dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の介護支援専門員(ケアマネ)試験に合格しました。
現在は介護福祉士として働いていますが
転職を考え就活を始めました。

実際ケアマネとして働けるのは来年7月以降なのですが

この状況で介護職としてどの様な職場を選んだら良いでしょうか?

本当に迷っていますアドバイスをよろしくお願い致します。

炊事が出来ないので訪問は無理とすると
施設になるでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 現職の退職は決定しています

      補足日時:2017/12/01 14:49

A 回答 (3件)

こんにちは。


ケアマネ合格おめでとうございます。

介護施設は数多ありますが。。。

まず避けるべきところは、新規立ち上げ事業所。
いわゆるエントリーメンバーですが、ある程度、組織として骨格ができていないと
ケアマネ業務以外にヘルパー業務や送迎等、なんでもありの世界になってしまう可能性があります。
むろん、ケアマネ業務も無くなるわけではないので、サビ残の嵐になってしまいます。

次に経営母体が脆弱なところ。
早い話が、100万円もあれば誰でも立ち上げることが出来る業種なので、経営母体がしっかりしていないと給与遅配などの憂き目にあうことも。。。

反対におススメのところは、経営母体がしっかりしている、大手の有料老人ホーム。
それも高級有料老人ホームでは待遇が段違いだと聞いたことがあります。

サービス付き老齢者向け住宅やグループホームは雑務が多くてケアマネさんは嫌いますね。

いずれにせよ、事前の施設見学は必須です。
頑張ってください!
    • good
    • 2

1番何にでも対応できるキャリアがつくのは訪問のケアマネと思いますが、何せ現場の状況がいろいろすぎて大変だとは思います。



炊事などケア自体をやるのはヘルパーさんなので、必ずしも炊事ができる必要はないと思いますが、ご参考までに
    • good
    • 0

合格おめでとうございます。


施設のケアマネさんの仕事はわかりませんが、
利用者として。

ケアマネさんに相談するとしたら、
できるだけ、施設などの事業所に所属していない人が希望です。
父や夫の時には、(かかりつけ医が紹介してくれたのですが)
社会福祉協議会のケアマネさんにお願いしていました。

特定の(業者)サービスでなく、幅広く、隣接市のサービスも含めて提案していただけました。
用品のリースも、いくつかの業者を使いましたし、
新製品のお試しや融通もきかせてもらったり。

理想としたら、独立系のケアマネ業務のみの事業所ではないでしょうか…?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!