重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

除湿機を連続排水にするために排水用の配管が床の上を転がっているのですが子供がつまづいて仕方ありません。よく商業ビル等でフロアの途中にそういった配管や配線をかわすため三角型のカバーが床にあるのみかけますが、どこで入手できるのでしょうか?。また他によい方法がございましたらご教授をお願いいたします。

A 回答 (4件)

こんにちは。



5cmは高いですね 市販で高いので約30mm(5cmのパイプは入りません)で幅が150mmあります(下記の会社で取り扱っています) 傾斜角は20度くらいが良さそうなので(角度がきついと つまずいてカバ-の意味が薄れます) 50mmだと片側 約137mm総幅で274mmになりますね 多分この大きさだと 市販品は無いんじゃないでしょうか?
 /| ̄|\こんな感じで 木で自作し 注意喚起のために 例えば黄色などの 明るい色のカ-ペットを 張ってください 傾斜部とのつながりに多少の段差が出来ますが カ-ペットを上からカバ-するので OKじゃないでしょうか。

   
http://www.jgc-inc.co.jp/

この回答への補足

回答ありがとうございます。木で自作するとは思いつきませんでした。日曜大工を得意にしている私としたことが。。。。。
最悪そうするべきだとおもいます。できれば簡単にしたいところですが。

補足日時:2002/08/16 11:21
    • good
    • 0

配管カバーを考えるより、除湿機の位置移動を考えたほうがよいのでは・・・・・?


シャッターの隙間ということはサッシュは5cm開きっぱなしですよね。それとも店舗か何かですか?
もし店舗なら中央に置くのはトラフィック上問題ありますし、住宅なら除湿機を開口部の高さに合うように台に乗せるかして排水するよりないんじゃないかな。サッシュが配管分開いてるのはスペーサーかましたほうがよさそう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。部屋はもともとは車庫だったものを改築したものです。シャッターの隙間というのはシャッターが完全に閉まった状態で昔排水用に使っていた溝を流用しております。設置場所ですが除湿効果を考え部屋の中央に除湿機をおきたいのです。トラフィック上は支障ありません。皆さんから教えをいただきありがとうございました。やはり自作するのが一番のようです。がんばってみます。

補足日時:2002/08/16 18:35
    • good
    • 0

Lアングルのことでしょうか!?


ホームセンターとかで売ってますよ。。。(笑)
あと、子供がつまづいて・・・、ってことですが、可能であれば床に穴を空けて床下で配管すればつまづきはなくなりますよね!?
でなければ、部屋の隅を通らせて配管するか・・、しかないような気がしますが、いかがでしょう!?!?

この回答への補足

回答ありがとうございます。残念ながら床下は直にコンクリートなので床下配管は不可能なのです。部屋の隅を這わすには排水の勾配がとれなくなるため断念した経緯があります。

補足日時:2002/08/16 11:18
    • good
    • 0

状況がよく呑み込めませんが、除湿機は部屋の中央にあるのですか?


配管の先はどうなっていますか?(どこに排水してる?)
施工は業者がしましたか?
もし業者がしたのなら、普通では考えられない施工のようです。クレームとして依頼すればいいでしょう。
なお、配線等のカバーはDIYの店で販売はしていますが、5cmのものをカバーするともっと段差が大きくなりますよ。それに、そんなに大きなカバーがあるかどうか・・・・・・。

この回答への補足

回答ありがとうございます。まず除湿機は部屋の中央にあります。配管の先はシャッターの隙間から外へ出るようになっております。
施工といっても除湿機を購入した電気屋さんにホースをつけてもらっただけです。
季節が外れたら簡単に撤去できるようにするためです。DIYの店は何店かみましたが売ってませんでした。工場とかで使う業務用で結構ですので入手方法が知りたくて質問してみました。

補足日時:2002/08/16 11:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!