dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ、自分ではPCを組み立てたことのない素人です。
どうかお智恵をお貸しいただければと思います。

■ DOSPARAのBTOパソコンを約1年半使用し、
半年ほど前から本体内部から「カタカタ・カチカチ」といった
大きな音がすると共に水色、もしくはブルーのエラー画面になる、
ということを繰り返しながら騙し騙し使ってきました。

今回HDDの寿命と断定し、
(ここでまず間違えていればご指摘ください)
新品を購入して交換をしようと考えましたため、
その手順とHDDの選び方をご教授願いたく質問いたしました。

■ 現在のPCのスペックは以下の通りです。

HDD --
Maxtor 6Y160MO
容量: 160GB 回転数: 7200rpm 接続方式: SATA150
シリーズ: DiamondMax Plus 9
キャッシュ: 8MB 平均シークタイム: 9ms

CPU -- Intel Pentium4 540 (LGA775/3.2GHz/L2=1M)
RAM -- DDR SDRAM 512MB (PC3200/256×2)
MB --- i915P ATXマザーボード

OSは、XPSP2のCDを持っております。
FDDはありません。

■ まず、HDDの選び方なのですが、予算が5000円前後です。
容量は同じ160GBか、予算に合わない場合、
OSなどが問題なく入るようであればより小さいものをと考えています。

新しいHDDを、今のPCに取り付けて問題なく動かしたい場合、
接続方式、回転数などありますがどこを見て選べばいいのでしょうか。

同じ6Y160MOを販売するサイトが今のところ自力で見つかりませんでしたので、
こういったものを見つけました。あくまでも例です。

・Seagate/Maxtor OEM160-72AS 160GB 7200rpm SATA
http://www.pc-koubou.jp/goods/detail.php?ngds_no …
・Western DigitalCaviar SE WD1600AAJS SATA2 / 160GB / 7200rpm / 8MB cache
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc …

もしこの二つの中から選ぶとすればどちらがよいでしょうか。
また、どちらもダメなのでしょうか。

SATAと、SATA2は、同じ接続方式なのでしょうか。
回転数、キャッシュ、平均シークタイムの数字が
前のものと違っても大丈夫なのでしょうか。

また、6Y160MOのスペックに「SATA150」とありますが、
SATAのあとの150は何を意味していますか?
(それを言うと他のパーツの意味もさっぱりですが…)

今回、めずらしいほどではないですが比較的早くHDDが壊れたのは、
何度も引越しをしたり送ったりといったことがありましたことや、
いつも何かとHDDの温度が高かったことにあると考えています。
もちろん異常が出てきてから見てみた温度ですが
70度以上あったと記憶しています。
(DVDを再生中、フリーズしたときです)

このような点から、できるだけ熱が出にくいものを選びたいですし、
また出にくい使い方をしていきたいと考えています。
(HDDアクセス中に強制シャットダウンはしてはならないことなども学びました)

その他、選び方で注意する点、おすすめのメーカーなど、
お気づきのことがありましたらご教授ください。

■ 次に、交換の手順なのですが、
PCの電源を切る→旧HDDを取り出す→新HDDを取り付ける→
電源を入れてXPのCDを入れる→CDから起動させる

以上でCDのインストール画面から始まるのではないかと思っているのですが、
この考え方では甘いでしょうか。

交換の際の注意点、根本的な考え方の間違いなど、
お気づきのことがありましたらご教授ください。


お礼、補足は詳細にさせていただきたいと考えておりますが、
できる時間帯が本日は朝9時頃一度、
その後は夜21時以降になってしまいますことを、
どうぞ、ご容赦ください。

参考URLを教えていただくだけでも大変に助かります、
どんな小さなことでも構いませんのでご回答おねがいします。

長文をお読みくださいましてありがとうございました。

A 回答 (5件)

>>今回HDDの寿命と断定し、


>>(ここでまず間違えていればご指摘ください)
>>新品を購入して交換をしようと考えましたため

たぶんハードディスクの異常でしょう。

>>SATAと、SATA2は、同じ接続方式なのでしょうか。
>>回転数、キャッシュ、平均シークタイムの数字が
>>前のものと違っても大丈夫なのでしょうか。
>>また、6Y160MOのスペックに「SATA150」とありますが、
>>SATAのあとの150は何を意味していますか?

