重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社を辞める意思を伝え、社長代理とじっくり話し合い1ヶ月後に退社予定してました。
しかし後がまが見つからないという会社の都合上、納期まで予定より3日多く出勤して辞めました。
そして給料日に口座を見ると月給+3日分の計算より4万も少なかったので
会社に電話するとあっけらかんと社長代理が
「9月に4日も休んだから日割り計算にした」とのこと。
私は2日休みを頂いたが残りの2日は記憶にないと告げると調べ直してから
電話が再度来て「こちらの間違いだったけど、今までの遅刻のペナルティって事で」と言われ
「ペナルティが付く程遅刻してないし、まずペナルティ制度なんて無いし
逆に残業4時間×5日もしてるのに」と言うと
「サービス残業ありという業務で入社してて、遅刻に関しては過去の細かい事言っても切りないから
後は明細送るんで何かあったら電話して」と言われ電話を終えました。

明らかに9月の3連休×2と混同して間違えたのにこじつけで4万も踏み倒された気分です。
元同僚に連絡しても「あなたが遅刻が目立つ様な感じはなかったし
むしろ誠意で辞める日より3日出社した事を会社は踏みにじってる」と言われました。

もう関わりたく無いという気持ちですが、どうも納得いかなくて、
何より金額よりも明らかに向こうのミスなのにこちらの「ペナルティ」という
表現で片付けようとするやり方に苛立ちます。

これは1回でも遅刻した以上、こちらに非があるのでしょうか。
ちなみにこの会社は福利厚生は無く、賞与、残業手当などので当て類は皆無で
かなり自由な社風です。

A 回答 (5件)

こんにちわ。

いいかげんな会社ですね。
もちろん、あなたはやるだけのことを十分にやって非はないように思います。

>もう関わりたく無いという気持ちですが・・
それでいいと思います。
資料を揃えて労働基準監督署に持っていけばいいです。
出勤の判るもの(メモでいいです)、給与明細など
お金が返ってくる、こないは別にして、そういう会社はこらしめてやらねばなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
労働基準監督署に提示したあとの会社からの嫌がらせが怖いです。
ヤクザみたいな会社です。

お礼日時:2007/10/11 15:30

労働基準監督署なんい行くだけ無駄です。


とても頼りがいのある公務員だと言うことは社会保険事務所を
見ればわかるでしょう?

冗談でなく、金払わせるなら簡裁いって支払い督促。
または民事調停です。500円あればできますよ。
裁判所から連絡があれば会社も驚きます。

弁護士は不要です。
そういうのができないなら泣き寝入りです。
そういう人が多いからブラック企業が増えるているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを聞きまして
やはりこのままではいけないと思い、とりあえず営業リーダーの方に
電話で打ち明けてみました。経理の方に話をしてくれるそうなので
(労働基準監督署の話も含め)返事を待つ事にします。

お礼日時:2007/10/12 22:12

「労働基準監督署に問い合わせしたいので、もう一度確認させてください。

払えない理由はペナルティと~」
と、これから労基にTELすることを匂わせます。
そこで、大抵はキチンと払ってくれると思います。
(単に訂正しないだけのようなので)
ほんとにダメなら、即報告してみてはどうですか??
今この会社に入る人のためにもなるし。

次はいい会社だといいですね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この社長代理とは仲も良く、辞め際も彼は不在でしたが
2度も電話をくれて「何も力になれなくてごめんね」と
良い感じで終えたのに、手のひらを返した様な対応に
かなり震え上がってます。

良い会社に出会えるように頑張ります。

お礼日時:2007/10/11 15:33

人事担当です



>これは1回でも遅刻した以上、こちらに非があるのでしょうか。

それほどの事でも無いでしょう

単純に 「辞めた社員の給与計算の間違いを直すのが面倒」 なだけ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり間違いに気づいたのにこちらの非にするというのは
「メンドクサイ」って感じですよね・・。

お礼日時:2007/10/11 15:28

>何かあったら電話して」と言われ電話を終えました



じゃあ、労働基準監督局に相談に行きますね、と電話してやりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり労働基準監督局は効きますかね。

お礼日時:2007/10/11 15:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!