
慶應の経済・法学部を共にB方式(日本史)で受験します。
下記は僕がやっている受験勉強なのですが、足りない部分が、または無駄な部分があればアドバイスお願いします。
英語
・フォレスト(一ヶ月ペースで何周か読みました)
・慶應対応の某通信教材(超長文対策・私大リスニング対策も申し込んでやっています)
・DUO3.0、システム英単語(空き時間を使ってやっています)
日本史
・山川出版教科書(流れを意識しながら1600以降を中心に)
・日本史B用語集(出てきた用語はチェックするようにしています)
・日本史B一問一答(単元ごとに確認しています)
・先生が作ってくれるテスト(私大日本史受験の生徒に配られるテストで、単元が終わった後、最終確認でやっています)
小論文
・毎朝30~60分新聞を読む
・ことばはちからダ!現代文キーワード(問題文の理解を高める為に、最近から読み始めました)
・某通信教材の小論文講座
上記に加えて、近いうちに過去問題に取り組む予定です。
本当は経済一本だったので、1600~しか本格的な日本史対策をしていないのですが、法学部の出題範囲・傾向はどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
学力が(慶応受けるのと教材からよさげですが)どれほどかわからないので回答は難しいです
申し訳ないが質問する際ももう少し考えて
ざっと見、大体カバーしているようです
英語は、、、自分とやり方が違うようなのでわかりません
日本史は、慶応法は限りなく範囲が広いので、1600以前もやったほうが良いですね 一問一答も
この回答への補足
一学年360人、うち文系200人弱の偏差値60の高校に通っていて、学力考査の英語R・英語Wと日本史の順位は20番を割ることはほとんど無いです。
他の教科については、特に家庭学習はせず、テスト前に仕上げるという形ですが、平均点を下回ることは無いです。
五月の全統模試(マーク・記述を平均して)の偏差値は、英語71、日本史65でした。
論文模試は取っていません。
アドバイスして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
回答ありがとうございます。
経験者の方からの意見、非常に参考になります。
確かに説明不足でした。
申し訳ありません。
補足しておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公募推薦を受けさせてもらった...
-
1500字の小論文って、最短で何...
-
一般教養という科目の参考書を...
-
慶應大・環境情報についての疑問
-
国士舘大学に合格!!!!
-
三重大学の3年次編入試験を受け...
-
慶應SFCはほかの学部より入りや...
-
女子大生に質問です。 大学受験...
-
福井工業大学はFランですか? ...
-
面接結果 遅い時不合格? 2週間...
-
大学生です。 大学の期末試験の...
-
受験のために買った時計なんで...
-
国立大学が一期校と二期校に分...
-
指定校推薦で競争になった際、...
-
最近、日本の大学、特に国立大...
-
同じ大学で2つ違う学部を受験で...
-
指定校推薦について聞きたいのです
-
生活指導で推薦は無くなる?
-
公募推薦の自信が持てません 高...
-
受験番号の読み方なんですけど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報