dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

と質問に書いたのですが、
皆さんは、何を身に付きましたか?
社会人、4年生の方に答えて欲しいと思います。
勿論、3年生、2年生、1年生の方でも構いません。
因みに、私は、専門知識、ちょっとした広い意味での教養です。
対人的スキルもですが。

出来るだけ、具体例を交えて下されば、尚、有りがたいです。
では、質問をよろしくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

なにも身につきませんでした。


はじめから「○○大学○○学部卒業」という肩書き欲しさに進学しましたし、大学にそれ以上なにも期待していなかったので、自分としては納得しています。
狭義でも広義でも、技術を身につける場として、現在の大学は相応しくないと感じています。社会人として実践を交えながら勉強する、独学で勉強する、専門学校に通いながら勉強する、など色々な「勉強」の選択肢はあります。他の選択肢と比べて、大学での勉強が優位なものなどなにひとつないように感じます。
    • good
    • 0

はじめまして


何が身についたか

中学・・基礎学力
高校・・勉学以外の楽しみ。クラブだったりバイクだったり
大学・・大人に近い楽しみと社会人になる為の苦しみ
社会人・・自力で生活する楽しみ

大学では、
ある程度自分の好きな選択ができるが
親の後ろ盾もある・・・

学びたければそれも可。
遊びたければそれも可。
そのバランスをうまく生かして
多くの友人とたくさんの思い出ができました。
一生経験できない4年間でした。

具体的には、4年間で彼女もできたし(今の奥さん)
昼に講義うけて、夜バイト、深夜マージャン
それが連日で日曜はデート。
今じゃあんな無茶できませんわ。
大学に行ってなければ、今の自分はないといっても過言でない。
正確には、大学ではなく大学生活していた4年間ですがね。
    • good
    • 0

何かわからないことがあった場合に、どこで調べるか、誰に聞いたらいいか、という判断力ですかね。

    • good
    • 0

大学で勉強したことが、後になって、ああ、大学での学問がこういう所に有効なんだなぁ、って思ったことがあります。

それを身についたと言って良いかどうかは、ご判断にお任せいたします。
 1年生の時の選択科目での心理学です。
社会人になってから、これを学んだ人と学んでいない人では、物事の考え方が大きく隔たる場合があることを実感いたしました。
 サークルに明け暮れた学生生活の中での、ささいな事です。

この回答への補足

色々とお願いします。
人間的にどのくらい成長したとか(高校時代に比べて)
社会人の方で、具体的に学問がどの場で生かせたとか
体験談を交えた上でお願いします。

補足日時:2002/08/17 22:23
    • good
    • 0

>何を身につきましたか


何が身につきましたか
または
何を身につけましたか
の日本語自体の間違いでしょう。

私はただの主婦ですが、某3流国立大学は出ました。
私の意見としては
何を身に付けようとするかでしょう。

大学自体にある訳でありません。

とりあえずかけがえのない友人と学習の仕方
(学習したこと自体が役に立つ訳でありません)
数学が得意で節約には役に立ちました。
    • good
    • 0

こんばんわ、疑問は尽きませんね。



さてご質問の件ですが、そうですね・・・もう卒業して何年にもなりますが。文学部でしたので、これがスキルだという直接的なものは有りませんでした。

ただ、現在でも私の基本になっているものを勉強したと思っています。そうですね、それは、哲学というかな・・。具体的には「構造主義」「記号論」などと呼ばれたり下茂のを勉強したのですが。1つの考え方と深く関わりました。哲学は世の中を覆う網のようなものです。都合の悪い考え方、自分とは違った考え方、そう言う人すべてを包括し得ないと、それは哲学といえません。

間違っていても・正しくても、この世の中にはすべてのものが混在しています。それを正しい・間違っているなどと分断しても、なんの解決にもなりません。そんな、現実と戦う考え方を学びました。観念的ですし・私独自の考え方でもあります。

ただ、一冊の哲学書を読み通したとき、脳みそが入れ替わった気がしました。・・・でもずいぶん昔の話です。何となく、あなたの行き詰まったところがあるような気がして、ちょっと気負った書き方をしてしまいました。返って分かりづらかったですね。失礼しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!