dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は、管理栄養士養成施設の大学に通っている3年生です。

将来の事について、色々考える時期になってきて、最近、ずっと考えているんですけど、
やっぱり、自分が一番やりたいと思える仕事をしたいと思って、
このまま、病院や福祉施設などの栄養士になるのが本当にやりたい仕事かなぁと考えたら、
ちょっと違うような気がして。

私は、昔から、発展途上国の貧困問題や国際問題に興味があるので、
栄養の知識を生かして、発展途上国の食糧問題に関わる仕事がしたいなぁと思うようになりました。

でも、具体的にどんな仕事があるのか分からないし、発展途上国の食糧問題といっても幅が広いです。

栄養士の本を調べていると、NGO職員として働ける!?
と書いてありました。

どなたか、具体的にどういう仕事をしているとか、どうしたらなれるかなど、ご存じの方がいましたら、よろしくお願いします!!

また、その他にも、発展途上国の食糧問題に関われる仕事がありましたら、教えてください!よろしくお願いします!

A 回答 (2件)

こんにちは。


発展途上国で栄養士の資格を強みに働きたいのであればNGOか国連、国際協力機構(JICA)などではないでしょうか。
国連に入るのであれば海外の大学院を卒業しているかコネがないと難しいです。JICAは最近就職先として人気ですが、かなりの倍率です。
NGOですが、大学卒業でNGO職員になるのは難しいと聞いたことがあります。大学院を出てるレベルの専門性があるか、大学在学中から職員になりたいNGOでボランティア活動をしていれば可能性が高くなるそうですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか…((> <;))
NGOでボランティア活動…全然していません…。
いろいろ考えてみます!ありがとうございました☆

お礼日時:2008/02/23 18:38

栄養士なら公衆衛生や母子健康のプロジェクトで働ける可能性はあります。

ただ現場経験がないとまず無理ですね。最低3年、できれば5年以上の経験が必要です。

ただこの業界で栄養士一本で食べていくことは困難です。栄養士というのは現地でも採用できるため、わざわざ日本から高いお金を払って呼び寄せる必要がないからです。出番があるとしたら短期の出張ベースになるでしょう。当然収入は不安定で、下手すると仕事がないまま数ヶ月、数年などということもあり得ます。

せっかく栄養士の資格を取るなら、近隣の学位を取ってプラスαが欲しいところです。具体的には公衆衛生学、発達心理学、開発学など。FAOやWFPなどの国連機関が考えられますが、いずれにしても栄養士だけでは将来的に国連、国際NGOへと移るのはとても難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました☆彡

お礼日時:2011/12/22 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!