
今年の2月に250GB外付けHDD買ったんですが、きのうまでは普通に使えていたんですけど
今日になっていきなりなかのデーターが読み込みが悪くなりました
9割は普通に再生や起動とか とりあえずできますが、そのなかに
aviのファイルが再生できなく 開こうとするとPC固まって外付けのHDDが赤ランプ消えたりついたり1分くらい赤いままになって
すぐもとにもどるんですけど 問題のaviを再生しようとすると
たまに起きるようになりました
そこで再生しない問題のファイルを削除しようとしたんですが、エラーで消すこともできなく そうこうしてるうちに 今度は違うフォルダーの2割がエラーで読み込みや開くこともできなくなりました
配線系や再起動など とりあえず、一度試し変化がなくて
外付けはGドライブなんですが これを右クリして、プロパティを
ひらき、 ツールのボリューム エラーチェックの 修復と回復
両方
やったら一発で直りましたが・・・・・
その5時間後になんかまた 調子が悪くなってる状態です それで今
またエラーチェックやってる状態なんですけど、これはフォーマットしないとだめなんですかね?
フォーマットして全部削除しても同じことなんですか?
それで外付けが調子悪くなった原因は、ファイル交換ソフトのshareだと思います んで、まだこのHDDの保障期間が1年なんで 修理だせるんですけど これはやっぱ修理で送ったほうがいいですかね?
PC歴が2年で PC系あまりよくわからないので
どなたかアドバイス、よろしければお願いします
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
それはHDDがお亡くなりなるときの1つのパターンです。
通風が悪くて内部に湿気がたまったり、熱などでダメージを与えると
そこを中心に物理的損傷が徐々に拡大していきます。
>その5時間後になんかまた 調子が悪くなってる状態です
一発で直って5時間後ですから、兆候性としては十分です。
まだHDDのほとんどは健全なようですからエラーチェックをすれば快適になります。
ところがわずか5時間でバッドセクタが拡大していると考える方が自然です。
ともかく直に故障することを前提で行動した方がいいですね。
私が文章を拝見するかぎりではかなり危険な状態にみえます。
大事なデータはなるべく早くバックアップをとって下さい。
特に索引部がやられれば健全なファイルにもアクセスできなくなります。
保証期間に余裕があるのですか?
フォーマットしても良いのならフォーマットして
状況が許す限り様子をみながら使用してみるのも1つの考えです。
面倒だと思うなら状況を報告してメーカに送って下さい。
どうもです^^そうですか~やっぱやばいですよね
保障が来年の2月までなんで バックアップとっておきギリギリ
で修理にだしておこうかと 考えております
たとえ、調子がよくて直っても保障期間なくなる寸前にだして
ちょっとでもよくしてもらおうかなみたいなwww
どううです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCが受ける電圧低下の影響とは?(タコ足配線)
ノートパソコン
-
パソコンの電源スイッチの配線が切れた
その他(パソコン・周辺機器)
-
マシンがたまにすごくうるさい
BTOパソコン
-
-
4
突然の「CPUエラー」は、CPUの突然死でしょうか? 復活可?
デスクトップパソコン
-
5
皆さんの夏場のCPUの温度はどれくらいですか?
デスクトップパソコン
-
6
白いものが…
デスクトップパソコン
-
7
ハードディスクの書き込み速度
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
内蔵HDDの冷却
デスクトップパソコン
-
9
冷却ファン?が動かない
ノートパソコン
-
10
DVDが見られるノート型パソコンって・・・
中古パソコン
-
11
電源が高温になるんですが・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
ノートパソコンのふたを倒したら画面が真っ黒になる
ノートパソコン
-
13
ノートとデスクトップでは同じCPUでも性能に差が出るの?
ノートパソコン
-
14
ビープ音2回
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
高齢者は、ローマ字入力&かな入力のどちらがベストか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
CPUにシリコングリスを塗る必要は?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
サーバー機とPCとの違いについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
悪条件で使用可能なパソコンは
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
ノートパソコン。コンセントを抜いておくべきか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
【シングルCDアダプターは使っては駄目?】
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FORTRANの実行エラーについて
-
access テキストボックスの値取得
-
FTPの送信結果を検知したい
-
「複数の選択範囲に対して実行...
-
アクセスでイベントのロジック...
-
Returnに対するGoSubがありません
-
アクセスのクエリでコンパイル...
-
VBでファイルが開かれているか...
-
VBAのChangeFileOpenDirectory...
-
「パス名が無効です」の発生原因
-
Excel 2003 のエラーメッセージ
-
VB6 Dir関数で52エラー発生
-
VBから参照できないCのDLLを使...
-
gccを行ってもexeファイルが生...
-
Timidity / サウンドフォントに...
-
ISOファイルとMDSファイル
-
差し込み印刷の元データファイ...
-
イーファンビューでwebpファイ...
-
三四郎からEXCELへの変換
-
生鮮MDシステムについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで質問です。 ハイパー...
-
Excel 2003 のエラーメッセージ
-
「パス名が無効です」の発生原因
-
PowerShellを使って関連付けら...
-
access テキストボックスの値取得
-
【COBOL】read文でエラー
-
アクセスのクエリでコンパイル...
-
Returnに対するGoSubがありません
-
batファイルでレジストリキーの...
-
VBから参照できないCのDLLを使...
-
NAS上のファイルの使用中が解除...
-
データベースソフトのアクセス2...
-
VB6 Dir関数で52エラー発生
-
【関数】同じ関数なのに、エラ...
-
gccを行ってもexeファイルが生...
-
FORTRANの実行エラーについて
-
FTPの送信結果を検知したい
-
fgets関数のEOFの扱い方について
-
ASP.NET 2.0にてアプリが動作し...
-
VBでファイルが開かれているか...
おすすめ情報