dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は高2の男ですが、江原さんを長い間信じてきています。

そこで、昨日のオーラの泉でやっていた最後のメッセージで、悪口を言われたら、柳に風と受け流す。自分が清らかで優しければ、「念返し」で悪い念は相手に戻る。とありました。

その前の山田邦子さんとの会話でも、悪口を言われてその相手に憎しみを持つと、その念がかえって自分の所に憎しみを持った人がきてしまうので、自分が損をするとも言っていました。

なので、俺はこれから悪口を言われても清らかで優しく、憎しみを持たないようにしたいのですが、その意味がわかりません。(苦笑

オーラの泉を見ている方もそうでない方も、なんとなくでいいので、こういう感じだと思ったらお願いします。

また、いじめられて悪口を言われたりしている方は、こうしたら絶対相手に念返しがきて、相手が嫌な思いをするので、そうするべきです。

話が変わりますが、江原さんの言っていることは本当に正しいと思うので、本やホームページなどで一度見てみることをお勧めします。

A 回答 (10件)

>いじめられて悪口を言われたりしている方は、こうしたら絶対相手に念返しがきて、相手が嫌な思いをするので、そうするべきです。



この考えは誤りです。
結果的に、念返しが起こるとしても、念返しを目的にしていては「柳に風」ではありません。
柳に風とは、喩えて言えばムーディ某の歌のような状態。右から左へと流してしまう事です。
これは、自分の世界が広ければ、他の世界に移る事もできるでしょうが、学校などのような閉ざされた社会では難しい事ではあります。全員から無視されたら、なかなか実行は出来ないでしょう。
でもその分、自分の存在、自分の意思をしっかり持つ事。ほかに友人や相談できる人を見つけること。支えてくれる人でもいいでしょう。
それで、イジメ相手の言葉や行動を流す事が出来ます。
私の場合は、趣味の世界で仲間が居ましたし、理解してくれる先生も居ました。だから学内で一人にされていても寂しくなかったし、無視されても大丈夫でした。
彼らは陰にしか生きる場所がありません。彼らは人前や仲間以外の人が居る場所ではいじめが出来ません。だから自分は日向を歩きます。他人の居る場所に居て、常に人にはっきり聞こえるような大きな声を出す事です。
彼らは陰にしか居られませんから、他人にも聞こえるような声で話す人を嫌います。
ちょっかい出されても「やめろよ」「よせよ」と言う言葉は厳禁。無視できるなら無視をする。そうでなければ「なに?」「どうかした?」とはっきりと聞く。そうすれば次第に彼らの方から離れていきます。
    • good
    • 3

要するにそれが山田邦子さんに課せられた課題だからですよ。


彼女は人とトラブルがあった時、それ以上のことを言ってうらみを買うタイプだからじゃないですか?

それの言葉には真理がありますが、あなたがそうすればいいというわけではなく、一言一言にいろんな含み、いろんな真理があります。
例えば人に悪態をつきたくなった時、自分がそうされた時のことを、受ける側としてのことを考えること。
そしてそういう人に出会うのは、自分にそういう部分があるからだと自らを戒めなさい、ということです。

柳にふかれる境地というのは、あくまで流せということで、人間は葛藤を捨てきれないから生まれまた勉強するのです。
だから、あなたがそれを理解できないというのはあなたが人間という業と欲を積み生まれてきたのだから、仕方ない部分もあります。

それができないから経験によって気付いていくのです。

江原さんも私も面白いから見てますけど、彼も業を捨てきれない人間だからすべてが神のように正しいわけではありません。
ただ、彼は幼少の頃に両親を亡くしてしまったので霊的真理という悟りの境地が必要だったんだと思います。

ただ全部鵜呑みというのも芸がなすぎですよ。彼だって人間で間違うこともあります。あくまで参考程度ですよ。そういう精神があれば、辛いことに立ち向かったり病気で死ぬ人にとっては多少励みになるのです。
こうすれば幸せになるってのとは、ちょっと違いますね。
経験によってしか理解できないことがこの世にはたくさんあります。

そういうことでもなく生きるということは、常に己をかえりみること、そして自己自欲に走らないこと、ポジティブにものを考えること。そういうことだと思います。
    • good
    • 2

私は江原さんという人は良く知りません。


占い関連は全く興味ないのですいません。
反論となりそうですが。
憎まないで優しくなんて不可能です。
私は私を苛めたやつらが憎いです。
今でも憎いです。優しくなんてなれません。
清らかで優しくなんてなれません。
人の悪口などは自分がいわれてもとても悲しかったので、絶対にいわないように、とは心がけてますが。
でも私は私をいじめたやつらを許すことができませんし、今でも憎いです。私を苛めたのに、嬉しそうにこの前町で笑っている彼らを見てまだ心底憎いと思いました。
私は江原さんにはなれません。すいません…。
貴方の意見はとてもいい意見だとは思いますが。
こんな考えの人もいるんですよ。
    • good
    • 3

