
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
コクゾウムシの幼虫です。
食べても無害ですが、普通の人は気持ち悪いので食べません。
虫だけ取り除くには、米を天日干し幼虫を乾燥死滅させれば、水に浮いてきます。
普通、残っている米すべて捨てる人が多いようです。
更なる問題。
米を全部捨てても、米びつには卵が無数に残っています。
卵や幼虫は鷹の爪などは効きませんので、次の米を入れてもまたすぐに幼虫いっぱいの米になります。
スチール製の米びつは、卵をすべて取り去ることはできません。
1ヶ月ほどは天日干しにした方がいいと思います。
オールプラスチック製の米びつでは、水洗いで卵をすべて洗い出しできます。
スチール製の米びつをお使いであれば、ホームセンターなどでオールプラスチック製の米びつを購入ください。2000円程度です。
そして米
すでに新米が出回っています。新米であれば虫はついていませんので、1ヶ月分以下の米を購入すれば虫が発生することはありません。
No.10
- 回答日時:
お米を食べている虫です。
密閉しているつもりの米びつに入り込んで、繁殖します。最近はスーパーで米びつ用の防虫剤も市販されているようですが、赤唐辛子の成分が入っているようです。特に買わなくても昔ながらの知恵で米の保存容器に鷹の爪(赤唐辛子)を米と一緒に入れておくだけで、簡単に虫がよりつかなくなるので必需品です。
No.9
- 回答日時:
写真です。
ご注意。ノシメマダラメイガ 幼虫
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%8E%E3 …
コクゾウムシ 幼虫
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%82%B3%E3 …
残っている米は捨ててはいけません。食べ物を粗末にすることは罪悪です。屋外でシートにでも広げて虫干しをしましょう。家の中に入ってこないように注意。幼虫の食べカスやフンは、目の粗いザルかフルイにかけて取り除きます。
あとは普通に食べてよし。何十回も洗う必要はないし、健康上の心配は何もありません。昔々の人は害虫が混じった米をあまり気にせず食べていたようです。むしろタンパク源・脂肪源と捉えていたのではないかという説もあり。世界的にみれば昆虫食は異常なことでも何でもありません(個人的には食欲の対象外ですが)。
それはともかく、台所を大掃除したほうがよいでしょう。米の保存容器内だけでなく、あちこち見えないところで繁殖しているおそれがあります。
皆様、回答ありがとうございました。
本来ならばそれぞれにお礼しなければならないのですが、
子供から風邪をもらって、もうサイアク。
とりあえずお米をよく洗って、おかゆを食べています。
無害ということで、少し安心ですが、気持ちのいいものではありませんね。
家族には虫の事は言っていませんが、ご飯の度に思い出し、うっぷ…
ただでさえ病人食なのに全く食欲が出ません。
これはダイエットに最高かも。
体調が戻ったら、駆除を試みます。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
その虫が幼虫(うじみたいな)ものであれば、コクゾウムシではありません。
コクゾウムシはせいぜい5mm程度で10mmはいません。ノシメマダラメイガの幼虫の可能性が高いです。この虫は市販のお米に付く虫の中で、確認度BEST3に入る人気害虫?です。
食べてしまった事による人体への影響は報告されていません。安心してください。(笑)
残っているお米の処置は既出のご回答を参考に!
NO4の方詳しいですね。回答にもあるようにお米とそれに付く虫は長年の懸案事項なのですが、現状では排除は難しく、市販の隠避剤と日頃の手入れ及び管理が虫除けの最大の防御手段です。
唐辛子ですが、長期間入れておくとまれに「唐辛子」から虫が湧くことがありますのでご注意ください。
参考URL:http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zuk …
No.6
- 回答日時:
米屋の娘です。
他の方がおっしゃっているようにコクゾウムシですね。
私も幼い頃に親の手伝いでお米をといでいたときに浮かんでました。
虫嫌いの私の指にひっかかった記憶があります。
思わず悲鳴をあげて親に怒られた事もありました。
半分トラウマになってますw
さて他の方も水に浮くと仰っているように水につけて虫が浮かなくなれば大丈夫です。
更に虫がわかないようにする為の対処法ですが、
お米を保存する際に鷹の爪(とうがらし)を一緒に入れておくと虫が寄ってこないと言われています。
その為、お米屋さんには必ず鷹の爪が売られているのです。
スーパーでも米売り場に陳列されていることもありますね。
最近では虫除け専用の商品もあるようです。
No.5
- 回答日時:
ああ・・・穀象虫ですね。
最初は気持ち悪いですよね。虫はかなり苦手ですからわかります。最初は20回くらい洗って,ごはんを凝視しながら恐る恐る食べたものです(笑)お釜に炊く分のお米を入れて,水を入れて6回ほどかき混ぜると殆ど浮いてきますよ。虫にかじられたお米もある程度は浮いてくるでしょう。
