dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

両社のHPは拝見しましたが、ソニーバンクかイーバンクかで迷っています。
利用目的は元本保証の普通預金・定期預金等です。
現在のところ、若干イーバンクのほうが金利が良いようです。
そこで
(1)セキュリティー面
(2)不正使用による保障面
(3)定期預金の中途解約利率
例えば、約定利率×10%と、5%ではどちらがお得なんですか?
数字の大きい方がお得だとすると、万一の場合は一般銀行の方がお得なんでしょうか?
現在ネットバンクは、振込手数料が無料の新生銀行を利用していますが、貯蓄預金に該当する商品が以前(普通預金利率が一桁少ない頃)は良かったので安心して市場金利と共に上昇しているとばかり思い込んで預けっぱなしにしていたのですが、市場金利と連動せず、今は一般銀行の普通預金並になっていてびっくりしています。

ネットバンクを安易に利用して良いものかも迷っています。

いろいろなご意見をお待ち申し上げます。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>(3)定期預金の中途解約利率


>例えば、約定利率×10%と、5%ではどちらがお得なんですか?

すみません、読み違えました。 ここの部分は繋がっていたんですね。
定期預入元金×約定利率×中途解約率(5%~20%)のことですよね。
これは満期2年以上の預入で、中途解約した時点までの期間で解約率が
変わります。 なので「どちらが得か」との比較は出来ません。

例えば、100万円を2年定期にしたが、満期の前に解約した。
半年解約=中途解約率5%
 元金100万円×約定利率0.85%×期間0.5年×中途解約率5%=212.5円(税込み)
1年解約=中途解約率10%
 元金100万円×約定利率0.85%×期間1年×中途解約率10%=850円(税込み)
2年満期
 元金100万円×年利0.85%×期間2年=17000円(税込)
※単純計算です。 税金は20%引かれます。

中途解約でも預入期間が長ければ長いほど、「期間」と「解約率」の
数値が大きくなりますから、単純な比較は出来ません。
満期だと1万強で、中途解約だと数百円単位に、スズメの涙か・・・。

ソニー銀行で上記条件で計算すると・・・。
【半年解約】 元金100万円×年利0.829%×期間0.5年×中途解約率10%=414.5円(税込)
【1年解約】 元金100万円×年利0.829%×期間1年×中途解約率20%=1658円
【2年満期】 元金100万円×年利0.829%×期間2年=16580円(税込)
中途解約率はソニー銀行が良いようですが、中途解約を前提で定期を
組むわけではないと思いますので・・・。

>不正使用・キャッシュカード盗難の保証を望むのなら、イーバンクの方が優勢ですか?

当方はソニー銀行の口座は持っていないので詳細は判りませんが、HP
を確認するとイーバンクと同等のサービスのような気がします。
http://moneykit.net/visitor/notice/notice02.html
http://moneykit.net/visitor/notice/notice06_01.h …
http://moneykit.net/visitor/release/release07.html
http://moneykit.net/visitor/release/release08.html

ただし、セキュリティに関する対応や情報は、イーバンク銀行の方が
判りやすいと思います。 
http://www.ebank.co.jp/kojin/security/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PCの調子が悪く、お返事おくれてすみません。
ご丁寧に書いてくださり感謝しています。
先日放っておいた、あまりに低い金利の定期(今の普通預金より一桁少ない)を解約したところ、預け入れた最初にさかのぼって現普通預金金利がついていたようなので、ちょっと理解しがたく思っていたのです。

お礼日時:2007/12/13 15:36

1)


・PCならIP制限
・携帯ならアクセス制限
・カード紛失なら携帯からの出金制限
http://www.ebank.co.jp/kojin/security/index.html

・セキュリティソフトを活用する
・ファイル交換ソフトの類は利用しない
・パスワード、暗証番号などは定期的に変更する
・その他諸々
http://www.ebank.co.jp/kojin/security/jirei/inde …

2)セキュリティ保険
http://www.ebank.co.jp/kojin/security/insurance/ …

3)中途解約率
http://www.ebank.co.jp/kojin/interest/index.html

>約定利率×10%と、5%ではどちらがお得なんですか?

???基本的なことですが10%ですよ。
10万円の10%は1万円、10万円の5%は5千円です。

新生銀行は普通銀行ですよ。
ネットバンク(ネット専業銀行)とは、店舗や専用ATMを持たない、
ジャパンネット銀行やイーバンク銀行やソニー銀行を指します。 

この回答への補足

基礎的な質問ばかりですみません。
中途解約率の「払い戻します」という言葉に引っ掛かって、銀行に天引される利息?もらえる金額?と判断に迷っていました。
高い方が有利=もらえる利息ですね。

普通銀行は普通預金の金利程度はついてきますが、ネットバンクは金利が良い分、中途解約率は低いようですが、おおざっぱにいうと元金+スズメの涙程度という解釈で良いのでしょうか?

不正使用・キャッシュカード盗難の保証を望むのなら、イーバンクの方が優勢ですか?

新生銀行は使い勝手はネットバンク的な部分もあり、けれどネットバンクではないことは承知しているので、馴染みのない初めてのネットバンクをどう選ぼうか?
普通銀行のネット&テレホンバンキングの中で金利の良いところを探して開設しようか?と迷っているので、それぞれのメリット・デメリット等を教えて下さい。
いろんな方からのご意見お待ちしております。

補足日時:2007/09/18 16:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!