dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9年前から強迫性障害を発症し、さらに現在は鬱病まで発症しています。
3年前から無職のままで、1年前から本格的にクリニックに通院して薬を飲んでいますが、一向によくなりません。
(薬はデプロメールとベタマックです)


先日、家族とちょっとしたことで揉めてしまい、そこから大喧嘩に発展してしまいました。
何年か前に家族と一緒に病院にいったり、精神科の先生やカウンセラーと話をして病状を説明してもらいましたが、
親から出た言葉は「何も努力しないで甘えているだけ」と叱咤され何度か病気の辛さを説明しても聞いてもらえず、「このままの状態が続くようなら家を出てもらう」、「定年後はお前の面倒は見ない」「お前が餓死や自殺してもその程度の人間だったと諦める」などボロカスに言われました。

確かにこの3年間、家に引き篭もっているだけでした。
親に依存している部分も多々ありました。
家にいても治るどころか悪くなる一方で、親から見れば不甲斐ない息子で怒りたくなるのも分ります。
ですが、強迫性障害と鬱を「甘え」と言われるのは余りに酷です。


このままでは家にいられないと思い、無理をしてバイトの面接の予約を取りましたが、はっきりいって今の状態でバイトが勤まるとは思いません。
親には何を言っても聞く耳持たず。全て言い訳と捉え「情けない子」と罵ります。

自分は無理をしてでも働くべきでしょうか…?
心の休まる場もなく、毎日が辛くて仕方がありません。

A 回答 (4件)

こういう言い方が適切かは分かりませんが、親によっては、理解を示せない方がいる、という認識をした方がいいと思います。



人には、表面的な部分で判断する人と、深層的な部分まで察知して判断する人と、大きく分けて2種類がいますが、表面的な部分を重視し、体裁を気にする親ならば、どうしても理解は得られないと思います。これは、どうしようもないし、変わりようのない事実です。これ以上、親に期待しても、難しい、との認識に切り換えることが自分の精神を安定させる上では得策ですね。

親も人間であり、所詮、不完全な存在です。自分の思い通りに動いてくれないし、自分の思い通りに考えてもくれません。理不尽な考えを堂々と言う場面も多々あります。残念ながら、頼りたい親であっても、所詮人間なのです。完璧を親に求めても、裏切られるのが事実ですから、期待するのは、ほどほどにするのが賢明です。

質問者さんは、文章だけを見ると、状況分析、自分分析を冷静にしているように感じられます。文章力もあるように感じます。

ここで、一つアドバイスですが、そもそも質問者さんは、この日本社会に「適応」しようと考えていませんか?

「適応」と言っても、「完全適応」のことです。人は、知らず知らずのうちに、社会の常識となっている社会適応を絶対的命題だと刷り込まれて成長してきています。ところが、ここに落とし穴があります。

「人は、(完全)適応することはできなし、してはならない」

これが私の持論ですが、そもそもこの社会自体が、私利私欲の過去の人間達が作り上げた偏向極まりない産物だと見ることができます。その偏向極まりない社会に対して、一人間が完全適応を目指しても、完全適応などはできるものではなく、逆に、完全適応できた時点で、「過労死」になってしまうのが現実だと思います。

完全適応は、幻想です。絶対にできるはずがないのです。ところが、刷り込まれた記憶に洗脳されたサラリーマンなどは、毎朝生気のない表情で、電車に揺られて通勤しているのです。果ては、過労死なのに・・・。

社会に適応しよう、ではなく、社会とは適度な距離でつき合う、という距離感が大事です。もし、適応しようと思っている自分に気が付いたならば、「適応できない。適応できない。腐敗した社会になんて、適応できない。無理。無理。無理。」と唱えてみて下さい。
(人間関係においても、適応しなくていいのです。適度な距離関係、が人間関係においても大事です。)

人は、2つの心を持っています。頭の中にある「意識」と腹底にある「本心(本能)」。(建前と本音の関係です)

本心では、「社会に適応したい」という思いを持ちつつ、意識では、「社会に適応しなくていいんだ」という考えを持つ、これで、少しは鬱から脱却できると思います。少し難しい話ですが、本心は抑制したり、排除したりするのではなく、その本心はそのまま肯定しながら、意識という理性脳で、自分をコントロールすればいいわけです。決して、本心(本能)をいたずらに修正しようなどとしないで、理性で物事を判断するよう、考えを切り換えてみて下さい。

もし、適応できない、という意味を理解し、体裁が気にならなくなれば、外に出ることへの抵抗も少しは和らぐと思います。また、適応しようと考えている人間が大半を占める中で、自分は適応しなくいいことを知る少数派の人間として、ある意味自信が持てるようになると思います。

