
自作PCを組む際に、SATAHDDのケーブルを勘違いして6番ポートに接続してしまい、そのままOSのインストールを終わらせて、現在正常に動いている状態です。
光学ドライブは、前のパーツを流用したことからIDE接続なのですが、今後、SATA接続の物に付け替えるとした場合に、1~5番に付けることになってしまいますが、このようにHDDを6番、光学ドライブを例えば1番に接続しても、普通にHDDからOSを起動して動作するのでしょうか。それとも、やはり起動ドライブは1番に接続すべきでしょうか。
また、もしも、今のうちから1番に変えた方がよいとした場合、6番に接続しているケーブルを抜き、1番に差し替えても動作に影響はないのでしょうか。
WEBを探してみましたが、ずばりなものが見つけられなかったことから、お分かりの方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくお願いいたします。
MB ASUS M3A78-EM
HDD WD6400AAKS
OS Windows XP
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
SATAの場合、IDEのようなプライマリ・セカンダリの概念はありません。
OSインストール後、差し替えてもBIOSの起動順番さえあっていれば、問題ありません。
壊れるわけではありませんので、一度試してみてください。
当方もOSインストール時とは、異なったNOに起動HDDおよびDVDマルチを差し替えてています。
早速の回答ありがとうございます。
SATAとIDEの違いは分かってはいたのですが、一度やってしまってからの差し替えで不都合が出たらと思うと躊躇していたものです。
実際にやっておられる方の回答は大変参考になります。
やってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 SATAHDD(SATA2ではありません)対応のマザーボードにSATAケーブルを使用して内蔵型SATA2HDDを繋げられますか?
- 2 自作PC SATAのHDDは追加できますか?
- 3 SATA150パソコンにSATA300HDDを交換したのですが…
- 4 IDEのHDDをSATA-IDE変換コネクターでSATAとしてマザーボ
- 5 SATA非対応のPCでSATAのHDDを使うには
- 6 SATA対応のPCにSATA2のHDDは使えるでしょうか?
- 7 SATA接続のHDD
- 8 SATAのHDDとIDEのHDDを一緒に使う場合について質問があります。
- 9 自作パソコンからBTOパソコンに買い換える際、HDD内のデータを移すことは出来るのでしょうか。
- 10 SATA HDDとIDE HDDの両方使用の設定について教えてください
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
しばらくすると応答しなくなるH...
-
5
起動しない
-
6
4PINファンと3PINファンについて
-
7
モニタが青みがかる
-
8
DVDの取り出し方
-
9
ネットカフェのPCに、自分の i ...
-
10
CMOSセッティングエラーの直し方
-
11
自作PC 電源が入らない
-
12
HDD等の電源ケーブルとIDEケー...
-
13
SSDへの電源投入回数が異常です。
-
14
S-ATAの読み方って?
-
15
SATA電源ケーブルの繋げ方
-
16
ケーブルのオスメスが分かりません
-
17
PCケースの上部ファンって必要...
-
18
大4ピン電源のピンの外し方
-
19
パソコンのUSB端子をショー...
-
20
ケーブルの外し方について。
おすすめ情報