電子書籍の厳選無料作品が豊富!

歌を歌うときの譜面の味方について教えてください。
歌の本の譜面には、へ長調とか?ホ短調とか、♯や♭が1~4個ついているものがありますす。これらの記号によりドレミの位置が違うのですが、歌を歌うときは♯や♭の個数によりドレミのいちを変えて歌うのですか?それともドレミはハ長調で歌い♯や♭のどころだけを上げ下げしたらいいのですが、できるだけ詳しく教えてください。

A 回答 (2件)

2通りの読み方(歌い方)があります。



質問者さんが書かれた初めの方の歌い方は「ド」の位置が動くので、「移動ド唱法」と言います。
後の方は「ド」の位置が動かないので、「固定ド唱法」と言います。

移動ド唱法は、調子が変わるたびにドを動かさなければいけない、という不便さはありますが、「ド、レ、ミ・・・」の音の間隔が決まっているので、音程の取り方は楽です。
アマチュアの間で多く使われる唱法です。

固定ド唱法は、♯や♭が出てくるたびに音を移動させなければならないので、ある程度訓練を積まなければできません。
しかし、これができるようになると、「ド、レ、ミ、・・・」を移動させる必要がないので、楽譜を読むのがとても楽になります。
プロの方がよく使う唱法です。
(ちなみに、楽器では「エートこの音は・・」といちいち考える必要がないので、後者の方法で演奏します)

違いがおわかりいただけたでしょうか?
蛇足ですが、コーラスグループなどに入れば、どちらかに統一しなければなりません。
両方できることが理想です。

[参考]
http://homepage3.nifty.com/taro/kaisetsu1.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8E%E5%90%8D

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8E%E5%90%8D
    • good
    • 0

この話は意見が大きく分かれるんです。


結論から言うと、どちらでもかまいません。

ヘ長調というのは「へ」の音からスタートする長調の音階のことです。いわゆる「ドレミファソラシド」の音階が、「へ」つまりファの部分からスタートするわけです。そこで、「ファソラシ(♭)ドレミファ」と歌うのではなく、ファの音をドと「読むことにする」という考え方もあるんです。

これに対し、ドと書かれている音は絶対にドとよむ。という考え方もあります。

前者は「移動ド」後者は「固定ド」と呼ばれています。


出来るだけ詳しくとのことですが、補足をお願いします。
>歌を歌うときの譜面
>歌の本の譜面
なんの歌の本ですか?
>これらの記号によりドレミの位置が違うのですが、
なぜドレミの位置が違うとわかったのですか?
ドレミ、音符の上にふってあったのでしょうか?


「移動ド」「固定ド」「移動ド 固定ド」等で検索すると大量にヒットします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!