ついでに
新しい土を購入し早速植え替えました。

ところが粗忽モノの私は軽石の小粒でうえかえてしまいました・・。
やはり大粒のほうがよいのでしょうか。

もう一度ご教授ください。

抜いてみたところ、あまりに軽くぬけてしまったので
驚いた次第です。

補足日時:2007/09/09 00:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!