・他人の評価はあてにならない。
・人は、究極に追い込まれれば裏切るものである。
・人は、不浄極まりない存在である。
・人は、自分以外は異常だと思っている。
・自分に降り懸かった問題は、自分の責任である。
・他人の問題は、本人しか解決できない。
・他人は思った通りの行動をしてくれない。
・自分の考えは正しい、とは言い切れない。
・人は、不完全な存在である。
・人は、縁があれば、浮気をしてしまうものである。
・人は、相手や周囲に対して妄想を抱き、その妄想に期待を寄せ、その妄想に裏切られてしまう存在である。(一人上手状態)
・人は、社会に完全適応できないし、適応してはならない。

以上の真実を知り、社会や人間に対する見方を変えて、日々の生活において、自分の考えを見つめ直してみて下さい。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

自分も親といえども一人間であり、所詮は完全には理解し得ないと思いますが、それでも親へ依存してしまうのには、精神的な支えと経済面での支えがあるからです。
その両方が崩れ去ると自分は果たして生きていけるのか、それが恐ろしくてなりません。

せめて症状か軽くなり自立出来るようになればここまで期待し依存しなくなるのですが、残念ながら当面は無理のようです。



>社会に適応しよう、ではなく、社会とは適度な距離でつき合う、という距離感が大事
>本心では、「社会に適応したい」という思いを持ちつつ、意識では、「社会に適応しなくていいんだ」という考えを持つ
>本心(本能)をいたずらに修正しようなどとしないで、理性で物事を判断する

社会不安・恐怖感と将来への不安が入り乱れていて精神が不安定な為、本能も揺らぎ、距離感や意識・理性も上手くコントロールできません。
このコントロールができれば鬱や強迫性障害も和らぐのでしょうが…。

お礼日時:2007/09/24 20:35

ウツと甘えは紙一重なので、精神科医でも判断できない部分がある


と、私の主治医は仰います。
なので、素人の親御さんには区別がつかないと思います。

精神科の先生の説明でも理解してもらえないのであれば、
今後、あなたの言い分を理解してもらうのは無理です。

あなたの親御さんが言った「何も努力しないで」というのが
引っ掛かります。
私もウツを患って2年以上になりますが、定職についています。
薬は6種類、あなたの倍以上です。
もちろん、ウツがひどくて突発的に休むことはありますが、
ひどいウツってそんなに続かないでしょう?
3年間も寝たきりでしたか?ネットができるくらいだし、
調子のい時もあるでしょう?

あたなは何か努力をしましたか?
最初から「無理」と諦めていませんか?

無理をしてまで働く必要はないと思いますが、
週2、3日とか日に2、3時間の仕事もできませんか?

厳しいようですが、私には、多少甘えているような気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

強迫性障害・鬱もそうですが、社会不安が強いのが原因かもしれません。
強迫性障害で事あるごとに強迫行為を繰り返してしまうのではないか、自信もなく気分も晴れず、こんな自分が社会に通用するのか、そんな不安感と恐怖感に押しつぶされそうになってしまいます。

実際数年前にアルバイトを数件しましたが、不安に恐怖、動悸、倦怠感、下痢、頭痛が慢性的に続いてどれも一ヶ月も経たないうちに辞めてしまいました。
その頃より症状が酷い今、どうしても臆病になってしまいます。

ただ、このままではいけないのは理解しています。
なんとか自分にも出来そうなアルバイトを探してみようと思ってはいるのですが…。

お礼日時:2007/09/24 20:45

家にいて理解をされず治療ができないではつらいですね


今の状態で働くのは無理でしょう
頼りなる親戚などに
泊めてもらうことはできないのでしょうか
また医師に相談して入院はできないでしょうか
その家にいて治療はむりですね
私にはなにもできませんが、何か家をでる
方法を考えてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

残念ながら頼れる方はいません。
また情けない話、強迫性障害の潔癖症が酷く自分の部屋以外の場所だと落ち着けません。

経済的に余裕があれば一人暮らしをすればよいかもしれませんが、そうもいかないのが現状です。
なんだか八方塞のような気がして絶望的な気分になります。

お礼日時:2007/09/24 20:50

引きこもりに近い形から仕事が出来るようになるまで3年かかりました。


私の母親は私のことを「病気だとは思っていない」と発病時から言っております。でも、最近になって私の知らないところで病気に関する本を読んで理解をしようと努力をしてました。
私の親は通院時に医者には伝えたくないこともぺらぺら喋ります。

なぜ2年間も引きこもりの状態を放置していたのでしょう?
アルバイトは無理です。
息子・娘かんけいなく理解をする気の無い親は説得しても無駄です
メンタル系=甘え
メンタル系の薬=依存症になる・危険
と考えてる親戚が身近に居ますので…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

自分の親は表面上分ったふりをして、いざとなると「努力が足りない」「鬱は甘え」と言う親です。
今度カウンセラーの所に一緒に行くことになっていますが、果たして理解してくれるのか・・・。

アルバイトはもうしないといけない状態に追い込まれています。
なんとか出来そうな所を探してみようと思います。

お礼日時:2007/09/24 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!