SATAとSATA2の接続方式は同じです。
転送速度の規格が違うだけで大きな違いはありません。
回転数、キャッシュ、シークタイムは読み書きの速度が違うだけです。
早い方が良いなら数字の大きいものを選んでください。
当然、回転数が早い=壊れるのも早い です。
SATA150は最初のSATAの規格150Gbit/Sのことです。
今は、SATA300(SATA2)が主流ですが、下位互換がありますのでSATA2を購入しても問題ありません。

>>PCの電源を切る→旧HDDを取り出す→新HDDを取り付ける→
>>電源を入れてXPのCDを入れる→CDから起動させる
>>以上でCDのインストール画面から始まるのではないかと思っているの>>ですが、
>>この考え方では甘いでしょうか。

細かいことを言えばキリがありませんが、それでOKです。
それでダメなら以下を確認してください。
・HDDのジャンパ設定を確認する
・起動順序をCDを優先にさせておく

この回答への補足

締め切りが大変遅くなりまして申し訳ありません。
ご回答いただきましたおかげでこのようにまたPCが使えるようになって感激です…。
また、自分自身とても勉強になりました。
約二週間PCが使えずつらかった中で皆様のご回答が大変励ましになりました。
またご縁がありましたら是非とも助けていただければ嬉しく思います。
ポイントは皆様に差し上げたいところなのですが、
残念ながらそうはいきませんのでお二人の方につけさせていただきます。
本当に、ありがとうございました。

(コピー&ペーストにてのご挨拶で申し訳ありません、失礼いたします)

補足日時:2007/09/24 18:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変お早い、お詳しいご回答ありがとうございました。

>回転数、キャッシュ、シークタイムは読み書きの速度が違うだけです。
>早い方が良いなら数字の大きいものを選んでください。
>当然、回転数が早い=壊れるのも早い です。

なるほどですね。
あまり壊れてほしくはないですが回転数だけは7200rpmを選ぼうと思います。
回転数、キャッシュ、シークタイムについては
どれを選んでも動かないということはないようで安心しました。

>SATA150は最初のSATAの規格150Gbit/Sのことです。
>今は、SATA300(SATA2)が主流ですが、下位互換がありますのでSATA2を購入しても問題ありません。

SATA150とは初代SATAのことで、SATA300がSATA2だったのですね!!
大変勉強になりました。
下位互換と言いますとSATA2でもSATAの150Gbit/Sの働きをするということですよね。

>それでOKです。

と言っていただけて安心しました。

・HDDのジャンパ設定を確認する
・起動順序をCDを優先にさせておく

については、間違いなくできるよう勉強をしておきたいと思います。

これで安心してHDD選びおよび交換ができそうですし、
また、それまでにするべき勉強が整理されてきました。

本当に助かりました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2007/09/11 07:17

>DOSPARAのBTOパソコンを約1年半使用し、


>半年ほど前から本体内部から
HDDだろうけど、その前に一言…。
なんでドスパラの1年保証を使わなかったんだぁ/(TOT)\

で、あとは…。
HDDは秋葉のショップで大体1万円くらいの品を買うのがお勧め
割安です(容量とかキャッシュ、メーカはあまり気にしなくて良い)
ちなみに、売れ筋を\5000で買えるのはメーカくらいなもんです。
(と言っても、その店にしかないような変わったHDDはダメよ)

インターフェィスとかHDDの種類を心配してるのなら、ショップ
に壊れたHDD持ち込んで、店員と相談しましょう。
はっきり言って、うろ覚えで買っていって後で騒ぎ出す客よりも
100倍喜ばれます。>某店長談

この回答への補足

締め切りが大変遅くなりまして申し訳ありません。
ご回答いただきましたおかげでこのようにまたPCが使えるようになって感激です…。
また、自分自身とても勉強になりました。
約二週間PCが使えずつらかった中で皆様のご回答が大変励ましになりました。
またご縁がありましたら是非とも助けていただければ嬉しく思います。
ポイントは皆様に差し上げたいところなのですが、
残念ながらそうはいきませんのでお二人の方につけさせていただきます。
本当に、ありがとうございました。

(コピー&ペーストにてのご挨拶で申し訳ありません、失礼いたします)

補足日時:2007/09/24 18:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が大変、大変遅くなってしまい、
本当に申し訳ありません。

