dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中小企業に勤めている女です。このたび転職先が見つかり、転職しようと考えています。相手先は個人で経営している有限会社であり、バイトとしての採用が決定しています。
この仕事は前からやりたかった仕事であり、バイトでもしょうがないと割り切っています。しかし、今後の生活を考えると経済的に苦しいのは確かです。
来年の税金や保険のことを考えて12月に支給される現会社の賞与があれば少しは余裕ができるのではないかと思い、有給も30日以上あまっているため、賞与までは現会社に所属したいと考えています。
しかしながら、バイトの方も人が足りず、11月中旬からは出勤してもらわないと困るといわれています。現会社の引継ぎは11月中旬には終了するため、実質バイトには週5でいけるのですが、相手先からはおおっぴらに毎日は仕事はさせられないと言われており、迷惑をかけてしまいました。(別の人を短期で採用すると言っています)
相手先の意図がよくわからず困っています。
どうしたらよいか教えてください。
・有給消化期間中にバイトすると法律的に問題があるのか?
・有給消化期間中にお手伝い(無給)というカタチでも会社的に具合の悪いことは何が想定されるか?
・法律うんぬんの問題ではなく責任感が足りなくなりそうで困るということなのか?
・どうしてもやりたい仕事なので有給も賞与もあきらめて引継ぎ後すぐに現会社をやめるのがよいのか?

私の希望としては、現会社に所属している間はお手伝い(無給)というカタチで週5できれば良いと考えているのですが、いかがでしょうか?
明後日には答えを出さなければならないため、最善策を教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

●「有給消化期間中にバイトすると法律的に問題があるのか?」


法律云々というよりも、有給消化期間は、あくまで退職前ですから、
現職の就業規則に従わなければなりませんよね。
現職が副業を認めているなら問題ないと思いますので、
「現職は副業オッケーです」ということで、次の職場に伝えてあげれば、安心するでしょう。
副業を認めていないなら、あなたの就業規則違反、ということになりますね。
就業規則に違反した場合、何らかのペナルティがあるかもしれません。
(それも就業規則に明記されていると思います)
先方さんはそれを気にしているのかもしれません。

●「有給消化期間中にお手伝い(無給)というカタチでも会社的に具合の悪いことは何が想定されるか?」
これも上記と同じで、たとえ有給消化中は無給で働きました、と言っても、
有給消化後にその仕事を続けてしまっては、
かたち上は無給なものの、現職を退職後に、
無給労働分を上乗せして給与が支払われるかもしれないわけで、
常識的には、まあ、あまりキレイなことではありません。
結局、あなたにダブルワークさせてしてしまったと見られてしまう、ということかもしれません。
それに、どんなお仕事かわかりませんが、たとえば仕事中に怪我をしてしまった場合、
本来なら労災が適用されるはずでも、あなたの場合労災が適用できません。
それはあなたの責任というよりも、無給で働かせてしまった経営者の責任です。

●「法律うんぬんの問題ではなく責任感が足りなくなりそうで困るということなのか?」
責任感云々ではないと思います。

●「どうしてもやりたい仕事なので有給も賞与もあきらめて引継ぎ後すぐに現会社をやめるのがよいのか?」
確かにこれが一番キレイな辞め方ではあります。

しかしキレイごとだけではやっていけませんから、
ときには妥協や方便も必要でしょう。
私だったら、とりあえず「無給で、でもコッソリと」働きたいと提案すると思います。

ただし、先方さんは「どうせ採用するならキレイに採用したい」と思っているかもしれません。
ケチがつく可能性があるのは、やっぱり嫌なものです。
それは相手の気持ちも汲まなければなりませんよね。
であるなら、短期のバイトを雇ってもらうことも致し方なし、かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
無給でこっそりと働く・・・ですね。
一番きれいな辞め方ができればベストなんでしょうけど、話がこじれている今、あまり切り札にならない気もしてきました。
自分としてはお金のことでぐちゃぐちゃ言うと後が居づらいので避けたいです。相手の気持ちを組みつつ・・・は難しいですね。
どうしても働きたい気持ちが一番なので、辞める時期は先方にゆだねます・・・というのはどうなのでしょうか?

お礼日時:2007/10/02 01:28

人事担当です



・まずは極端な考え方から

法律的には「副業の禁止」は一部の場合を除き就業規則に書かれていても無効です

そもそも就業規則に書かれていなければ禁止していることにはなりません

ですので貴方が働くこと+収入を得ることは法律には抵触しませんし、労働者の権利です

・世間一般の考え方

就業規則に書かれていればトラブル防止のため自粛するでしょう

書かれていなければご自由に

>最善策を教えてください。

貴方自身が答えを出されるべきでしょうが、個人的意見としては次の会社と相談され指示に従うべきでしょう

例えば
「副業は労働者の権利ですからこちらで会社のために働きます」

新しい会社はどう見るでしょうか?

「こいつうちで雇ってもバイトするかも?」

あまり自分だけで考えないで新しい会社の指示に従って下さい
それが貴方のためになります

一時の目先のお金や余計な考えは一生の不覚になる可能性も有ります
    • good
    • 0

もう退職を表明してしまったのですか?


会社によっても違うかもしれませんが、通常、退職するとわかっている人の賞与は減額されます(もらえないということはないと思いますが・・・)
将来への期待も入っているということなんでしょうね

退職のため有休消化中に他の仕事をすることについては法律的にも退職する会社の業務的にも問題ないと思われます
(同業種、関連業種などではないかぎり)

質問者さんは(正規に雇用されるまでは)どういう立場で新しい職場にいることになるんでしょうか
もし労働中に病気、怪我などしたらどうなっちゃうでしょうか?
無給でよいなどと自分を安売りすべきでないと思いますが


おおっぴらに仕事はさせられないという意味がわかりませんが、もしそうであれば有給無給は関係ないのでは・・・・無給なら5日きてもらってかまわないと先方は言っているんでしょうか
雇用して給料を払うのがまずいと言っているのでしょうか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
退職表明はいたしましたが、私の会社では減額は無いかと思われます。
(多分)

おおっぴらに仕事が任せられないの意図がわからず、お互いにすれ違いが生じておりお金の問題なのか、気持ちの問題なのか聞くに聞けない状況なのです。
明後日、直接聞くつもりなのですが、法律的に間違っているといわれてしますと何もいえなくなってしまうため事前に質問いたしました。
小さな会社ですので、お金のことでがめついと思われたくないし、穏便に話しを進めたいです・・・。
無給で働くのは例えば、監査が入ったりするとまずいとかあるのでしょうか?

お礼日時:2007/10/01 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!