dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トランジスタ技術8月号(マイコン付録)を買い、電子工作(デジタル系)がしたくなりました。
さしあたって大き目のブレッドボードを買ってきたのでいろいろ組んでみようかと思うのですが、部品類をほとんど持っていません。
とりあえずスイッチと抵抗は無いと困ると思い、買いに行こうとしたのですが、考えてみるとどのあたりの抵抗値を揃えておけばいいのか分かりません。
また、ロジックICやトランジスタ、コンデンサあたりもあったほうがいいかと思いますが、これもどんな種類があればいいか分かりません。

そこで、
・抵抗はどのあたりを揃えておくべきか
・ロジックIC、トランジスタ、コンデンサは必要か
・その他持っておくべき部品
・どこで買うべきか(秋葉原で)
について教えてください。
さしあたってLEDをダイナミック駆動したりブザーを鳴らしたりするところからはいりたいと思います。
なお工具類は一通り揃っています。

A 回答 (5件)

電子回路をつくる場合、ICやトランジスタなどの回路の直流電源(DC5VやDC12V)やテスター(回路の導通チェックや電圧チェック、抵抗値の測定用)はお持ちですか?


電気は直接見えませんから、測定器(オシロスコープ)がなければ、音の出る電子回路、光の出る電子回路でないと、動作していても何も目に見えません。

>抵抗はどのあたりを揃えておくべきか
抵抗は用途により、精度がいるものとかなりラフな値でいいもの、2本の抵抗の比が正確にいるもの、など色々ありますので一概には言えませんね。

大まかな値の抵抗1~100KΩ(カーボン皮膜抵抗、1/4W~1/8W,抵抗値の大きいものは1/8W)
抵抗は対数軸で等間隔に値のものが作られています(E12,E24,Eの次の数字は抵抗値が10倍になる間を対数的に分割する分割数を表すものでE12,E24の数値のものが一般的)。
コンデンサーはE6の数値のものが一般的、無極性と有極性のものがあり、容量の大きいものは電源回路やトランジスタのバイアス用の電解コンデンサーで50μ~100μF(コンデンサーには耐圧がありますので、使う電源回路の電圧以上のものを使うようにします。15V,10Vなど)、カップリングコンデンサーはマイラーコンデンサー、ICの電源用の電解コンまたはタンタルコンで0.1μF~数μF前後、時定数や発信器などが絡むものはマイラーコン、セラミックコンで10pF~0.1μFを使うことが多いですね。

>どこで買うべきか(秋葉原で)
秋葉原にいける人は秋葉ですね。名古屋、大阪はやはり電気街がありそこで変えますね。買いにいけない人は通販ですね(トラ技の前後の広告ページに通販店が載っています。)。

抵抗は100本単位で袋買いすれば1本2円程度、一本単位で買えば10円から15円、コンデンサーはばら売りが多いかと思います。

>その他持っておくべき部品
(シリコン)ダイオード、発光ダイオード(赤)、半固定抵抗、半固定コンデンサー、リード線つき鰐口クリップなど。発光ダイオード用抵抗、プルアップ抵抗(数kΩ)、MOSIC入力保護回路用抵抗(1MΩまたは10MΩ),アルミホイール(MOS-IC、MOS-FETを扱う時)、2SCタイプTrなど。
ロジックICは基本回路素子(NAND,NOR,NOT)、小型スイッチ、シュミットゲート素子(スイッチ回路の入力回路として)。

後は必要に応じて揃える。
作る電子回路が決まったら購入する。

抵抗やコンデンサーの値の読み方を覚える

などですね。
予算が許せばオシロスコープが欲しいですね。(波形観測や周波数や波形の周期の読み取り、遅延時間、位相比較に必須。)

以上。
分からない時は質問下さい。

参考URL:http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/15/15211.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございます。
テスターはありますが電源はありませんね。ACアダプタやPCのUSBで何とかしようかと思っています。
抵抗は一概に言えませんか。とりあえず1~100kΩと、No2さんより少し狭めですね。(1kΩ~100kΩという意味ですよね。)
正確な比は合成抵抗で何とかしようかと思います。
コンデンサの用途別使い分け、その他の部品も参考になりました。

なお、
>どこで買うべきか(秋葉原で)
というのは、秋葉原でお勧めの店はどこか、という意味で聞いたつもりでした。
秋月やラジオデパートあたりでしょうかね。

>オシロスコープ
残念ながら予算が許しません…。

--'07.9/13

お礼日時:2007/09/13 04:34

NO2です。


>テスターはありますが電源はありませんね。ACアダプタやPCのUSBで何とかしようかと思っています。
工具類は一通りそろってるとの事だったので、まさか電源が無いとは思いませんでした。

