dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 小学1年生の教材で「大きなかぶ」というのがあります。そこで 大きなかぶを実際に作ってみたいのですが,どうやって作ったらよいのかを 教えて下さい。

A 回答 (7件)

直径1メートル以上の大きなもので、


子供が本気で引っ張ることを想定していますか?

しろいTシャツを何枚か縫い合わせてとりあえず袋に仕上げます。
(伸びる素材でないと、丸みをつけるのが大変です。)
ニット用の糸で縫うか、普通糸ならジグザグミシンがいいです。
中にフトンを詰め込みます。
結構ぎゅうぎゅう入れないと形になりません。
重しを入れるなら米袋を数袋、中心につめます。
袋の口をタコ糸で縫い閉じ、糸を引いてカブらしくします。

緑のカラーゴミ袋、布、すずらんテープなどで葉を作り取り付けます。
白い布ガムテープでグルグルまいて取り付けると
子供たちが引っ張りやすくていいですね。

大きいだけでよければ、巨大風船をふくらませたら?
大人が中に入れる直径2メートル位のもありますね。
ネットだと小売しているところもありますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変遅くなりました  ありがとうございました

お礼日時:2007/11/22 16:29

なかなか無隋

    • good
    • 2

農作物として作るなら。


国内で最大級の蕪は京土産で有名な「千枚漬け」の原料である聖護院蕪(しょうごいんかぶ)でしょうか。
    • good
    • 0

ずいぶん昔に、学芸会用に作ったときは、厚手でザラザラした(光らない)白いゴミ袋を切り貼りしてカブの形に整形(先がとがって、全体を丸くする)し、その中に荷物の緩衝材である白い発砲ウレタンを詰め込みました。


整形の際には、これも荷物用の透明なビニルテープを使い、ところどころをホチキスで補強しました。口の部分を輪ゴムでしばり、葉はボール紙に色を塗って口の部分を縛っている輪ゴムに差し込みました。

まぁ、普段の国語の勉強だったら手間がかかるのでやりませんけど。
    • good
    • 0

http://www.o-e-c.net/syokuzai/daikon.htm
うーん 大根で2~3m というのは見つかったけど…蕪の大きさは出てこないねぇ
    • good
    • 3

劇としてなら・・です。

運動会で使う白の大玉をベースに作成したことがあります。
    • good
    • 3

 劇の小道具を作るのか?それとも農作物として蕪を作りたいのか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!