

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
-CN置換基は電子求引性であり、そのため、たとえばCH3CNの酸性度はメタンよりも強くなります。
本来、「電子求引性」と言った場合には上記の議論になります。しかし、ご質問内容は、そういうことではなさそうですね。つまり、ご質問内容というのはCNの電子求引性とは別の問題であるということです。そのことをまずはっきりさせておく必要があると思います。
その上での議論として、質問文で書かれた内容はおおむね妥当であると思います。
すなわち、CNにおいて、Cは正電荷を持ちNは負電荷を持っていると考えるのは妥当です。結果的に求核剤はCを攻撃し、求電子剤はNを攻撃します。要は、CNにおいては反応点が2か所あるということと、正電荷と負電荷の間で反応が起こるという極めてシンプルな考え方で説明できます。
なお、科学において専門用語の使用法というのは重要です。水酸化物イオンを電子供与基とは呼びませんし、CNのなかのNを取り出して電子供与基といったりはしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
シアノ基について
化学
-
アルキル基の電子供与性
化学
-
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
4
吸光度の単位
化学
-
5
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
6
電子供与性基 電子吸引性基
化学
-
7
pKa のリストを探してます
化学
-
8
ニトロフェノールの酸性度のちがい
化学
-
9
アニリンのニトロ化
化学
-
10
還流について
化学
-
11
理論値との違いの理由
化学
-
12
電子吸引性の官能基について
化学
-
13
TLCスポットのUV発色について
化学
-
14
グリニャール反応について
化学
-
15
e^-2xの積分
数学
-
16
ナフトールの配向性
化学
-
17
ニトロフェノールのオルト体とパラ体
化学
-
18
COO- は何というんでしょうか?
化学
-
19
NMRが(>o<)…
化学
-
20
銅イオンと銅の電子の入り方
化学
関連するQ&A
- 1 電子求引性、電子求引基
- 2 結合の選択 C-C結合とC-S結合
- 3 結合角の大小関係について 工学部、機械科一年生です。 化学の教科書に結合角がH-C-H>H-N-H>
- 4 アミド結合(-N-(C=O)-)の活性化について
- 5 電子対反発則についてなぜ二重結合や三重結合の時は電子対どうしの電気的反発を二、三重結合内部では考えな
- 6 HNO3の配位結合について、Nが1個のOと配位結合しますが、Oは不対電子2個と非共有電子対2個を持っ
- 7 有機化合物の官能基のヒドロキシ基、アルデヒド基、カルボキシ基、カルボニル基、のそれぞれの反応を教えて
- 8 求電子置換反応以外の芳香族化合物での置換反応
- 9 カルボキシ基やエステル結合はc=Oをもっているのにカルボニル基には入らないのですか?
- 10 -NO2基と-NH2基とではどちらの官能基の付加が分子の水溶解度をあげますか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
量子数・・・
-
5
化学について質問です
-
6
二クロム酸カリウムの半反応式...
-
7
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
8
化学 有機 共鳴寄与式
-
9
銅イオンについて
-
10
チオフェンのSはなぜSp2混成軌...
-
11
アルゴン原子(18)Arと同じ電...
-
12
基底状態の鉄の量子数について
-
13
Mnの酸化数
-
14
双極子モーメントのことで
-
15
He2分子が存在しない理由
-
16
水への溶解度
-
17
PO4を電子式で考えると・・
-
18
硝酸イオンについて
-
19
酸の強さ
-
20
水素イオンがH+になる理由
おすすめ情報