
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
普通の砕石(道路の舗装の下に敷く様な)なら安く手に入ります。
近くの砕石場に頼めば0.5m3単位で運搬もしてくれます。サイズは25-0(大きさ2.5cm~粒までの混合)か、25S(大きさ2.5cmのみ)が良いでしょう。よく締るのは25-0です。道路の物は40-0なのでちょっと大ぶりになります。厚さは5cm~10cmぐらいが良いと思います。砕石場によってはいろんな石があるので見に行ってみるのも良いでしょう。No.6
- 回答日時:
どの程度の規模か分かりませんが、砂利舗装って安価な様で結構お金がかかったりしますので要注意です。
おそらくですが、購入予定の砂利は家の周りに撒くようになると思うので化粧砂利や川砂利などの比較的粒のそろった丸いものだと思います。
そうすると、安いといわれるもので 20kgで300円前後でしょう(高ければ1000円以上します)。ホームセンターで20kgの川砂利って創造異常に少なく感じると思います。
しかも厚さは少なくとも30mm~50mmは最低ないと地肌が見えてしまいます。(砕石の比重がおおよそ1.6だとすると体積で0.0125m3すなわち、t=50で敷き詰めて0.25m2程度となります)
一方コンクリートを頼むとすると、1m3あたり10,000円前後(建設業者が購入する金額で)ちなみに50mmの犬走りだと1m3で20m2出来てしまいます。もちろん、材料価格だけの比較なので一概にいえませんが、・・・(型枠、基礎砕石、鉄筋、左官等・・・)
まあ、分かりずらい説明なのですいませんが、予算だけで砂利での施工を考えていると逆に高くつくかも知れませんよ。
No.5
- 回答日時:
ぜひとも妨草シートを最初に敷いてから砂利を敷くことを強くお進めします。
砂利だけだと、雑草予防のためには5センチ以上とかなりの量が必要なこと、それでも万全ではなく、砂利があるとかえって雑草取りがかえって大変になること(砂利の間に根を張ってしまうため根が取れなくなってしまう)、時間が経つと砂利が土にめり込んでいく、などなど。
妨草シーツを敷いておけば上のデメリットの大半は解消できます。なにより雑草取りは1000倍楽になりました。砂利は結構費用もかかるので、厚み2~3センチで済む妨草シート併用の方が結果的に安いと思います。
砂利は、ダンプで運んでもらう方がホームセンターで袋入りを買うより確かに安いのですが、ダンプから降ろして山盛りとなった砂利の置き場、それを敷く時間と労力を考えて、結局、私はホームセンターで袋入りを毎週のように買いました。
No.3
- 回答日時:
砂利の厚みは、5cm程度でいいんじゃないでしょうか。
防草シートなどを敷いてその上に撒く方法もあります。
なお、撒く前に水溜りができにくように地面を十分平らにする、あるいは雨水が流れるべきところに流れるようにしておきましょう。
砂利は安い砕石からいろいろあります。
予算と好みでお選びになればいいでしょう。
家の周辺全体に撒かれるのならそこそこ量が必要です。
その場合はプロ相手の建材屋さんで買うと安いし、あれこれ探し回るより近道です。
ダンプでドカンと持ってきてくれます。
間違っても袋単位で売っているホームセンターのようなところではお買いにならないように。
量は、砂利を撒くべき敷地が50坪(家を含む)で全体に撒くなら、たいたい3立米ぐらいが目安です。

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
新築おめでとう御座います。今は防犯上でもあまり犬走りはHMなど業者さんは反対されますね。足音をたてずに歩けるので。
私も砂利入れました。私も予算があまりなかったので普通の砕石(セメントに入れるやつです)の少し小さいものを入れました。
幅0.8m×長さ20m×厚さ0.05~0.07m程度で材料費1万5千円程度でした。ちなみに近くのホームセンターでは土嚢袋1袋260円です。
防犯用の砂利(上を歩くとよく音が出るもの)や那智黒石のようなきれいな石を入れると数倍の値段になると思います。
これに送料がかかります。この砂利を購入するだけでしたら、もしかしたら送料の方が高くなるかも知れません。
私の場合他の外構工事と一緒にしてもらったので材料費+5千円程度・総額きっちり2万円で運送・敷き工事(一箇所砂利流出防止用にコンクリ打ち含みます)全てしてもらえました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
カーテンレールダブルを分解し...
-
玄関ドアの交換を考えています
-
プラスチック障子紙
-
引きこもりなんやが部屋評価よ...
-
部屋の壁が寂しいのでユニフォ...
-
ユニットバス内に観葉植物を飾...
-
15畳のLDKなのですが、 四方の...
-
一般的なサッシ窓に、遮光カー...
-
家具の配置
-
【エレベーターの大理石柄の内...
-
リビングの壁に飾るインテリア...
-
夏の敷布団てあるんですか どう...
-
皆さん 物置はどこで購入 設置...
-
タンスの組み立て料金いくらく...
-
外構屋さんなどいますか? 外構...
-
網戸張替外でやるには?
-
暗くなってからのミラーのレー...
-
木材、杉の強度について DIY 、...
-
カーテンの遮光について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報