dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
嫁(私)、姑問題でお伺いしたいことがあります。
先日、結婚して夫の両親と同居しているのですが、
1階が夫の両親のスペース、2階が私たち夫婦のスペースとなりました。
姑は普段、用件やおやつを持ってきてくれるのですが、部屋の奥にまでは入ってきません。
でも、私が実家や友人の家に遊びに行っている留守中に、部屋に入っています。
主人は仕事なので、日中は家にいません。
私たちの部屋で何をしているのかは、具体的には不明ですが、
ゴミをあさっています。
主人は、興味のない郵便物が届くと、開封せずにそのままゴミ箱に捨ててしまうのですが、
それを拾って開封して、キャーキャー騒ぎながら楽しそうに読んでいます。
『ゴミを見ないでほしい』と言ったのですが、『分別がちゃんとできていない』と
逆に注意されてしまいました。
ここで、みなさんにご質問をさせて下さい。
主人は、『留守中は部屋に入らないでほしい』と頼んでいて、姑は『分かったわよ』答えています。
でも、入ってきます。これは犯罪ではないのでしょうか?
又、ゴミの回収日に外にゴミを出すのですが、中のゴミが姑の持ち物になっていることがあります。
これも犯罪にはならないのでしょうか?
これは、親子の関係ということが前提になります。
この生活に疲れています。どうか、皆さまのアドバイスをよろしくお願い致します。

A 回答 (23件中11~20件)

ANo.5,6,7&12です。


今朝、ANo.12を読み返して、よけいなお節介の書き込みをしてしまったと反省しています。
お姑さんの無断立ち入り問題の心労もいかばかりかという時に、
<ご主人の心が離れないように気をつけて>とさらに不安をあおるようなことを書いてしまって、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!いつもお世話になります。

>ご主人の心が離れないように気をつけて
いえいえ、とんでもありませんっ!!とても大切なアドバイスを頂いたように思いました。
このままだと、おっしゃって頂いたとうりになるかもしれません・・。とても参考になりました。

主人とはうまくいっています。今でも好きですし、尊敬しています。
仕事以外の負担がないように、身のまわりの世話もしてきたし、競馬や酒などの趣味も黙認しています。
子供が親を思う気持ちがわかるので、舅や姑の悪口も、ほとんど言いませんでした。(今はすごい言っています)
たぶん、主人は私のことが好きだし、居心地がいいと思っていると思います。(一人よがりでないといいですが・・・)
でも、姑や舅が好きなのであれば、そっちを取ればいいと思っています。(本心です)

『ゴミをあさって、開封して読む』
『夫の日記を読む』
『人の留守中に部屋に忍び込めば、必ず弱みはあります。100パーセント手入れの行き届いている部屋
なんてありません。[ 入らないで下さい ] と言えば、弱みで反論する』
本当はこんなものだけではありません、いっぱいあります。

私は、彼女が卑怯な人間だと思っています。
『納得がいかないものはいかない』、ドロップアウト(離婚)をしてでも、主張する覚悟です。
ドロップアウトは家族にも迷惑がかかるし、逃げ道だと思っています。まだ逃げませんよ~、頑張ります!

経験談までお聞かせくださって、なんだかすみません・・・。
私は気持ちにムラがあって、浮き沈みがあります・・・。落ち込む時は、何も手に付かなくなってドーンッ!て落ち込みます。
共感してくれる人がいたり、励まされたりすると、ぴょーん!と元気になったりしますよ。
1人だけ本当の家族ではないとわかっている上で、仲間はずれにするのは卑怯ですよね。
どうか負けないで頑張ってくださいっ!
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/20 14:23

お姑さんばかりでなく、お舅さんも強烈なキャラですね。

同情いたします。
もっとも、お舅さんがお姑さんの肩を持つのは、
ご主人が貴女の肩をもってくれるのと同じだから、仕方ありませんけれど。

お部屋に立ち入られて困っていることの解決法からはズレてしまいますけれど、
貴女のことが心配なので、老婆心から以下の書き込みをさせてくださいね。

今はご主人が貴女のお味方だからいいですが、ご主人と喧嘩でもしようものなら、
ご家族4人の中で、貴女だけが血のつながりがない他人扱いをされて、
孤立して、すごく辛い立場になりますから、お気をつけくださいね。
(↑経験者です。)

