dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

液体のイヤークリーナーについて、教えてください。

ヨーキー(♂7歳)の耳がわりと毛深くて汚れやすいので、最近イヤークリーナーを使うようになりました。
耳の中に液体をたらしてクチュクチュ揉んで、その後頭を振らせて汚れた液を出すというやつです。

クチュクチュした後、耳に息を吹きかけると頭を振ると書いてあるのですが、懸命に耳をクッションや床にこすり付けて拭こうとするだけでなかなか頭をブルブルしてくれません。
このままだと液が耳に残って中耳炎なんかを起こさないかと心配です。

また、たまに頭をブルブルしてくれるのですが、その後耳の入り口付近をウェットティッシュで拭いても全く汚れが付いてきません。
ネットや雑誌で見るとちゃんと汚れが取れるのがわかるらしいのですが、私の揉み方が悪いのか、汚れた薬液が排出されないのかわかりません。

イヤークリーナーが耳からうまく排出されなくても、耳に悪影響はないのでしょうか?
また、いいコツなどがありましたらご教示下さい。

A 回答 (2件)

以前、外耳炎になり病院から薬用イヤークリーナーを使うよう指導がありました。


獣医からは2~3滴耳の中に流して、外側から揉んでやり、その後は放置していれば頭を振って汚れと残った液を出します、と言われました。

うちも頭を振ってはくれなかったため、そのことも相談しましたが床にこすりつけたり、足で掻いたりするのなら
全く問題ないとのことでした。
どうしても心配なら、柔らかい布等で優しく軽く見えている部分を拭く程度で大丈夫とも言われました。
このときは外耳炎でもあったのですが、この方法は普段の耳掃除も同じですから、とも獣医からは言われましたよ。

本やネットでは 相当汚れた状態で使用して撮影しているのではないでしょうか?
犬だって水分が直に耳の中に入れば気持ち悪いと思いますから、なんとかそれを出すよう努力もすると思いますから大丈夫だと思います。

あと綿棒は犬の耳の中は相当柔らかく傷つきやすいので、素人は絶対に使わないように、と数人の獣医からも指導を受けました。
ペットショップ等では「綿棒を使って…」と言うところもありますが、私は獣医の方が専門家だと思っているため
獣医の指導を支持しています。

でもこれは飼い主さんの捉え方次第ですから、どちらを支持するかは個人の判断に任せるしかないと考えています。
どちらが正しく、どちらが間違えているのかは犬本人に聞いてみないと分かりませんから。
ご質問者様も何を指示するかは、ご自身の責任の下で判断されるといいと思いますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

綿棒で傷つけるのは怖いし、クリーナーがちゃんと出ていないならむしろイヤークリーナーを使わずにいた方がいいのだろうかと悩んでいました。
耳のお手入れをしてかえって病気にさせたのでは本末転倒ですからね。
知りたかったことが全部ご回答の中に書いてあり、とてもためになりました。
なにしろ不器用なためどれほど汚れが取れているのか不明ですが(苦笑)、これで安心して耳のお手入れができます。
どうもありがとうございました^^

お礼日時:2007/09/12 15:24

同じ商品かどうか分かりませんが、私も同じ使用方法のイヤークリーナーを購入しました。



購入した際、お店の方に詳しく使用方法を聞いてみたところ、犬がブルブルしてくれてもその後、きちんとめん棒などで液をすくうように拭いてあげないといけないらしいです。(奥に液を押し込まないように。。。)
タレ耳ちゃんの場合だと得に蒸れやすいので、きちんと液をとってあげないといけないらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

私が調べたところ、「綿棒は耳を傷付けるので使用してはいけない。コットンなどでふき取るように」との記述を2~3ヶ所で見つけました。
確かに犬の耳って人間のよりずっと入り組んで複雑ですよね。
それに耳を覗こうとすると嫌がってもがくので、なおさら不器用な私には怖くって…(汗

>きちんと液をとってあげないといけないらしいです。
ということは、やはりそのままではまずいと言うことですよね(困惑
今夜、うまく出来そうかちょっと試してみます。

お礼日時:2007/09/12 14:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!