
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
助動詞の「む」には、推量だけではなく、意思、可能、当然、命令、適当などの意味もあります。
(余談ですが私はスイカトメテと暗記しています)。ですので「まかりなむとする。」だけではなく、文全体や前後の文などがないと回答しようがありません。
ですが、他の質問から帰納して『竹取物語』姫のカミングアウト・シーンだろうと言う考え、ヒントだけ答えます。
もし、その場面であれば、適当(~するのがよい、適当だ)もしくは意思(~しよう)と考えるのが妥当って感じがしませんか。
質問者様は、古文を、文法を手がかりに読もうとなさっています。それは、バッチリ正しいことですし、大切なことです。おそらく、それを続けていれば、きっと古文は得意になることでしょう。でも「心」で読むことも大切なんですよ。「心」で読むというのは、作者や登場人物(このばあいはこっち)の気持ちになって読むということです。
さて、姫の気持ちになってみてください。推量、意思、可能、当然、命令、適当のうちのどれが適当なのか、わかってくるでしょう?
また、こんな考え方もあります。
推量だ、意思だ、なんていっていますが、平安時代の人がそんな区別をつけて「む」を使っていたわけがありません。「む」は「む」の一語ですよね。つまり、「帰るだろう」「帰ろうかなぁ」「帰ったほうがいいよね」みたいなココロが全部合わさったことばだということです。
これを現代語(口語)になおすときには、微妙なニュアンスの違いを感じ取って表現すればいいだけなんです。文法はその手助けをするだけです。
ココロを読み取って、文法に照会して、誤っていないことがわかれば、それでいいんです。
---
ちなみに、「遊び聞こえて」の「聞こゆ」は「言う」の謙譲語ではなく、ただの「謙譲表現」なのですよ。つまり「させていただく」の部分です。
#1さんのおっしゃっているとおりです。
No.2
- 回答日時:
帰ってしまおうとする、行ってしまおうとする
きっと帰ってしまうだろう、きっと行ってしまうだろう
ということです。
「まかりなむ」までで、いったん、文として成立していますよね。
それに「とす(る)」がくっついています。つまり、元々
・「私の推測は、"まかるということ"にする。」
・「"まかるであろう"という推測を私は立てる(とする)。」
という感じで組み立てられた表現でしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 統計検定3級の内容です 6 2022/05/15 09:16
- 日本語 「~したのだろうか」という文は古語でどのように言いますか? 過去の推量であり疑問というような感じです 3 2022/06/13 02:13
- 英語 現在完了で「(最近)~したところだ」の意味となる動詞の特徴について 8 2022/10/12 05:47
- 相続・譲渡・売却 不動産購入時の重説、契約、住宅ローンの順番を教えてください! 1 2022/09/22 06:22
- 統計学 統計学を独学で勉強してます。 ページ左上に誤差分散の推定量の指揮があると思いますが(青いペン) 例題 2 2023/02/12 12:34
- 統計学 統計学を独学で勉強してます。 ページ左上に誤差分散の推定量の指揮があると思いますが(青いペン) 例題 5 2023/02/12 15:39
- iPhone(アイフォーン) iPhone/iPadの標準メールアプリでのアカウント新規登録について pop/imap選択 1 2023/06/22 08:00
- 統計学 t統計量とF統計量について 9 2023/01/05 14:23
- 作詞・作曲 無知で申し訳ありませんが、DAW、DTMに強い方ご教授ください。 Logic Proで作成完了した音 1 2022/11/27 18:48
- その他(家族・家庭) お盆帰省について 結婚して2年が経ちました。このお盆に義実家に帰省します。(1泊2日) 帰省したら、 2 2023/08/08 22:58
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古文単語
-
「ゐ(い)」と「い」、「ゑ(え)...
-
省略された撥音便は発音するの?
-
古文の「強意」と「確述」は何...
-
「給ふ」の読み方について
-
古文(竹取物語)の口語訳
-
古文において九重とは宮中のこ...
-
「植う」は何故ワ行に活用して...
-
高校古文で「さぶらう」という...
-
「異幅」の読み方
-
古文の文を訳すとき接頭語は訳...
-
訳
-
古文でわからない箇所がありま...
-
この用法について
-
この古文をすべてひらがなで訳...
-
味噌をなめながら酒を飲むとい...
-
冬休みの課題「古文で年賀状を...
-
古文単語を覚える・・『マドン...
-
古文に句読点がついているのは...
-
古文知識全くゼロ!!!!!!!!!!!!...
おすすめ情報