私がまだ結婚もしていなかった娘時代のある日、
母の所に母のお友達がやってきて、ポロポロ、ポロポロと泣いたという話を聞かされました。
いわく、「大事に、大事に育てた息子なのに、、新婚の息子夫婦の家に遊びに行ってみたら、
息子が、料理の皿を流しに下げたり、掃除機をかけていた!!
<あんなことをやらされ>て、息子がかわいそう~」って泣いたんですって。

「共働きをしていたら、<それくらいは手伝ってくれても>、どこがかわいそうなの?」って当時も思いました。
でも、男の子の母親の中には、そういう溺愛タイプの人もいるので要注意です。
そんな風に激しいキャラのお舅さんでは、貴女のお姑さんも<旦那様より息子が恋人!>タイプかもしれません。

そして、問題なのは、溺愛されて育った息子の方も、表面は「うっとおしい」と邪険に母親に対している人でさえ、
内心では母親のことを<とても大切に思っている>ものなのです。
だから、お姑さんがどんなに非常識な人であったとしても、
ご主人にお姑さんのことを愚痴り続けるのは、避けた方がいいですよ。

「大好きな旦那さまに、<もれなく付いてきた母親>だから、どんな人でも仕方ない」とできるだけあきらめて、
女友達には大いに愚痴って、発散して、
ご主人に言うのは10回に1回くらいに控えましょう。
そうでないと、だんだんご主人が貴女の待つ家に「帰りたくない」気持ちになったりするんですよ。

優しい性質のご主人なら、「俺の親の悪口を毎日毎日聞かされるのはうんざりだ!いいかげんにしろ!」と内心では思っていても、
貴女に対しては、一生怒ることはないかもしれません。
でも、そんなお姑さんのせいで、ご主人の心の中で貴女のポイントが下がり続けるのは困りますよね。

だから、お姑さんのイヤな言動のことはできるだけ頭の中から追い出して、
ご主人と一緒に居られる時間は、二人で楽しいことを話しましょうね。
    • good
    • 0

プライバシーゾーンのドアなどにはカギを取り付けて 


外出時には 施錠してはいかがでしょうか? 

はっきりと、
「生活を干渉されたりプライバシーが侵害されるとものすごいストレスなんです、ですから、外出時には部屋に入られたくないので施錠しますね」と 言ったらよいと思います


ちなみに 私は独身時代 
実家の自分の部屋の窓を たぶん両親とも?が 
空気交換と称して 全開にしたまま 何度注意しても 閉め忘れており
帰宅すると いつも外から丸見えなので ほんとうに気持ちが悪くて
そこの窓に板を張りました

イヤなことは 物理的に やらせないようにしたらよいと思います

私なら 質問者さんの環境でしたら 部屋に施錠します 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!お世話になります。

私も、『部屋に鍵を取り付ける』ことや、『監視カメラを設置する』などを考えたことがあります。
主人にも『鍵を付けたい』と相談しましたが、『うーん、オヤジが怒るだろうな~』と、賛成してくれません。

イライラしていた当時、『強行手段で鍵を付けよう』と考えました。
誰にもわからないように、こそっと業者に来てもらって、静かに作業をすれば大丈夫かもっ!という感じで。
ふと考えたのですが、取り付けた後のシミュレーションをしてみました。

舅 『どうして鍵が付いているんだ!』
私 『留守中に部屋に入られるのはイヤです。プライバシーの侵害です!』
舅 『みんなで仲良くしていかないといけないのに、何事だぁー!!』『合鍵を渡せっ!』
私 『鍵をつけた意味がなくなるので、イヤです!』
舅 『火事になった時、どうするんだぁー!!』『留守のはずなのに足音が聞こえたらどうするんだぁー!!』
姑 『そうね、何かあった時に困るから、お父さんに鍵ををわたして』

たぶん、この程度の会話になると思われます。惨敗です・・・。

『どうか、そんなに心配だったら、私の精神状態の心配をして下さい・・・』と思う、今日この頃です。
お返事どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/20 11:01

#2・8です。


う~ん。大変な環境ですね。ため息がもれますよね。
・ご主人と同居するにあたってのルールを再確認する。ルールが守れないようであれば別居するということを強く言う。
・ご両親が言いたい事があるのを無断進入という形で表現しているかもしれません。ご両親ともルール作りの話合いをされるのがいいかと思います。
本当は、お父様がおっしゃるように「仲良くしろ」と言うのが理想ですので、できれば円満解決できたらいいですよね。
あと、あまり気乗りしないでしょうが、あなた側からご両親になんらかのアプローチをしていくのもいいかもしれません。おいしいおかずを作ったのでどうぞ とか、 一緒に食事に行ってみるとか ・・・。
無理なされないように、ご主人とがんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!いつもお世話になります。

