dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校1年生の娘が、この春から「ジュニア専門コース」に通い出しました。我が家にはクラビノーバと大昔!?のエレクトーンがあるのですが、ピアノはありません。
担当の先生からは「できるだけ早くおうちでピアノで練習できる環境を」と言われ、担当の営業の方からは「耳が良いんですから、YU-50SB(!?)くらいでないとダメですよ。」などと言われています。・・・、とは言っても、100万円近くするピアノが小学生の、それも1年生に必要なのかどうかがわかりません。
子供の教育費としても100万円は高すぎるとも思いますし、いくらかでも才能!?なんてものがあるんであれば、その芽を摘むようなことはしたくないですし。。。
同じジュニ専に通っていらっしゃる方、あるいは先生をしていらっしゃる方の回答をいただきたいと思います。

A 回答 (7件)

昔(10年ほど前)にジュニア専門コースに通っていました


担当の先生が「おうちでピアノを練習できる環境を…」といわれるのは、レッスンを進めるうちに、進度が速くなるからですね(レッスン中に伴奏付けをその場でするとか…)
でも、ジュニア専科に行った人が必ずピアノを買わなければいけないかというと、そうでもありませんでしたよ(今でも音大に進みましたが、母の古いアップライトピアノです)
また、クラビノーヴァがあればピアノがなくても十分なはずです

けれども、どうしてもピアノ買わなきゃというのでしたら、
(1)小さい形でもグランドピアノを買ってあげるべきだと思います。(クラビはアップライトとはあまり差がありませんがグランドだとやっぱり違ってきます)
(2)サイレント付きのアップライト(スイッチ一つで消音になるもの)は絶対止めたほうがいい!!(←住んでいるマンションの騒音問題で消音付きアップライトにしたのですが、消音にしていない状態のときもものすごく音が悪い(こもっている)です!これを買うくらいなら、クラヴィノーバを使い続けている方がよっぽどマシです。かえって音感が悪くなります。
(3)グランドなら1台買えばプロの道に行ったとしてもよほどのことがない限り買い換えなくても大丈夫です。
(4)営業さんだとどうしても「売上第一」になってしまいます。ピアノの調律師さんに(音質・条件・ピアノを習っている子供の年齢・今のところどの段階まで進ませたいかというのを提示して)どのピアノが合っているかを聞いてみるのが一番いいですね。
というようにして選べば良いと思います。

それにしても、ピアノって高いんですね…びっくりしてしまいました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

musikayoさん、ご回答ありがとうございます。
経験者の方に回答いただけて、うれしいです。

>また、クラビノーヴァがあればピアノがなくても十分なはずです
クラビは隣の家から無償で借りている状態でして。。。(笑)
担当の先生から「ピアノの音になってこないんですよ」と言われたのが今回の騒動!?のキッカケなんです。
自宅でクラビで練習していることを告げると「ええっ!?!?!?」となんとも驚かれたそうで、そんなにマズイのかなぁと心配して今回の相談になってます。

(1)小さい形でもグランドピアノを買ってあげるべきだと思います。(クラビはアップライトとはあまり差がありませんがグランドだとやっぱり違ってきます)
うなずけます。・・・、っていうか、そうらしいですね。どの人にもまずはグランドを勧められます。候補にあがってるYU50SBというタイプはアップライトの中でも一番グランドに近い音が出る機種らしいです。

(2)サイレント付きのアップライト(スイッチ一つで消音になるもの)は絶対止めたほうがいい!!
初めて聞きました。そうなんですか。。。しかし、ウチは一軒家ですが、隣家からのクレームもあるように聞いてますので、サイレントははずせない条件だと思っているのですが。。。

(3)グランドなら1台買えばプロの道に行ったとしてもよほどのことがない限り買い換えなくても大丈夫です。
・・・、なんでしょうね。。。プロにさせるつもりなんか全然ないですが。。。最近では6畳間の子供部屋にも置けるA1L(だったかな!?)っていう型もあるらしいですが、ピアノの下で寝ることになりかねませんよね!?!?(笑)一生モノのサイレント付アップライトってないのかなぁ!?!?

