重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。大学1年生のものです。資格についての質問です。
いま簿記3級の勉強をしているのですが、やはり大学生のうちに取得しておいた方がいいのでしょうか?
また、簿記検定はどの程度就職の面で有利になるか教えてください。
おねがいします。

A 回答 (6件)

30代に入った時、10億程度の試算に携わる立場になった時、助かると思います。


派遣カテを見てると、30代に入ってから勉強しても、活かせる人は少ないと思います。私は高2で取ってしまったので、大学出た方より、5年も経験が多いのかあ・・・
早い人だと、15歳で1級まで取ってしまうので、総合職に就く目的が有る方は、学生時代に2級まで取って置く事。
就職後は、取得チャンスはないと心得るべし。
10代のうちに会計、
20代のうちに財務まで身に付けておかないと、30代に入ってから、潰しが利かなくて困るで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/07 23:36

日商簿記3級 + パソコン操作がかなり出来る事。



日商簿記2級以上を取得していて、パソコン操作があまり出来ない人物よりも、
上記の条件の人物の方が遥かに使い勝手は良い。

銀行、弁護士事務所、公認会計士事務所、税理士事務所、司法書士事務所等、
使い道は広いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコン操作とはエクセル等のことでしょうか。
あんまり得意じゃないんですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/07 23:39

日商簿記3級、2級でしたら知らないよりは知ってた方がいい程度でしょう。


事実就職が決まってからの暇な時期にとりあえず手ごろな資格を取っておこうと簿記2級を取得した人が周りに何人かいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/07 23:38

日商なのか、全商なのかにもよりますが、


全商なら1級を持っていると有利になると思います。
日商では2級でも結構有利になると思います。
でも1級なら写真付きで賞状がもらえたりするなど、
とても凄いことなので挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
私の意見は、就職の事はあまり気にせず、
自分がどれだけ頑張って資格に挑戦や、取得したか。
という、頑張りを面接官にアピールすることだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/07 23:37

最低で2級、出来れば1級ですね。


私は在学中に1級をとったのですが、就職の面接で話のネタにはなりました。
でも2級って持っている人が多いのでどうせなら1級をとってはいかがですか?受ける人も2級の10分の1ですし、なおかつ合格率も低いので1級合格者って2級合格者の30分の1くらいになります。したがって珍しい存在ではあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一級はさすがにきびしいかなと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/07 23:35

日商簿記の2級程度なら新卒で有利にはなると思います。


男性?女性?でも違って来ます。
もし、求人などが学生向けではなく全体に向けての場合だったら簿記3級程度は初心者でも数ヶ月の学習で独学でも取得できてしまいますので、その中に経験者の方がいた場合新卒者の人にとっては狭き門になります。
事務系の求人にはどの学部関わらず応募者が殺到します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり2級くらいは必要ですよね。
ちなみに男性です。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/07 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!