dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 かなり前にまりますが(十年くらいかも)
Ligation highというLigation kitを使用していたのですが
その当時 発売されたもので、画期的だったのですが
(室温で5分でライゲーションができるというのがうり)

 今その商品のプロトコールを見てみると
16℃1時間となっています。
 
 以前の製品は 室温 5分というので
あまりコロニーが得られずに ユーザーの
評判が悪く、プロトコールを改訂したのでしょうか?
 以前のプロトコールがあったことをご存知の方
いらっしゃいますか?(今の職場の人にそれを言っても
信じてもらえないんです)

A 回答 (2件)

付着末端のligationでサブクローニング目的なら(ライブラリー作製のような目的ではなく、単一のインサートをクローニングする場合)、反応時間5分をうたっているキットは珍しくないです(PromegaのLigaFastやRocheのRapid DNA ligation kitなど)。

というか普通のバッファー、T4 DNA ligaseでも5分も反応させればサブクローンくらいならとれます(ただし、recovery効率を著しく下げる他の要因、たとえばDNAのUV被曝などがなければ)。

だいたい、付着末端のligationは最初の5分か10分くらいで8割方進んでしまいます。あとは反応時間を延ばすにつれてじわじわあがっていきます。
ligation highは16℃30-60分がプロトコールになっていますが、lambda HindIII断片の重合実験例では5分でほとんど完了することも示されています。
    • good
    • 0

東洋紡のLGK-101でしたら、今でも「5分で出た!」って泳動写真が


貼ってありますよ(参考URLの真ん中あたり)。新発売のLGK-201で
も、突出末端の場合の推奨反応条件に5~30分と書いてありますね。

記憶違いじゃなかったということで。

参考URL:http://www.toyobo.co.jp/seihin/xr/lifescience/pr …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!