dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早速ですが、上司に対して印をもらおうとしたとき、もしくはお客様に
印をお願いするときって「押印お願いします。」とか「捺印お願いします」
という使い方は、失礼に当たらないんでしょうか?

「ハンコをお願いします。」でも充分かと思うんですが・・・。

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

「押印」「捺印」どちらも同じ意味で、印を押すことですよね。


丁寧に言う場合、「捺印」だったら、「ご捺印お願いします。」と言えるけど、それに相当するコトバが「押印」の場合みつかりません。

ただ、上司に対してだったら「ハンコお願いします。」って通常言いませんか?
「ご捺印お願いします。」とまでは・・・。職場の雰囲気や関係がわからないので、何とも言えませんけど。

この回答への補足

皆様、アドバイスを頂き、ありがとうございます。
私もなりに調べてみたんですが、皆様のお話通り【意味は同じ】な
ようでした。
しかし、どこで見たかは定かじゃないんですが『押印は法律用語』みたいな
説明を見た記憶があります。

それとchar16さんのご指摘通り「それに相当するコトバがみつからない」
まぁ、確かに何でも「お」や「ご」を付けるのもどうかと思うのですが
上司に面と向かって「押印お願いします」や、部下に面と向かわれ
「押印お願いします」って言われると、なんだかいい気分じゃないような
気がするんですよね。

正直に話しますと(今頃かよ・・・)自分の部下(26歳女性)なんですが
どうも言葉遣いがおかしいんですよね。それぞれの言葉は、実際に存在する言葉
で問題無いんですが、使う相手やシチュエーションが間違ってる・・・ような気がするんですね。

まるで難しい言葉を覚えた子供が、背伸びして大人に向かって使ってる
ような感じでしょうか・・・。

本来ならいい年なんですから「その言葉遣いは違うよ」って指導しなきゃ
いけないんですけど、若き日にしっかり勉強しなかったツケが今頃に
なって炸裂しておりまして・・・^^ゞ

「押印」って言われてムッとして、その子をへこましてやろうというよりも
今後のこと(対社内、対お客様)を考えると、しっかりと教えておきたいと思い
今回の質問となりました。

補足日時:2007/10/17 08:37
    • good
    • 5

どちらも同じと言うのは皆様と同じです。



屁理屈っぽいですが、
押印は、印鑑を押すこと。捺印も同じですが、捺は、上から押すこと。押し付けることという意味がありますので、「雰囲気」としては、捺印の方が、しっかり押す感じがありますね。・・・意味は同じですから雰囲気だけです。

どちらも常用漢字ですし、失礼な言葉にはなりませんね。
お好みでとしか言いようがありません。

でもハンコお願いしますでは、意味は同じでも軽い感じがしますね。
荷物の受け取りくらいは良いと思いますが、扱うものによっては、どうかなと思います。

押印・捺印は堅苦しいとお考えなら、「ご印鑑」を使われると良いと思います。・・・これで気を悪くされる方はいないと思いますので。
    • good
    • 2

こんにちは!


(1)こだわりのある上司に印をもらうときは、「御決裁印おねがいします」といってはいかがですが。略して「御裁お願いします。」。私は、これで言っています。上司は、書類の内容を読んで、これで良いとして印鑑を押すのですから、実態行為は決裁だと思いますので。
(2)お客さんあいての場合は、営業の場合は、お客さんの心の負担にならないよう「認め、お願いします」くらいが良いと思います。「印鑑」なんて、家庭の主婦の人など、ドキッとして構えてしまう場合もあり、セールスのような営業なら、そういう意味で禁句です。これは私のかつての営業経験からです。事務の場合は、「ご印鑑を・・」でも良いと思います。結論として、相手の人がどう受け止めるか、考えてから言い方を決めるのが無難です。
    • good
    • 1

あくまでも私感ですが、押印と捺印は意味が同じと思ってよいと思いますので、普通に使える言葉です。

ただハンコよりはきちんとした言葉なので、「ご捺印いただけますでしょうか」というように丁重な言い回しに使えると思います。
仕事でということですが、仕事の種類がたとえば配送や納品であれば「ハンコお願いします!」で三文判や朱肉のいらないものでポン!という感じにお願いできますが、銀行や大きめの契約を結ぶ場面では「こちらとこちらに印鑑をお願いします」もしくは「押印をお願いいたします」といったように四角い言葉を利用したほうが、きちんと対応されている気になるでしょう。

数千万で家を買ってその契約書だったり、特別な事情があっての人事決済などの許可を上司からもらうのに「ハンコお願いします」と言われたら、言われたほうはちょっとムッ?とかするかもしれないです。
一般的な事務職で、上司の裁可が必要な場合、朱肉なしでも公書類にもなる場合は「印鑑お願いします」などは丁寧語でもなく、丁寧な感じに使えると思います。
    • good
    • 0

俺も上司には


「印鑑お願いします」っていいます。
    • good
    • 1

こんにちは。



「押印」「捺印」に関しては、他の方が言っているとおりだと思います。

ただ今まで、「押印」とか「捺印」とかは、書き文字として文書中ではよく使いますが、“ことば”として口に出して使うことってあまりありません。
「はんこ・・・」もあまり使いません。
私の場合、上司に対しても部下に対しても、外部の方やお客様に対しても、『印鑑おねがいします』と言いますね~

まぁ、どれも失礼に当たるという感じは受けないので臨機応変に使って大丈夫だと思いますが。
    • good
    • 1

年は関係ないでしょうw


弊社ではほとんどというか100%「捺印」ですね。
なぜなら「押印 おういん」と言ってもわかりにくいからです。
「捺印 なついん」だと誰でもすぐハンコの事だとわかります。
署名捺印とは言いますが、署名押印とは言わないですよね~。
なので、捺印で良いのではないでしょうか?
お客様に「ハンコ」とはちょと失礼な感じがします。
    • good
    • 0

同じことです。



参考URL:http://www.group-kml.com/cgi/col/col.cgi?mode=co …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!