
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#1です。
>(いわゆる)クレジットカード機能なしPITAPAもありますが。
確かにクレジット紐付けされてないカードもあり誤解を招くので、pitapaカードのポストペイ枠と言い換えます。
ポストペイ=後払い
クレジットカードが紐付けされてないカード、されているカード問わず、pitapaカード自身には、後払いのために、利用枠が定められてます。利用した分は、後日、まとめて口座から引落です。
維持管理手数料に関しては、早い話、その後払いの請求が発生したか否かで維持管理手数料発生するかしないかが決まると認識してますけど・・・違うのかな??
この回答への補足
「1年間に1度もPiTaPaカードのご利用がない場合は、~」、広義に言えばICCOCAエリアでのPiTaPaカードへのチャージも「利用」という甘い解釈も可能?
補足日時:2007/10/10 23:43No.2
- 回答日時:
>PiTaPa機能は全く利用せず、JR西日本のICCOCAエリアで、PiTaPaカードにチャージして利用した場合(のみ)では、維持管理料は発生するのでしょうか?
この場合は、維持管理料が発生します。
基本的に、Pitapaはチャージが必要ありません。
電車代の相互利用でICOCA利用の為にチャージする行為は、Pitapaの利用ではありません。
1000円札を、ICOCA端末で、Pitapaにチャージ(入金)しただけでは、ICOCA・Pitapa双方に利益が発生していませんよね。
通常(Pitapaに限らずカード全般の認識では)、カード会社に手数料が入らない行為は、カード利用とは見なさないのです。
この回答への補足
>1000円札を、ICOCA端末で、Pitapaにチャージ(入金)しただけでは、ICOCA・Pitapa双方に利益が発生していませんよね。
この時点でチャージ額を運用にまわせたり退蔵益を見込めると思うのですが(ICOCA)。
ご回答ありがとうございます。三井住友クレジットカードへの問い合わせでは、「JR西日本のICCOCAエリアで、PiTaPaカードにチャージしてご利用頂いた場合は、維持管理料は発生しないとの事です。誠に恐れ入りますが、詳細についてはPiTaPaのサービスに関する内容となりますので、下記窓口までお問い合わせ下さいます様、お願い申し上げます。」と、PiTaPa事務局への問い合わせを促されました。結局は発生しそうな気がしますが。
No.1
- 回答日時:
PITAPAの維持管理料がかからなくするには、PITAPAカードに設定されてる、いわばクレジット枠(PITAPAショッピング枠、PITAPA交通乗車枠)を使わないと駄目です。
PITAPAカードにチャージ
→PITAPA紐付けのクレジットから引落ではなく、別会計にて、現金かクレジットにてカードそのものに直接チャージする行為です。
その場合は、PITAPAの利用枠を使ったチャージではないため、それだけでは維持管理料は発生します。
ただし、PITAPAのオートチャージ機能を利用した場合は、確か大丈夫だったと思いますが・・・・(この部分は自信なし)
早速ありがとうございました。PiTaPa事務局に問い合わせればよい話ですが、メールでは受け付けてないようでして。もう少し調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 PiTaPaベーシックカードと三井住友PiTaPaカードの違い 2 2023/03/14 14:31
- 電車・路線・地下鉄 近鉄の定期券と区間指定割引(学生) 2 2023/03/28 09:19
- iPad pasmoとpitapaについて 3 2022/09/20 11:46
- 節約 計算が得意な人に質問です。 1 2023/02/03 21:43
- 電車・路線・地下鉄 大阪メトロにicocaのチャージ0円で改札に入れますか? 1 2022/12/02 08:53
- 電子マネー・電子決済 交通カード(ICOKA,PITAPA)複数利用について 5 2023/08/13 18:15
- その他(暮らし・生活・行事) クレジットカードつきPiTaPaと普通のベイシックPiTaPaの2枚持ちはできますか? 1 2023/06/04 19:38
- 電子マネー・電子決済 京阪バスでPiTaPaで支払いをしようとしたら 使えませんでした PiTaPa初心者なのでよく分から 3 2023/06/08 19:35
- その他(交通機関・地図) PiTaPaとICOCAをひらいて2枚入れれる型の同じパスケースに入れて、タッチする時はひらいてPi 1 2022/06/12 18:13
- 電車・路線・地下鉄 通勤を回数カードとPiTaPaどちらにした方が良いか、ご教示ください。 完全週休2日で、水・日曜が休 1 2022/04/03 14:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新潟交通のICカード「りゅーと...
-
質問ですがニモカカードはJR...
-
法人でのSUICA利用について
-
suica定期区間内なのに引き落と...
-
東武鉄道の券売機ではSuicaに50...
-
Suica→定期用
-
定期券は区間外だと料金が発生...
-
定期を忘れたとき
-
定期券はどういう仕組みですか?
-
定期券を忘れて支払った料金は...
-
パソコン本体にマグネットをつ...
-
「定期」に対立する語は「不定...
-
最近のお札って、
-
定期券で○○経由というとこでそ...
-
JRの一部区間の定期を持ってい...
-
JR大阪環状線の定期について質...
-
新入社員の定期代についてです...
-
ICOCAで改札を出た時にピピッと...
-
SUGOCAのICカードの定期券では...
-
通学定期券を2ルート買うのはO...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
suica定期区間内なのに引き落と...
-
法人でのSUICA利用について
-
ICカード間違い
-
東武鉄道の券売機ではSuicaに50...
-
Suicaイオカードへのチャージに...
-
大阪の谷町線は地下鉄ですか? ...
-
新神戸駅でICOCAチャージ...
-
JRのエリアまたぎについて教え...
-
ICOCAの降車時の残高不足(私鉄)
-
ICOCAとPITAPAを間違えないよう...
-
東員町のオレンジバスは現金以...
-
icカードにチャージの残高がな...
-
東急世田谷線はICOCAも使えます...
-
通学定期(manaca)について
-
東京ではICOCAのチャージできる...
-
関西でVIEWカード
-
PASMO 定期継続と手動チャージ...
-
Suica定期について
-
交通系ICカードにチャージ可能...
-
suica、icoca、toicaなどのICは...
おすすめ情報