重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんばんは、このカテゴリーで良かったでしょうか・・。
さっそくですが質問させていただきます

私は現在年上の人と遠距離恋愛中なのですが
彼が網膜剥離になってしまいました。
まだ初期の段階で、彼が生まれつき網膜が弱い等の理由から
今は様子をみて、来週再検査を受ける予定なのですが

彼の身近にいれば何らかの手助けができるのですが
遠距離なのでそれもできず・・・心配です。
せめて目に良い健康管理などをメールで送ろうと思ったのですが
質問です。

●網膜剥離になった場合どんな事に気をつければよいでしょうか?
 (行動や食生活など、なんでもかまいません。)
●目に良い物・事を実行して、網膜剥離には悪い影響はでるのでしょうか?
 (ブルーベリーを食べる、遠くの自然(景色)をみる等)

また、身近な人が網膜剥離になった場合私はこうした。など体験記でもかまいません、どうか宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

初めまして。


彼氏さん、ご心配ですね。

うちは主人が6年前に網膜剥離になりました。
うちは原因不明で、多分強度の近視のため、とのことでした。

今、初期の段階ってことですが網膜裂孔ではなく剥離になってるのでしょうか?
そうなると様子をみて、の段階じゃないような気がするのですが。

剥離になってる場合、それ以上剥離が進まないように
絶対安静を余儀なくされます。
動けば動くほど剥離(字のごとく網膜が剥がれること)が
進んでしまいます。
うちの主人の場合は見付かった時点から入院するのに
ベットの都合で丸1日自宅で安静でしたが
出来るだけ両目を強制的に瞑り頭を動かさないことを
キツク言われました。
悪い方の目だけ保護しても目は両方一緒に動きますから両目を保護です。

彼氏さんがどこまで進んでるのかわかりませんが
安静にすることをお薦めします。
とにかく目を使わないことです。
見ない、動かさない、です。

もし手術になれば術後はもっと安静を強制されます。
食事も寝たまま、トイレも行けません。
ずっと仰向け状態で目隠し(両目)になるので
完全看護の病院でも付き添いが必要と言われました。

ブルーベリーがいいかどうかは不明ですが
うちは術後、サングラスが必需品です。
紫外線と極度の明るさ(眩しさ)は避けた方がよいと先生から聞いたので。

アドバイス、というより脅かすような内容ですみません。

彼氏さん、初期で軽い症状ならいいですね。
出来るだけ力になってあげて下さい。お大事になさって下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
有休をとって彼の所までお見舞い+看護にいっていたためお礼が遅れてしまいました、申し訳ありません。
携帯から見させていただいて、とても参考になりました。

最初は失明するのではないかと、とても心配でした。
しかし、検査の結果網膜剥離の疑いもはれ先日視力を上げる手術をうけました。
もう少し発見が遅ければ重度の網膜剥離になっていたそうです(汗

詳しい事は彼の口からでしか聞いてないのですが・・・
痛みを訴えていなかったので、まだ剥離になる手前だったんじゃないかというのが妥当な意見でした。

とりあえず術前なのに、外出する時(散歩など)はサングラスをかけさせました、彼も治るまでは休みをとっていたので一日中寝かせて、時折散歩をするみたいな日々でした。
極度の明るさは避けたほうがいいということは、部屋の明かりも怖くなったので、四六時中消していました。
眼圧はかけないようにということで、タオルをかぶせた状態で寝かせていました。

もう手術も終わり、大分落ち着いて月曜には復帰するみたいで
お互いの仕事が忙しく、なかなか会えないけれど久しぶりに会った彼に「お前と付き合ってて良かった」と言われ、有休をとって行ってよかったと思いました・・
本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/09/24 12:35

大学病院の眼科医です。



網膜剥離の予防法としては、頭を強打したり目の打撲が
発症の原因になります。
後は定期的な眼科受診が最良の再発防止です。
民間療法に頼っていて、手遅れにならない様に注意して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
彼の所まで有休を使ってお見舞い+看護にいっていたためお礼がおくれてしまいました、申し訳ありません。
携帯から見せていただきましたが、とても参考になりました。

おかげさまで網膜剥離の疑いもはれ、視力を上げる手術をうけることができました。
視力を上げると再発防止になるのでしょうか・・・。
今後も定期的に眼科に検診にいくそうです。

本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/09/24 12:49

私の鍼灸学校の1年後輩の方が網膜剥離で失明の可能性が大ということで、その前に鍼灸師の免許をとろうと入学した方でした。

ツボが目の裏側の後頭部と足の内側中央に出ていたので、そこを指圧したり灸したりしているうちに進行が止まり視力が回復し元の仕事に戻り時々鍼灸の仕事をされるようになりました。ストレスがかなり悪影響のようでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
彼の所まで有休を使ってお見舞い+看護にいっていたためお礼がおくれてしまいました、申し訳ありません。
携帯から見せていただきましたが、とても参考になりました。

ストレスですか・・・。多分それも原因のひとつだったのでしょうね
鍼灸も薬局にいってどんなものがいいのかと色々紹介させてもらいました、彼はものすごく嫌がってましたけど(笑)

なるべく眼に負担をかけないように続けてみて
そのおかげか、再検査では網膜剥離の疑いもはれ視力を上げる手術をうけました。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/09/24 12:45

tombanです


スイマセン!カキではなく「アワビ」の間違いでした。
お詫びして修正いたします。
    • good
    • 0

微力ではありますが…。



1、一番恐いのが「糖尿病」です。糖尿病は血管壁を脆弱にしてしまうのですが、目にも毛細血管が多数あり、これが出血すると大変厄介です。
ですので、糖尿病にかかりづらい食生活を心がけてもらってください。
あとは「眼圧」が上がらないようにする事です。
網膜の剥離は徐々に進みます。ですから進行を遅らせる事や、レーザーなどを使った手術ではがれてしまった部位を焼き固めてしまったりして進行を抑えていくのが常道です。薬もあります。

2、いわゆる健康食品はほとんど効果が無い、と知ってください。
なかには「カキエキス」のように「効果があるのでは?」といわれているものもありますが、実際のところは不明です。
先に言ったように「進行を押さえる」こと、イコール治療なので、目に負担をかけることはしないことが一番の薬と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
有休をとって彼の所までお見舞い+介護にいっていたためお礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした・・・。
あちらのほうでも携帯で見させていただきました、とても参考になりました。

とりあえず甘いもの大好きな彼に当分お菓子食べすぎ禁止令をだし
お医者様に許可をとってアワビ料理を食べさせるなどしてみました。

今は網膜剥離の疑いも晴れ、視力を上げる手術をうけました
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/09/24 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!