(4)・・・、ピアノの調律師さんに・・・。
んんっ、、、その手もありですね。。。楽器店に行っても営業さんしか出てきてくれませんけど、、、何か手はあるんでしょうか・・・。


クラビとエレクトーンをリビングに置いてあるので、子供は朝起きてすぐにクラビでイタズラを始めます。仮にグランドを買うとした場合、1階のリビングってわけにもいかないでしょうから、2階の部屋になりますが、そうなると「ちょっと遊ぶ」ができなくなるように思います。「子供の遊び道具」が大前提のピアノですから、遠くにあってもあまり意味がないのです。遊びの過程の中で伸びる芽があるんだったら、せめてその環境だけでも作ってあげたいと思っています。

>それにしても、ピアノって高いんですね…びっくりしてしまいました
経験者の方でもそう思うんですね。。。安心しました。。。(笑)
ありがとうございました。。。

お礼日時:2002/08/19 17:15

こんにちは。


私は、趣味程度ではありますがピアノを教えていますし、
娘は、今 J専の上級科2年目で、中学は音楽科に通っています。
うちのピアノは私が使っていたもので、30年くらい経つものです。
うちの場合はピアノはあったのですが、グループでエレクトーンが必要になって、EL-700を買いました。honkeさんと逆ですね。(笑)

J専の専門はピアノですか?
先生がピアノを必要と言われるのですからきっとそうですよね?
専門がピアノでしたら、やはりピアノは必要です。
他の楽器とはタッチが全く違いますから。
アップライトとグランドのどちらにしたらいいかと言うことになると、
それはグランドに越したことはないでしょう。ある程度以上の物ならば…です。
グランドとアップライトはハンマーの仕組みが全く違いますので、
早い曲を弾くようになるとアップライトではハンマーの戻りが遅くて
弾けなくなってしまいます。
ただ、安いグランドピアノを買うくらいなら、アップライトのある程度の物を買った方がいいようです。
今、小学校1年生ということですので、当面は中古のアップライトが予算的にもいいと思いますし、十分練習になります。
グランドは、お子さんがもっと大きくなって専門的にやるようになってから考えれば大丈夫です。
アップライトピアノを選ぶときの注意としては、
1.背が高い物の方が弦が長いので音がいい。
2.今はもうほとんどないと思いますが、ペタルが2本の物は避ける。
  (ペタルが2本の物は、30数年以上前の物です。)
3.サイレント機能は、どうしても必要な場合は止めませんが、
  私はサイレントの音を聞いて絶対にやめようと思いました。
  なんとも表現しがたいのですが、なんとなく変な気持ちの悪い音です。

ピアノはやはり値段によって音質もタッチも違います。
でも、予算という物がありますから、どれでもというわけには行きません。
どんなピアノを買ったにしても、後のケアが大切です。
使わないときは、必ずふたを閉める。(当たり前ですが)
半年に1度くらい調律をする。
いくらいいピアノを買っても、調律ができていないと
それこそ音感教育によくありません。
調律は、1回1万5千円前後くらいです。

とりあえず気が付いたことを書いてみました。何かあったら補足してください。

うちも何年か後にはグランドを買わなければならないようで、頭が痛いです。(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

knitさん、ご回答ありがとうございます。
経験者、あるいは、先生の立場から教えていただき、本当に参考になりました。
色々なことを考えたのですが、今回は

1.ピアノの音になってこない→ピアノの購入が必要
2.設置場所=子供の遊び道具の延長→1階リビングが最適
3.グランド、アップライトの別→場所からして、アップライト
4.グレード=下の娘もおり、我が家の一生モノとして考えることから、最上位機種を選定。
5.予算=ローンで対応((笑))
6.その他→隣家への影響を考慮し、サイレント機能を付加

