dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東名と圏央道が接続する海老名北JCTですが、東名の御殿場方面から
圏央道にいく場合は、厚木IC手前で専用の誘導道路を
使うと聞いたことがあります。
たとえば、厚木ICから東名の東京方面に乗って、圏央道に
乗り継ぐことはできるのでしょうか?
わざわざ連絡路を作らずに圏央道の近くのICから
乗って下さいということなのでしょうか?

A 回答 (3件)

私も昨日、ついでがあったので現地を走って確認してきました。


圏央道にいくためには、厚木ICの手前から別れるようですね。折込合流とそれによる渋滞を嫌ったのでしょうね。
厚木インターから圏央道に行きたい車は左端をズーット走れば言いように表示が出来るのを期待したいです。厚木インターも本線へのアプローチが2車線で、加速エリアになってからだんだん少なくなっていきますものね。そうでないと、箱根などから観光の帰りで慣れていない人は料金所からのアプローチで右側を走って、本線合流付近で唐突に左に寄る…たしかに、チョッと危険ですね。たしかに、インター手前から本線を分流するほど手間を掛けて設計するのなら、工夫して欲しかったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
個人的には、東名と圏央道のJCTは厚木ICより御殿場よりに作って
欲しかったです。
何も、東名一の交通量の厚木IC~横浜町田ICでさらに
海老名SAとの間に作るなんて、何考えてるんだか。

お礼日時:2007/10/09 21:20

いえ、写真を良く見ていただけば判ると思いますが、上り線では厚木インターを過ぎてからJCTになっていますよ。

相模川の寒川(海老名)側ですもの。
厚木インター手前でワザワザ分離する必要はないわけで…インターからの合流と分岐が危険だからかなぁ…?渋滞回避の先手を打ってってことですかね。だとすれば、気が効いているけど…だったら首都高ももっと気持ちよく走れる計算をして欲しかった…。
まだまだ出来上がるまでに時間がかなり有るので、実際はどうなるのか?楽しみですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
東名の御殿場方面から圏央道に行くときは、
厚木ICの手前で本線と別れます。
本線の横に側道を作っているのを確認しました。
これが無いと、東名から圏央道に行く車が左車線に移動する。
厚木ICから入って用賀方面に行く車が右車線に移動するので、
流れがぶつかってしまいます。(首都高の堀切~小菅と同じ感じ)
ただ、厚木ICから圏央道に行く車は東名本線に合流できない
構造にして欲しいです。

お礼日時:2007/10/08 19:18

かなり複雑な構造ですが、東名と直に相模縦貫道(圏央道)に乗り入れできるようですよ。

海老名ICより東京よりなので、厚木ICで東名に乗って圏央道にいけるとおもいます。そうしないと、小田厚の利用者が厚木市内の246に集中して渋滞がひどくなりそうですし…。
出来ていないので、確実ではないですけど…。
http://www.forum8.co.jp/product/ucwin/road/avi/V …

参考URL:http://www.forum8.co.jp/product/ucwin/road/avi/V …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
小田厚から東名経由で圏央道に乗り継げないと不便ですからね。
ということは、御殿場方面からの車は、厚木ICの手前で
分離しておいて、厚木ICからの車用にもう一回分離するのですね。
できれば、厚木ICから東名に合流する前に圏央道に分離させて欲しいですね。

お礼日時:2007/10/06 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!