
いつもお世話になります。
木造在来工法での建築ですが
壁紙の下地として
石膏ボードT=12を使用しています。
工務店よりもらった図面では
筋交いがはいった壁しか
W20等の記号がついていませんでした。
ネットで調べると
軸組壁工法で石膏ボードを張った場合耐力壁として
0.9~1.5(HPやグレード)と異なるみたいです。
そこで、質問ですが
地震の耐力壁や構造計算する際に
これらの値を用いて計算しているのでしょうか?
それとも、石膏ボードを耐力壁として使用するには
特殊な石膏ボードなのでしょうか?
あるいは特殊な取り付け方をしているのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
今は石こうボード(以下PB)12mmが12.5mmに変わっていますね。
法規的にもPB12.5mm(15mmではなく)で耐力壁に換算されるのですが、私も計算の際、PBはカウントしていません。揺れた際、釘の保持力に問題がありそうな気がするからです。内壁のPBはまんべんなく室内に貼られていますので、耐力壁の配置バランス計算でも問題ないし、耐力が上がる方向なので良しとして良いのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
実際石膏ボードを貼るのですが、それは計算に入れずに筋交いのみを耐力壁として計算してるのではないでしょうか。
私も在来工法の構造計算をしていましたが、基本は筋交いのみで計算していました。しかし、筋交いは幅900以上ないと耐力壁とはみなされませんので、幅600の壁しかない場合は構造用合板や石膏ボードを使用して耐力壁としてました。
基本的に構造用合板や石膏ボードを耐力壁とみる場合は釘やそのピッチの指定等があり、板の大きさによっては受材をいれて・・・など、大工さんによって施工の良し悪しに差を感じるのであまり使用していませんでした。
No.1
- 回答日時:
石膏ボードを耐力壁とみなすには旧建設省告示第1100号に規定されてます。
~中略~せっこうプラスター〔中略〕を厚さ15mm以上塗ったものに限るとあります。12mmでは足りないんですね~
あと中略で飛ばしてしまいましたが、せっこうボードもJISの物を使用しなさいとか釘もJISの物を使用しなさいとかかなり細かく書かれております。打ち込むのが面倒臭いので、中略で省いてしまいました。スマソ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- 建築学 屋根と外壁について質問です。 縦葺や横葺の屋根の下地には野地板を使いますよね。 主に木毛セメント板が 1 2023/05/14 21:46
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- その他(住宅・住まい) 下地補強無しの石膏ボードの壁にこのアイテム取り付け使用するのは良くないですか?落下したりは避けたいで 6 2022/12/30 06:28
- 家具・インテリア 壁フック 3 2023/02/04 12:25
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
- テレビ テレビ壁寄せスタンドの転倒防止方法は? 1 2022/04/17 23:11
- リフォーム・リノベーション 壁紙下地にシーラーを塗ることについて 1 2022/11/10 11:24
- DIY・エクステリア 石膏ボード+鉄板下地にTV壁掛け金具 1 2023/05/29 20:45
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
鉄骨について
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
ソーラーサーキット
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
構造図に出てくる記号の読み方
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
全面道路の中心の高さはどうや...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報