>なんでドスパラの1年保証を使わなかったんだぁ/(TOT)\

仰るとおりです(/_<。)
初めて問題が発生した時期は失念したのですが、
頻発するようになった頃には保証が切れていた、というかんじです。

>1万円くらいの品を買うのがお勧め 割安です
>(容量とかキャッシュ、メーカはあまり気にしなくて良い)

なるほどそうなんですね、価格帯でおのずから決まってくるのですね。
容量などあまり気にしないでよいというお言葉に安心しました。

>はっきり言って、うろ覚えで買っていって後で騒ぎ出す客よりも
>100倍喜ばれます。>某店長談

こちらも仰るとおりですね。
最初はショップにPCを持ち込んでくらいの勢いだったのですが、
仕事やらとしているうちに流れてしまいました。
熱意が足りませんね…。

アドバイスいただいたことで決断できまして、
SeagateのST3250410AS (250G SATA300 7200)を購入いたしました。
通販ですが、店舗も行ける範囲内にありますので、
いざとなったら相談に行こうと思います。

いただいたアドバイスしっかり今後につなげたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/17 20:16

HDDの不良だろうと思いますが



HDDの購入予算が5000円って言うのはいくらなんでも甘すぎ
というよりはPC関連の世界では常識知らず

自分で何とかしようという気持ちが
チャレンジ精神だけなら良いですが
安価に済ませようって気持ちだったら
家電量販店のPCコーナに持ち込みした方が良いですよ

ところで XPってSATAのHDDに素直にインストールできたかな?
不明ですが?

この回答への補足

締め切りが大変遅くなりまして申し訳ありません。
ご回答いただきましたおかげでこのようにまたPCが使えるようになって感激です…。
また、自分自身とても勉強になりました。
約二週間PCが使えずつらかった中で皆様のご回答が大変励ましになりました。
またご縁がありましたら是非とも助けていただければ嬉しく思います。
ポイントは皆様に差し上げたいところなのですが、
残念ながらそうはいきませんのでお二人の方につけさせていただきます。
本当に、ありがとうございました。

(コピー&ペーストにてのご挨拶で申し訳ありません、失礼いたします)

補足日時:2007/09/24 18:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。
お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。

>HDDの購入予算が5000円って言うのはいくらなんでも甘すぎ
>というよりはPC関連の世界では常識知らず

申し訳ございません、今後ともPC関連の常識を身につけていくよう精進いたします。

>自分で何とかしようという気持ちが
>チャレンジ精神だけなら良いですが
>安価に済ませようって気持ちだったら
>家電量販店のPCコーナに持ち込みした方が良いですよ

はい、アドバイス大切にさせていただきます。

>ところで XPってSATAのHDDに素直にインストールできたかな?
>不明ですが?

そうですか、自分なりに勉強していきたいと思います。

直接の回答ではないご指摘ですが大変参考になりました。

お礼日時:2007/09/14 21:22

ご質問の内容については他の回答者の方がお答えしているみたいですので、おまけです。



>SATAと、SATA2は、同じ接続方式なのでしょうか。
転送速度とNCQ/AHCIの有無の違いだけですので、基本的に同じ接続と思っていただいていいと思います。
(細かい事をいうと違ってきますが、考慮しなくてもいいと思います)

 SATA        →1.5Gbit/sec (STA150ともいう)
 SATA2(SATA2.5)→3.0Gbit/sec (STA300ともいう) NCQ/AHCIサポート

>もしこの二つの中から選ぶとすればどちらがよいでしょうか。
SATA150のインタフェースにSATA300のHDDをつないでも問題ありませんが、
極々まれに認識してくれない事があります。(ほんとにレアケースです)

お勧めは、発熱が少なくて速い日立ですが、MBが少々古いようですので、
万が一の時の為にSATA300→SATA150の切換がジャンパで(物理的に)できるSeagateあたりがいいのではないでしょうか。
(日立はソフト切換なので、認識してくれない場合どうしようもなくなる)

また、WesternDigitalのWD Raptorシリーズは10,000rpmですが、信頼性は非常に高いです。(価格も高いですが^^;)
ですから、回転数云々よりもメジャーでよく売れている比較的新しい物を選べばいいと思います。


