dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

進学を考えています。

県外に進学する場合。
アパート代以外の生活費はなんとか自分で稼げないものかと考えています。いくら必要だと思いますか? 毎月5万くらい必要ですか? 学生のアルバイトって月、いくらくらい稼ぐ人が多いですか?

県内に進学する場合。
実家から進学した方がアパード代がうくので親の負担が楽になると思います。ただ、定期代はかかります。実際、どれくらいちがうもんなんですか? 食事代って、1人ぐらしだとどれくらいかかるんでしょうか?今ままで親とともにすんでいて、1人で生活する大変さなどかんがえたことがありませんでした。 

A 回答 (6件)

 下にリンクしたURLは全国大学生活協同組合連合会のホームページのものです。


 「これから大学に入る皆さんへ」の「大学生活ガイド」ー下から3番目の「大学生活ハウマッチ」をクリックすると、大学生活の平均的な必要経費・(アルバイト含む)収入も説明するページにでます。自宅生・自宅外生の区別もありますので、参考になると思います。

 私は自宅から通学していましたから自宅外のことは分かりませんが、多くの場合は自宅から通学した方が経済的には楽です。金額は地域によって違いますので、記入しません。

参考URL:http://www.univcoop.or.jp/
    • good
    • 0

本当に、かかるお金は人によりけりです。


私は下の方の回答を見て、多いな~と思ってしまいました。
学生時代は親からの仕送り月10万でバイトもせずに不自由なく暮らしていました。
家賃は4万円(地方都市です)でしたから、生活費は6万円くらいです。
月に何度かは飲みにも行きましたし、年に何度か旅行にも行いきました。
遊びたいならもっとかかりますし、切り詰めるならもっと少なくても大丈夫です。
食事代は月に6万円かかったという友人もいますが、私は2万円くらいでした。
自炊を頑張った友人は1万円を切ったとも。
光熱費はガス・水道・電気合わせて6千円、真冬や真夏でも8千円。
ガス代は地域によってかなり違います。
家賃、食費、光熱費が月々の出費の主なものです。
家賃を親が出してくれるなら、月に4万円くらい稼げば生活するだけなら十分ということです。
長期休暇中はこれよりたくさん働けると思いますし、遊ぶお金もできます。
バイトは月に10万円稼ぐような人も(ツワモノでは30万円とかも聞きましたが)いますが、大抵は2万円から5万円の間くらいだと思います。
    • good
    • 0

私の経験ですと、生活費のみであれば最低限が7万でした。

ただ、大学での人間関係や欲しいものがあったりするのでプラス3万の計10万は欲しいところです。バイト代は5万以上稼ぐ人はざらにいます。また休み中に集中的にバイトをして2ヶ月で40万稼ぐ人もいました。まあ、バイト代はまちまちですが、6~8万程度かなと自分は考えています。

県内で進学する場合は(北海道を除く)、自宅から通うほうが圧倒的に有利です。学割定期券1か月分の額は電車代往復10日分くらいの額に相当します。しかも途中下車ができるおまけつきです。たぶん、自宅通いのほうが圧倒的に有利ですが、距離や電車の本数で厳しくなる場合もあるのでその辺はご注意をしてください。
    • good
    • 0

専門の友人は5万円前後稼ぐ子が多かったです。


みんな親から家賃込みで10万ぐらい仕送りして貰っていました。
家賃の他に服や交友費で15万ぐらい使っている子がいました。
地域によりますが(物価など)、家賃6万、携帯1万、食費多く見積もって(1日千円)3万でも10万です。
服や交友費がいらないのであれば10万あれば足りるでしょうが、遊ぶ事が多い人は足りないと思います。

保険証は親の扶養でしょうか?
20歳を超え、親の扶養の場合、年間103万円以上、月10万円以上稼いでしまうと扶養から外されてしまい、国民年金に切り替え、自分で1万4100円を払わなければならなくなるので、親の扶養から外されたくなければ、月8万ぐらいにしておいた方が良いです。
私は春休みの短気バイトで10万円以上稼いでしまい、実際に扶養を外されかけました;
親の税金も多く取られてしまうので注意した方が良いです。

定期代は使っている沿線によると思います。
定期券検索のあるサイトで実際に検索してみると分かりますよ。
携帯の「駅すぱあと」と言うサイトでは、学割の定期代検索が出来ます。
    • good
    • 0

とりあえず家賃は親に持ってもらう事にして


後の生活費を自分自身で賄う形が良いですよね。
ただ学業の質によりけりですが、バイトとの両立はなかなか大変ですので、最初は家賃に少しだけ上乗せをもらってスタートして
大体の自分の支出が把握できたら自分でやっていくのが無難かとも思いますよ☆
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!