ACアダプターは電圧が不安定なので3端子レギュレータを使うようにしてください。
なぜなら、ACアダプターの電圧は表示されている電流で使用しているときに出力される電圧だからです。
もし表示されている電流よりも少ししか流さなければ過電圧で回路が壊れますし、多く流しすぎれば動作しません。
そんな不安定な回路は作る時間よりも悩む時間の方が長くなります。

USBの電源を使うのはお勧めできません。
回路のミス毎にUSBポートもしくはPCを破壊する事を苦に思わないのであればそれでも良いと思いますが・・・

スイッチングレギュレータは結構安価で買えますので、一つ買っておいたらどうでしょうか?
9V電池に3端子つないで簡易電源作っても良いと思いますが、電池代も馬鹿にならないですから。


あと、オシロ無いと結構きついと思いますよ?
USBでつなぐタイプのオシロでも、古いアナログの安いオシロでもいいので、一台あれば違うと思います。
人の作った回路であれば回路を見直すだけで直ると思いますが、自分で考えた回路はほぼ間違いが有ります。
それを見つけ出すのに、オシロは必須だと思います。
秋葉原をさまようと確か安いのだと3万ぐらいで買えたと思います。

とりあえずはデジタル回路の動作だけで満足するのであれば、シュミレータもあった方がいいのではないでしょうか?
今はPLDを使うために無料のソフトが有ります。
アルテラのQuartus IIと言うのを使えば、かなりの規模のデジタル回路を組む事が出来ます。(他にもありますが)
http://www.altera.co.jp/support/software/downloa …
ただ、PC上で動いただけでは面白くないですし、使い方も覚えるまで結構大変だと思いますが。

あと、電源も持っていなかったようなので重要なアイテムを一つ。
配線用の導線は持っていますか?
パターン用の細い奴と、電源用の(ちょっと)太い奴と、被覆の無い半田めっき線ぐらいはあった方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり危険ですか…。
電源は買うべきなようですね。

オシロも考えておきますが3万でもちょっときついです。
お金ができたら買うかも知れません。

シミュレータはあっても面白いかも知れませんね。無料ならとりあえず入れてみようと思います。

配線はそれなりに持っています。

お礼日時:2007/09/17 15:40

回答#1のように、まずは作りたい物を決めて必要な分だけ部品を買います。

繰り返していると、要らなくなった物の部品を取ったりして部品が余って来ます。それを再利用するのです。1セット揃えようとすると、どうしても金がかかります。

この回答への補足

No1さんの方にも書きましたが、何を作るかは作りながら考えます。
アナログ回路はそうもいかないでしょうがデジタル回路なら使う部品は限られてくると思います。

--'07.9/13

補足日時:2007/09/13 04:39
    • good
    • 0

・抵抗はどのあたりを揃えておくべきか


とりあえず抵抗はE-6系列をそろえれば良いと思います。
1.0:1.5:2.2:3.3:4.7:6.8
の10の倍数です。
100Ω以下と500KΩ以上は余り使わないと思いますので、そのあたりの抵抗はさらにまばらにそろえれば良いと思います。
デジタル回路しか作らないのであればプルアップ抵抗ぐらいしか使わないと思うので、4.7kとか10kとかその位の抵抗一種類を買っておけば良いと思います。

・ロジックIC、トランジスタ、コンデンサは必要か
ロジックICは何を作るのかによって変わると思いますので、まだ必要に応じて買えば良いと思います。
トランジスタは使うか分かりませんが、とりあえず2SC1815があれば良いと思います。(2SA1015も使う機会があるかも?)
あとは必要になったら買い足せば良いと思います。
コンデンサはパスコン用に0.1uFの積セラを沢山と、電源用に100uF位の電界コンをそこそこ準備すれば良いと思います。(ノイズ対策しないならいらない)
他の容量については何に使うのか分からないので、必要なら買っておけば良いと思います。しかし、デジタル回路しか作らないのならコンデンサはパスコン位しか使わないと思います。

・その他持っておくべき部品
電池からでも5Vが作れる三端子レギュレータ
意外と使うスイッチ(押しボタンとロータリ)

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。大変参考になります。
抵抗はE6で100~500kΩと。なるほど。
2SC1815も要りそうですね。
コンデンサが0.1μFの積セラと100μFの電解と。ただノイズ対策はしないかも…。
アナログにも徐々に手を伸ばそうと思っていますがその辺はおいおい揃えればいいかな。
三端子レギュレータはあると便利そうですね。
押しボタンは買おうと思っていましたがロータリも考えてみます。

--'07.9/13

お礼日時:2007/09/13 04:13

何を作るのか決めてから、何を買うのかを決めてください。



または、最初はこういうのから。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handl …

この回答への補足

いえ、特に何を作るとかは考えずに気の赴くままに組みたいと思っています。
電子ブロックも考え方は近いですね。

--'07.9/13

補足日時:2007/09/13 04:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!