・・・、ということで落ち着きそうです。
ただ、一点、「サイレントは音が悪い」という話をいただいていますので、それがどの程度なのか、とは言っても私には全然わかりませんので、サイレントピアノの音をお店で娘ともども、できれば、担当の先生にもご同席いただいて、視聴してみたいと思います。

みなさん、ご回答本当にありがとうございました。。。

お礼日時:2002/08/22 09:29

#1です。


下記はYAMAHAピアノのラインナップです。。
↓特に入門編のオススメ
http://www.yamaha.co.jp/product/pi/prd/index.html

中古でいいものを探すか、新品がいいのだ!という思いがあるとか・・(中古って情が入っていそうで怖いんです、私は_) ご予算次第なんですが。。 YAMAHAをオススメするのは、日本の気候にイチバンあっていると思うからです!! それに職人としての日本人の耳って~結構いいと思うので・・ お値段も高級品って程ではないですし(^.^) 新品で入門編で60万・・か、中古で40万か・・ そんな感じの選択でしょうか?

ペダルは3本のを選んでくださいね。。

参考URL:http://www.yamaha.co.jp/product/pi/prd/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

taraccoさん、度々のご回答ありがとうございます。
「情が入ってる・・・」ですか。。。確かに怖そうですね。。。その考え方も頷けます。。。
入門編新品60万円のアップライト、サイレント付き、、、随分先が見えてきたような気がします。
外国メーカーと比べると云々は確かにあるんでしょうけど、国内2大メーカーだって「ダテ」じゃないですよね!?
ペダルは3本・・・、知りませんでした。。。(笑)

お礼日時:2002/08/17 05:23

先程は少々失礼な回答で失礼しました。

m(__)m
少々気になる点があったもので、ご一考頂きたく失礼を承知で書きました。
ご考慮済みとの事ですので、私なりのお勧めを書きます。

例えば
http://www.sugita.co.jp/new_page_17.htm
このようなページは参考になると思います。また、同じサイトの別のページですが、
http://www.sugita.co.jp/new_page_4.htm
および、このページの一番上にあるリンクはお読みください。

私の経験では、アップライトとグランドはまるきり違います。
また、防音の点でもグランドの方が音を封じ込めやすい(つまり壁や床に伝わりにくい)ので小さいタイプのグランドが一番お勧めなんですけど。
練習時間の点からもサイレントタイプがいいだろうとう思います。
場所が許せば・・・の話ですが。
ちなみにこの場合、ヤマハの新品だと、サイレント機能含めて定価で140万位になってしまいますね。

現実的には中古のアップライトかもしれませんね。
上級のクラスでも管理がちゃんとされている実物のピアノであればまず問題ないです。

楽器やさんと中古を相談するのがいいかと思います。中古は当たり外れが結構あります。
くれぐれも信頼のおける大きい楽器屋さんに行かれる事をお勧めします。

教室の勧める楽器屋さんは大抵、高価なやつを押し売りするのが専門ですからお勧めできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ヤマハの音楽教室だと言うことで、ヤマハしか考えていませんでした。ご紹介いただいたページを読ませていただき、良い勉強になりました。ありがとうございます。
場所は・・・、許さないですよねぇ!?!?個人の家で最初から考えて設計しているならともかく、急にグランドを置こうったって・・・。
アップライトのサイレントまでは見えてきているものの、新品、中古の別、また、価格帯などわからないことだらけです。
市内では有名!?な楽器店でヤマハの正規代理店なんでしょうから、技術的には心配しなくていいんじゃないかと思っていますが、ホントはどーなんでしょうねぇ!?
30万円から40万円程度の中古で考えて、4年生の時にジュニ専の試験!?があるそうですから、それを通ったら新品を考えてみましょうか。1年で10万円の償却額であれば、私のタバコ代と同じようなモノですよね。