>『 ご両親が言いたい事があるのを無断進入という形で表現しているかもしれません。』
無断進入するのは、姑だけなんです。
以前、一緒に晩御飯を作っていたのですが、『遠慮して言わない』なんてことは無い人なんです。
言いたい放題に言われ続けて、眠れない日が多かったです。

>『ご両親ともルール作りの話合いをされるのがいいかと思います。』
主人が話をすれば、『わかった』と言ってもらえるかもしれません。
ただ、姑は、『何もしてないわよ~』と、平気でウソがつける人です。
あの堂々とした嘘っぷりに、あきれてしまいます。
『ルール』という、言葉の意味から説明しないといけませんよねっ!

愚痴ってばかりですみません・・・。
前向きに考えないといけないのはわかっています。
進歩はありませんが、皆さんに相談にのっていただいてホッとしています。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/20 10:33

No.1です。



No.2さんへのお礼を拝見しました。
なるほど!って内容でしたね。 年功序列、男尊女卑、そんな言葉が
思い浮かびます。

古き鎖国時代レジームの流れを汲む日本独特の思想ですね。
欧米では自分の子供であっても幼少の頃から子供たちのプライドを
大切にします。

家長として、家族の全てを監視する権限があると思っておられる。
プライバシーはその関係に関わらず全ての個人の存在することを
認識されてないですね。

これはこの先、子供の教育や食事を含む全ての事に干渉されそうですね
後は旦那様にはっきり明確に守ってもらうか、別居しかないですね。

よく事情を知らず、簡単に意見を述べてごめんなさいね。
人生の先輩は、若輩からの意見を聞く耳はなかなか無いと存じますが
二人の幸せの為にがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!いつもお世話になります。

そうですね、今よりもこの先を考えると恐ろしくなります・・・。
すべては価値観の違いからくるものだと、思っています。
彼らは、『なぜあいつは、我々と価値観を合わせようとしないのか!』と、息巻いていると思いますが、
たぶん、一生合わせられないと思います。

いえいえ、こちらも説明不足だったもので・・・。全然、気にしていません。
親身になって下さって、どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/20 10:11

#2です。


>『一生覚えておくからな!覚えとけよ!』
そんなこと言う人この世の中にいるんですね・・・。びっくりします。
どうも舅さんも言葉の使い方を知らないような方のようです。せっかく同居してもらっているお嫁さんに対する言葉ではありません・・・。

やはり、立ち入りをやめなければ別居するということをご主人と相談されるのがベストです。こういうときに頼れるのはご主人以外ありません。ちなみにあなたのご両親はなんとおっしゃっているのでしょうか?

あと、とりあえずの回避手段として、簡単な鍵をつける方法もありそうですが、「何で、鍵なんかつけるんだ!?同じ家のなのに!!」という大声が聞こえてきそうなのでやめておいたほうがよさそうですね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!いつもお世話になります。

『一生覚えておくからな!覚えとけよ!』には経緯があります。
説明不足ですみません・・・。

ずっと以前から姑は、部屋に入っていたと思います。
『買い物から帰ると、寝室に立っている』『私のパソコンをいじった形跡がある』などは
間違いのない証拠ですが、会話の中でも、さりげなく部屋のことをチクチクいうので
ピンときていました。でも、『部屋に入っていませんか?』と尋ねると『入っていないわよ~』と言われます。

主人は『俺はお袋を信じている』といっていましたが、『細工をして確かめてみよう』ということで
寝室のドアと台所のドアの2箇所に、糸をはさんでおきました。
『今日、2人で出かけますね』と姑に告げて、夕方帰ってくると糸が2つともはずれています。
何日も何度も細工したのではありません。初めてで、今日の今日だったんです。

二人で1階の姑のところに行って、『お袋、部屋に入ったか!』→【入ってないよー】、
『本当に入ってませんか!』→【入ってないわよー】、『入っただろ!』→【はぁ~、入ってないわよ】
そこで私が感情的になって『入ったでしょ!ドアに仕掛けをしてたんです!』といってしまいました。
結局、姑は認めたのですが、そこから舅が逆上して『お前ら~、親を罠にはめるとは何事だー!』
となり、そこからは地獄絵図をご想像下さい・・・。

