No.1ベストアンサー
- 回答日時:
WIKIPEDIAによれば、明治時代とは
「明治(めいじ)は、日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。1868年1月25日から1912年7月30日までの期間を指す」とのこと。
1865年は明らかに江戸時代(慶応年間)でしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB

No.4
- 回答日時:
西暦1865年であれば、
日本の年号は「元治二年」になります。
坂本竜馬が生きている時代。
翌年(元治三年)に「薩長連合」が成立しています。
つまり、「江戸時代」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代って長いですね 4 2023/02/08 22:01
- 歴史学 日本農業の発展と衰退 2 2022/08/21 13:02
- 歴史学 江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし 11 2023/01/13 15:24
- 歴史学 江戸時代や明治時代において跡取りではない男性は母や祖母の家を継ぐことは多かったですか? 4 2022/11/20 23:37
- 歴史学 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について 5 2023/04/16 04:37
- 歴史学 田舎や関西では、何故古い言語を多用するのか? 7 2023/02/28 13:03
- 政治学 江戸時代から明治時代にかけて、尊王派と旧幕府で争いが勃発しました。 実際に新幕府(尊王派)と幕府では 9 2022/11/04 08:18
- 歴史学 文章読むのが苦手で(-_-;)理解できないところがあるので教えてほしいです 3 2022/09/28 07:11
- 歴史学 明治国家が100年も持たなかったのはなぜですか? 11 2023/03/03 11:11
- 宇宙科学・天文学・天気 最近何かと話題の五公五民ですが、今の時代と、過去の時代でどっちが税の取り立てが厳しかった? 2 2023/08/06 19:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
元号について
-
思い出せない 昭和天皇崩御
-
1865年は、何時代ですか?
-
中国の時代を示す言葉について
-
今年は平成何年?
-
by farが最上級を強調し、比較...
-
線引いてあるとこの計算詳しく...
-
三角関数について
-
一人っ子に見える人
-
英訳です。「私の好きな外国人...
-
分数の比を簡単にする方法って...
-
1 ------------------ √5+√3+√2...
-
英字入力の つ の文字について
-
PL学園の「PL」部分
-
次のフローチャートはどのよう...
-
都内でADHDや不眠、強迫性障害...
-
挿入や指マンは、どんな風に気...
-
断熱変化の時でもボイルシャル...
-
意気地がある、て言いますか??
-
簡単な計算問題なんですが、分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報