No.4
- 回答日時:
蛾の仲間のノシメマダラメイガか、甲虫のコクヌスト、ヒラタムシ等の幼虫だと思います。
幼虫の間は姿が結構似ていますので、判別が難しいですね。ノシメマダラメイガの場合だと、米が糸で一部固まります。コクゾウムシは玄米につきますので、精米につくことはあまりありません。取り除く方法は、皆さんがおっしゃる通り研ぐときによく洗うことくらいでしょうか。危険なものではありませんので、残ったお米を捨ててしまうのはもったいないように思います。ただし、そのお米は早く使いきり、収納場所をきれいに掃除することが必要です。この手の虫は米だけを食べるのではなく、乾燥食物全般を食害することが多いです。また幼虫は顎が強く、プラスチック袋やボール紙の包装を難なく食い破って侵入します。
お米は蓋のきっちり閉まる容器で保管し、唐辛子や忌避剤(お米の虫よけ)を入れて保管しましょう。また、よく乾燥させたペットボトルに詰め、しっかり蓋を締めて冷蔵庫で保管すると虫も来ず、長持ちもしますよ。
余談ですが、虫がつく・つかないでその米が安全かどうかは判断できません。実際に虫がつかないほど農薬が残留したケースは過去にありませんし、収穫後に薬剤で消毒することは禁じられています。もしそんな米が流通していたら、死人がでてますよ。
No.3
- 回答日時:
基本的に流通するお米にはそのような虫は付きません。
なぜなら途中で燻蒸消毒など、ポストハーベストといわれる収穫後の消毒処理をするからです。農家から直接購入したりしてそうした農薬処理がされていないと、虫が付きやすくなります。特に精米してからは虫が付きやすいので、冷蔵庫などに保管することで繁殖が防げます。特に食べても毒ではないですが、気持ち悪ければよく洗いましょう。
No.2
- 回答日時:
私のうちの米はいつでもそんなものです。
その虫は米を消毒したり、熱風乾燥したりすると死んでしまうのですが、有機で消毒などしないお米にはすぐに住み着きます。
つまり、そのお米が安全なお米の証拠でもあるのです。
しかし、虫を食べるのはいやですから、そこは、良くお米を研いでください。
何回も水で研げば虫も卵も全部水より軽いですから流れ去ってしまいます。
おいしいお米を食べる代償だと思ってがんばって研いで下さい(^^)。
No.1
- 回答日時:
コクゾウムシの幼虫だと思われます。
食べてしまっても害はありません。
むしろコクゾウムシが湧かない米の方が農薬まみれで怖い、という人もいます。
水に浮くので、といでいれば浮かんできます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 ナミアゲハ幼虫の行動原理について 1 2023/06/15 11:03
- 食べ物・食材 台湾産パイナップルから幼虫が… 1 2023/05/04 23:19
- ガーデニング・家庭菜園 アブラムシが見つけられない 7 2022/07/11 19:52
- ガーデニング・家庭菜園 花壇に野菜を植えました。が、葉っぱをほとんど失いました。虫対策教えてください。 3 2023/08/08 00:38
- 食べ物・食材 お新香漬物ぬか床作りについての質問です。ご存知の方々、どうぞお願い致します。きゅうりや大根を漬物にす 2 2022/12/30 20:46
- 爬虫類・両生類・昆虫 ナミアゲハ幼虫で質問です 今朝方終齢幼虫になった子がいます。 脱皮後、これこれ9時間ぐらい経ちますが 1 2022/09/20 17:29
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫の幼虫を去年の夏から飼育しています。 今年の6月か7月に最後の幼虫の姿をみて、その後は蛹から孵化 1 2023/08/16 16:06
- 爬虫類・両生類・昆虫 【樫の木に虫の幼虫と抜け殻】 ※写真を添付しておきます。 うちの樫の木に写真のような、 虫の幼虫(左 5 2023/05/10 15:40
- ガーデニング・家庭菜園 アゲハチョウの幼虫を葉っぱから落とす 1 2022/06/03 11:56
- 爬虫類・両生類・昆虫 幼虫の餌を教えて下さい(シャクトリムシ?) 柿を食べようと包丁できったところ青虫が一匹見つかりました 1 2022/11/28 11:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野菜に虫
-
生椎茸に虫が・・・
-
お米に黒い粒がまじっています
-
野菜についた害虫、食べたら・・
-
白い芋虫がリビングに発生しま...
-
食べ物に虫がついた後の食べ物...
-
教えてください!! 今、無洗米を...
-
もち米に細かい虫が。対処法と...
-
米虫がわいた玄米を精米すると...
-
ハイザーって!?
-
白菜に1ミリくらいの黒い小さ...
-
知らずに食べてる虫色素を使っ...
-
これはチャタテムシですか…? ...
-
もち米に虫が。。。もうダメで...
-
生しいたけの虫に付いて
-
台所にミミズが大量発生
-
虫食いのサツマイモについて。
-
米に虫が湧かない?
-
米にダニみたいな虫が湧きました
-
バスマティライス買ったら虫が...
おすすめ情報