お礼日時:2002/08/16 16:48

こんにちは。

皆さん肯定的な回答ですが、私はあまりお勧めしません。

というのは、ピアノは買って置いておくだけでいいというシロモノではありません。
ちゃんと定期的に調律だって必要で、その度に数万円の出費があります。
毎日弾けば数ヶ月に一度は必要でしょう。

そして何より自宅が防音完備でないなら、弾ける時間(練習時間)がとても限られてしまいます。
夜間はまず無理でしょう。実際に購入したらどの程度の時間、弾くことが可能なのかまず考えてください。
これから防音を付けようと思うなら簡易でもピアノと同じかそれ以上のお金が必要です。

また、ピアノの練習のしすぎは腱鞘炎などの原因になり、一度これをやってしまうともうピアノは弾けません。

クラビノーバやエレクトーンは鍵盤のタッチや重さ、音の感じが全く違うのは事実ですが、練習時間が制約されてしまってあまり弾けないのなら同じではないかと思います。

また、小学校1年という年齢でそんな専門教育もどきを受ける事自体非常に疑問です。

>「できるだけ早くおうちでピアノで練習できる環境を」
>「耳が良いんですから、YU-50SB(!?)くらいでないとダメですよ。」

これらは、その手のスクールに通えば絶対言われる殺し文句です。

本当にピアニストとして大成?したいなら、ピアノ以外何も知らず、そればっかりやったのではダメです。
せいぜい子供達の発表会でちやほやされる程度と思った方がよいでしょう。

もし本人がそういう方向を目指したければ、今は色々な物にふれてその感触を知る事を重視するべきだと思います。
例えばオーケストラや、生の演奏をきかせるとか、演劇、映画・・・色々な芸術にふれる事の方がはるかに大事な気がするのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご指摘の点については、既に私も考慮済みです。ピアニストとして大成させようなんて全く考えていませんし、本人もそうは思っていないようです。しかし、ピアノが楽しくてたまらないらしいのです。親としては、そんなに好きなのであれば、可能な限り楽しく遊ばせてあげたいと思っているだけです。それを踏まえて、ジュニ専クラス対応!?のピアノの機種を伺っているのですが・・・。

お礼日時:2002/08/16 15:32

中古でもいいのでアップライトのピアノを購入した方がいいと思いますよ。


私も小学1年からピアノを初め高校1年までやっていましたが、ピアノを習う時に必ず練習する約束でピアノを用意してもらしました。
当時150万、(現在200~250万くらいだそうです)のアップライトピアノでした。
今でも調律しつつ使っています。
楽器を始めるときは必ず結構なお金がかかるものだと思いますよ。
それに電子ピアノはやはり音が違うのと鍵盤のタッチの感覚がちがうのであまりオススメしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ピアノを準備した方がいいであろう・・・、とのことは想像できるのですが、家のローンもありますし・・・・。最低限、このクラス・・・、みたいなレベル!?ってあるんでしょうか!?!?

お礼日時:2002/08/16 15:13

とりあえず、中古でもいいからピアノを用意したほうがいいと思います。

電子XXは詳しくないですが、消音できてヘッドホンで聞けるものも有るようですから、とにかくピアノを!! ってことかな。。100万は高すぎると思いますけどね。
私は・・30年前に70万のトップライトピアノを買ってもらい、今もひいています。その当時の70万のピアノって~~今でいうと150万とかかな・・? でも友達は20万くらいのピアノを買ってもらったって言っていました。
ピアノじゃなくても、何をやるにしても最初にウン十万は、当然のような気もしますし・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
100万円・・・、高すぎますよねぇ!?!?
でも、だとしたら、現在買えるくらいのものだとしたら、どの程度のものが必要なんでしょう!?
もし、型番とかをご存知でしたら教えていただけませんか!?

お礼日時:2002/08/16 15:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!