主人は、別居には逃げ腰です。今、住んでいる家が3階建ての2世帯住宅タイプなのですが
家のローンは全額主人が支払わなくてはいけなくて、定年退職後もローンは残っています。
又、電気・ガス・水道・食費、自分たちの分は支払っています。
家を飛び出して貧乏な生活は怖いですが、今よりはいいと思っています。

私には母がいないのですが、父に相談すると、『仲良くしろっ!』としかられています。

長い文章ですみません。又、お返事をいただけると嬉しいです。

お礼日時:2007/09/19 16:05

ANo.5&6です。


回答へのお礼を読みました。
私がANo.5でアドバイスさせていただいたようなことは、すでに実践されていたのですね。

>部屋に入ってくるのは『心配』だけではなく、『癖』のようなものを感じています。
>わかっているだけでも、『主人の日記を読む』『私のパソコンをいじっている』『冷蔵庫の中を見ている』『洗濯物を見ている』です。
>彼女との会話の内容を推測すると、私の通帳や、メモ帳も見られていると思います。

なかなか強烈ですね。
日記や通帳は鍵のかかる引き出しにしまう、パソコンにはパスワードをかけるなど自衛はしましょう。
その上で、お姑さんの意識が変るのを待つしかないのかもしれませんね。

貴女が家をあける時に、わざとパソコンのこの画面を立ち上げておくか、プリントアウトしたものを<半分隠すように置いて>お姑さんに見てもらうのも一つの手かもしれませんね。
>この生活に疲れています。
貴女のこの言葉に、盗み読みしたお姑さんも心を打たれて、以後は慎んでもらえるようになることを願っています。

貴女が精神的にまいってしまわないように、息抜きをしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!いつもお世話になります。

本当に強烈です・・・。こんな人が地球に存在しているなんて知らなかったです(泣
姑はパソコンの使い方はわかっていません。
勝手にいじって、戻し方がわからなくなって発覚しただけなんです。

何度もお返事を下さってどうもありがとうございます。
元気になってきましたよー!頑張ります!

お礼日時:2007/09/19 14:58

ANo.5です。

もう少し解決の糸口を思いつきました。

お姑さんの関心がまだまだご主人に向かっている状況を変えるには、
お姑さんに何か新しい習い事とかを始めてもらうのもよいと思います。

「お義母さん、○○がお好きなんですね!
 私が留守番していますから、秋から始まるカルチャーセンターの○○講座を始められたらいかがですか?」
って貴女からも勧めてみてくださいね。

お姑さんも外に出て、新しいお友達ができて、好きなことに熱中できたら、
ご主人への関心も薄れると思いませんか?
    • good
    • 0

困ったお姑さんですね。


子供が何歳になろうが、結婚しようが、<我が子のことが気になって気になって‥>状態なのでしょうね。
でも、さすがに貴女には遠慮して、貴女のおられる間は若夫婦の部屋には立ち入らないのでしょうね。

>私たちの部屋で何をしているのかは、具体的には不明ですが、
ちょっと想像してみました。
「A子ちゃんはきれいに掃除しているかしら?」
→「あらあら、B男ご自慢のプラモが埃だらけじゃない、だめねぇ~」
 あるいは、「案外、きれいにしているわね。感心、感心!」

「ちょっとたんすの中を拝見!」
→「なかなかきれいに整頓しているわね~」
 「あら、新しいシャツだわ。A子ちゃんが選んだのかしら?」
なぁ~~んてね。
貴女にしてみれば、想像するだけで、イヤになってしまいそうですね。

お姑さんは、まだ子離れできていなくて、ご主人のことが最大の関心事だったりするのです。
ここは我慢して、できるだけご主人とのことをお姑さんに話してあげましょう。
「この前のお休みはB君と○○へ出かけたとき、B君たら大盛りラーメンを頼んだのに、食べ切れなかったんですよ~」とかね。

お姑さんにご主人との楽しかったことをおしゃべりしてあげて、二人で一緒に笑い合いましょう。
こそこそ部屋を嗅ぎまわらなくても、貴女からご主人の様子が聞けるんだなぁ~って思ってもらえたら、被害も減ってくると思います。