恋愛戦士から一言。


赤ちゃんは「バーカ、バーカ」と言っている人を想像して下さい。
赤ちゃんはムッしますか?
逆に満面の笑みで返されたら、どーですか?
要は愚かな相手と同じ「次元には立たず」にフォーカスを引いて、
自分を含めた相手を見る事だと思います。
    • good
    • 0

相手から悪口を言われた場合。

あなたが反省すべき事があれば反省して相手には有り難うと思います。しかし。そればかりでなく、相手が悪意から言われる場合や、悪口をいう性格?のような人もいます。勘違いで言われる場合もありますし。
後者の場合、自分に落ち度がない場合。
こちらがキチンと生きていれば。気にしないが良い場合があります。
たとえば宅急便を受け取らなければ、相手の所へ返されます。それと似てるかも。。。不幸になれば良いのに・・という憎しみも、相手にも生霊という形で念を送りますが、同時に相手の不幸を願った自分の運勢も同時に不幸にします。悪口をいわれたと相手をうらめば自分も不幸の種を蒔くことになります。相手と同じように不幸の種を蒔かなければよいのです。するとこちらに悪い影響はおよびません。そういうことが、念返しで悪い念も相手に帰るという表現だと思います。
    • good
    • 1

悪口を言っているような心では、人も運も離れていくという事だと思います。


人は自然と憎しみを持っている人よりも、清らかで優しい人の所に集まっていくもので、悪口を言っているような人はその内に相手にしなくなります。
例えば、苦境に立たされた時・・
日頃から悪口を言っているような人と清らかで優しい人がいたとしたら、周りの人は清らかで優しい人の方に手を貸してくれるはずです。
その時に悪口を言っている人と同様に、憎しみを抱いているようであれば、悪口を言っている人と同じ心になっているので、人も運も離れていってしまいます。
悪いものには悪いものしか集まってこないものです。
だから「類は友を呼ぶ」と言うのでしょうね。
    • good
    • 0

悪口を言われても聞き流して、憎しみをもたないようにするのは大変良いことです。

あなたを応援します。
しかし、他の人が嫌がらせを受けていたり、いじめに合っていたときは、断固として闘ってください。そうしないと世の中がよくなることはないと思うからです。
    • good
    • 0

「復讐の連鎖」になったら終わりがないですからね。


 相手にしないで済むのなら、一番の策でしょう。後々「忘れられる」のが良いと思います。ただ、実際苛めの対象になった場合、相当辛いでしょうね。
 「許す」という気持ちに到達するのは、とても難しいですが、受け流すことが可能なら、風の如く受け流してしまうのが一番です。
 人は無視され反応が無い事を本能的に嫌います。ですから受け流し・無視し続けることができれば、苛めの対象から外れます。
 ただ集団苛めの場合、苛める側がしつこいので、予想以上に厳しい事もあるようです。人は孤立を恐れますから、受け流していられるか正直難しい線ですね。
 僕が知ってる子は、クラスで苛めにあっています。でも、その子は苛めるクラスメイトを「こんな事をしなければいけない、可哀想な人たち、自分はこの可哀想な人たちの心を救う為にある」と考えています。正直彼女の気持ちには驚きました。
 【清らかで優しく】に至るのは難しい境地だと思います。
    • good
    • 1

悪口を言われても清らかで優しく、憎しみを持たないようにしたいのですが


「こういう人もいるんだな。かわいそうに。」
悪口は、運を逃し、不幸の気持ちにさせます。・・・相手にすると、貴方もそうなりますよ。
相手を認め、そうならないようにする。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりいちいち反応したりしてたら面白がられますよね。
無視して相手にせず、そう思っていようと思います。

お礼日時:2007/09/09 16:44

江原さんという方を知りませんが、悪口言われてもそんなの気にするな、という意味でしょう。


念返しの部分は、悪口を言った本人があとで言った事を思い出してそのうち後悔する、という意味でしょう。

清らかで優しく、というのは、柳に風と受け流す人のイメージは清らかで優しい人だ、と江原さんが思っているからだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。

俺も結構何もしてなくてもからかわれたり悪口を言われる方だと思うので、気にしないで他のいい人と楽しく接していこうと思います。

お礼日時:2007/09/09 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!