
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
参考URLをご覧下さい。
二次のLPFの二次伝達関数は
T(s)=Hωo^2/[s^2+(ωo/Q)s+ωo^2]…(1)
と書けるから
>T(s)=K/ [s^2 C2C4R1R3 + s{C4(R1+R3)+(1-K)C2R1}+1]…(2)
と比較しやすくするため(1)を変形して
T(s)=H/[(s^2/ωo^2)+s/(Qωo)+1]…(1')
(2)と(1')を比較すれば
>ωo = 1 / √(C2C4R1R3)
>Q = {√(C2C4R1R3)} / {C4(R1+R3)+(1-K)C2R1}
の2式が出てきますよ。
なお
(2)式は以下の回路方程式から
T(s)=Vo/Viを求めれば出てきます。
K V3=Vo …(3)
(V2-V3)/R3=V3 sC4 …(4)
{(Vi-V2)/R1+(Vo-V2)sC2}{R3+(1/sC4)}=V2 …(5)
ここで、Viは入力電圧、問題の●の電圧を右からV2,V3,Voとします。
(3)のV3を(4)に代入すると(4)からV2が求まります。
求まったV2を(5)に代入すればViとVoの関係式が出てきます。
そこからVoを求めると
Vo=T(s)Vi
の形の関係式に整理できますので
T(s)=Vo/Vi
が導出できますね。
参考URL:http://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~mame/kougi/kairo/ …
No.3
- 回答日時:
フィルタの伝達関数をω0とQを使って、
G(s)=K/((s/ω0)^2+1/Q*(s/ω0)+1)の形で表せているので、
s->jωと置いて
G(jω)=K/[{1-(ω/ω0)^2}+j{1/Q*(ω/ω0)}]
と各周波数ωで表すことができます。
直流の利得は、G(0)=Kなので、カットオフ周波数ωcでは
|G|=K/√2より
|{1-(ωc/ω0)^2}+j{1/Q*(ωc/ω0)}|=√2
からωcを計算できるかと思います。
余談
このタイプのフィルタでは、K,R1,R3,C2,C4を個別に設定すると計算が大変なので、
K=1,R1=R3=R,C2=αC,C4=C/α
あるいは
R1=R3=R,C2=C4=C
と制限をつけて(独立なパラメータの数を減らして)扱うことが多いよううに思います。(たとえば、前者だと、独立なパラメータはR,C,αの3つ、後者だとR,C,Kのやはり三つ。フィルタの特徴的なパラメータはω0とQの2つなので、これで設計可能(R,Cでω0が、αまたはKでQが設定できるのだったかな))
No.2
- 回答日時:
横から失礼します。
>> カットオフ周波数(wc)でゲインが-3dBになる
> なんでー3なんでしょうか??
定義です。パワー 1/2 → -6dB
ゲイン 1/√2 → -3dB
この回答への補足
伝達特性が
T(s)=K / s^2 C2C4R1R3 + s[C4(R1+R3)+(1-K)C2R1]+1
ω0 = 1 / √(C2C4R1R3)
Q = √(C2C4R1R3) / C4(R1+R3) + (1-K)C2R1
となるみたいなんですが、この先どう進めたらいいのかわかりません。。。
伝達特性からどうやってカットオフ周波数を求めるのでしょうか?
ありがとうございます!
基礎知識も全然まだ養っていないもので・・・
今、伝達関数を本を読みながら解いてるんですが、、解けません。。。
お時間があったら解き方の詳細、または回答を教えていただけませんでしょうか?。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/01/10 09:15
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
減衰係数の単位換算
-
f(t)=sinhωtのラプラス変換を求...
-
1.027の求め方について教えて下...
-
2自由度系の固有振動数
-
回転運動の粘性抵抗の測定
-
ボード線図と漸近線について
-
RL-C並列回路のインピーダ...
-
交流回路でjは、なぜ数字の前...
-
質問です。半径aの円周上を等速...
-
伝達関数の縦軸(振幅)の意味は?
-
単振動の問題に関する質問です。
-
半径がr[m]のタイヤが角速度ω[r...
-
単振動、 単振り子の最下点の速...
-
振り子運動における物体のt秒後...
-
リサージュ図形
-
媒質に吸収がない場合,なぜ誘...
-
(円運動) v=rωについて この式...
-
周波数スペクトル図の、マイナ...
-
高校物理の参考書に載っていた文章
-
マイクロストリップラインだけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報