>70度以上あったと記憶しています。
これは結構高いですね。
エアフローが良くないようですので、新しいHDDの寿命も短くなる可能性があります。
↓一例ですがこのようなパーツがあります。HDDの寿命を延ばすのに有効です。

  http://www.ainex.jp/products/hdc-350c.htm

また、既存のHDDにchkdskをかけてみてエラーが無いようでしたらディスクを丸ごとコピーする事で、再インストールの手間が省けますよ。

↓これも一例ですが、ここのAcronis True Image 10 Homeに15日間の体験版(無料)があります。

 http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/truei …

使い方を簡単に説明しますと、
(1)既存のOSにAcronis True Image 10 Home体験版をインストールする。
(2)電源を落として、新しいHDDを接続する。
(3)既存のOSを起動し、Acronis True Image 10 Home体験版で既存HDD→新規HDDにディスクコピーする。
(4)電源を落とし、既存HDDを外して、新規HDDを既存HDDのケーブルに接続する。
(5)新規HDDで起動する。(普通に電源を入れる)
(6)必要ならば、Acronis True Image 10 Home体験版をアンインストールする。

以上で、新しいHDDを既存の環境で使用する事が出来ます。

この回答への補足

締め切りが大変遅くなりまして申し訳ありません。
ご回答いただきましたおかげでこのようにまたPCが使えるようになって感激です…。
また、自分自身とても勉強になりました。
約二週間PCが使えずつらかった中で皆様のご回答が大変励ましになりました。
またご縁がありましたら是非とも助けていただければ嬉しく思います。
ポイントは皆様に差し上げたいところなのですが、
残念ながらそうはいきませんのでお二人の方につけさせていただきます。
本当に、ありがとうございました。

(コピー&ペーストにてのご挨拶で申し訳ありません、失礼いたします)

補足日時:2007/09/24 18:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼が大変、大変遅くなってしまい、
本当に申し訳ありません。

充実した丁寧なアドバイス、とても参考になりました。

>万が一の時の為にSATA300→SATA150の切換がジャンパで(物理的に)
>できるSeagateあたりがいいのではないでしょうか。

万が一が恐ろしいので日立は避け、
SeagateのST3250410AS (250G SATA300 7200)を購入いたしました。

>回転数云々よりもメジャーでよく売れている比較的新しい物を選べばいいと思います。

なるほどそうなのですね。
具体的な選び方の指標ができて安心することができました。

>エアフローが良くないようですので、新しいHDDの寿命も短くなる可能性があります。

やはりそうなのですね。
おすすめのクーラー、早急に資金を調達して設置を考えたいと思います。

>ディスクを丸ごとコピーする事で、再インストールの手間が省けますよ。

わざわざ手順まで教えていただき、ありがとうございます。
今回は、一年半以上使ってきたこともあり、
新規でインストールを考えているのですが、
すぐにまたトラブルがあった際にはこの手順でさせていただこうと思います。
やはりこのような手順を教えていただいているのといないのでは、
安心感が違いますね。

アドバイスを今後に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/17 20:28

HDDの予算5,000円は微妙に少ないですね。

SATAの場合、例として

80GB 5,200円 65円/GB
160GB 6,300円 40円/GB
250GB 7,650円 30円/GB
320GB 8,700円 27円/GB
500GB 12,200円 24円/GB
750GB 24,500円 32円/GB
1000GB 42,000円 42円/GB

こんなところでしょうか。500GBがGB当り一番安いですね。

この回答への補足

締め切りが大変遅くなりまして申し訳ありません。
ご回答いただきましたおかげでこのようにまたPCが使えるようになって感激です…。
また、自分自身とても勉強になりました。
約二週間PCが使えずつらかった中で皆様のご回答が大変励ましになりました。
またご縁がありましたら是非とも助けていただければ嬉しく思います。
ポイントは皆様に差し上げたいところなのですが、
残念ながらそうはいきませんのでお二人の方につけさせていただきます。
本当に、ありがとうございました。

(コピー&ペーストにてのご挨拶で申し訳ありません、失礼いたします)

補足日時:2007/09/24 18:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

リストにしていただき大変みやすかったです。
なんと、500GBと160GBではGBあたりの値段に
倍以上の差があるのですね。
年内には500GB購入決定です!!!

ただし現在予算がやはりないため、
とりいそぎ160GBで済ませようと思います。
割高だったんですね…。

今まで考えもしなかった観点からのご回答大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/11 07:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!