もう少しお姑さんと打ち解けられてから、お義母さんが私の居ないときに部屋に入って来られるのはイヤだから、入るなら貴女の居るときにしてほしいともう一度伝えてみましょう。
今度はすんなりと聞いてもらえるのじゃないかと思います。

でも、とりあえずは、
>主人は、興味のない郵便物が届くと、開封せずにそのままゴミ箱に捨ててしまうのですが、
>それを拾って開封して、キャーキャー騒ぎながら楽しそうに読んでいます。
この対策に、簡易シュレッターを買いましょう。
(買いにいけない間は、はさみで細かく切るだけでもOKです)
不要な郵便物は必ずシュレッターにかけてからゴミ箱へ捨てるのを習慣にすると、
郵便物目当ての部屋への立ち入りはなくなるでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。お世話になります。
お返事どうもありがとうございました。
警察に届けるつもりはありません。
『やめてほしい』という私の主張に、『心配だから』と姑は主張します。
私の「気持ちの部分」の主張は通らないので、「理屈」の主張をしようと思って
犯罪のご質問をさせていただきました。

結局のところ、留守中に部屋に入ってほしくありません。
半年ほどの間、姑と一緒に毎日、晩御飯を作っていました。
話す内容はほとんどが、主人の内容でした。その方が、姑が喜んでいたので。
部屋に入ってくるのは『心配』だけではなく、『癖』のようなものを感じています。
わかっているだけでも、『主人の日記を読む』『私のパソコンをいじっている』
『冷蔵庫の中を見ている』『洗濯物を見ている』です。
彼女との会話の内容を推測すると、私の通帳や、メモ帳も見られていると思います。
他にも色々な事があって、頭が混乱しています。

家族や友人以外の方から励ましていただいて、とても感謝しています。
こんなご縁があるんですね、少し嬉しくなりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/19 12:58

犯罪にしようと思えば、犯罪になります。


あなたが、法的な効力にて、姑をしらしめたいのであれば、弁護士に相談して法に当てはめ、姑に再度話しをするか、裁判を起こすかというところでしょうか。

しかし、ご主人のお母様なので、ご主人の立場を思うと、訴えるということは、難しいことです。

ゴミを漁る確証があるのであれば、一つ一つ、メモをとりましょう。
メモには、日付と、ゴミ箱の場所、何をされたか、注意時の発言のやりとり などです。
あなたがどう思ったか、気持ちも付け足しておくと良いでしょう。

口頭でのやりとりだけですと、聞き流せますので、目で第三者にも理解できるものを作成しましょう。

そのメモをモトに、ご主人に相談してみてください。
大ケンカをしてでも、やめさせるべきです。
筋として、ご主人が叱るべきですが、ご主人だと自分の息子のため、「ハイ、ハイ」とこれまた聞き流すかもしれません。

人は、「恥ずかしい」と感じると、二度と過ちを犯さないようにするといいます。
ゴミを漁ることを、恥ずかしいと感じさせるために、何か良い知恵はないでしょうか。

考えてみてください。
姑の友人・知人を、さりげなく巻き込むなど。

例えば、姑が友人とお茶をされてる際に、「またゴミ箱を漁りましたね。これで○回目ですよ。主人からも何回も漁らないようお願いしていますけど、どうしてですか」と、平常心で尋ねてみるなどです。

普通の感覚であれば、友人に聞かれたことで、恥ずかしいと思うでしょう。
ゴミ箱を漁るくらいの感覚をお持ちのようですので、普通の感覚があるかは謎ですが・・・。

ゴミの分別について注意されるなど、そんな返しは、まともに取り扱っては疲れてしまいます。
自分の主張をしつこく通すよう、強気でいかないと、姑はいつまでも自覚できないでしょう。

別居ができるのであれば、別居という方法を選択肢に加えて、ご主人と話し合うこともできると思います。

いくらご主人のお母様とはいえ、一線を越えていることを自覚してもらわなくてはいけません。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。お世話になります。
お返事どうもありがとうございました。

『姑の周囲の人を巻き込む・・・』なるほどです。
舅と姑はとても体裁を気にする人なので、効果がありそうです!
舅は怒るとすごい怖いので、さりげなくやってみます。頑張りますっ!

アドバイスどうもありがとうございました。
さっきまでイライラしていたのですが、少し落ち着きました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/19 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!