dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ID,パスワードの定期的変更が求められていますが、定期的に変更してもウイルスを介してID,パスワードを盗まれ即ネットバンクからの不正送金を実行されるとしたらID,パスワードの定期的変更では
防御できないのではないでしょうか。
だとしたらワンタイムパスワードの使用か、ネットバンクは貯蓄としては利用しないという方法しか
ないのでしょうか。
しかし地方銀行や信用組合等あらゆる金融機関が攻撃目標となっている現在、ネットバンクを利用しないとしても安全とはいえないのでしょうか。
どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。

A 回答 (1件)

どんな対策をとっても、100%安全ということはないです。


あらゆる対策は危険性を減らすというだけです。
ですから、いろんな対策をとったほうがいいです。

パスワードの変更もワンタイムパスワードを使うことも有効です。

個人の口座を狙うだけでなく、金融機関を直接に攻撃するそうですから
ネットバンキングを使わなくても万全とは言えないでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bagus3様
 ご回答ありがとうございます。
>個人の口座を狙うだけでなく、金融機関を直接に攻撃するそうですから
ネットバンキングを使わなくても万全とは言えないでしょう

利率も低いし、タンス貯金か金に変えるか・・・
どんな方法もリスクがあります。
ご意見を参考に考えます。

お礼日時:2015/03/06 07:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!