dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ、3~4年、ペット同伴可のカフェが増えてきてますよね。
同伴可・・・と、言うより、ペットが主体のカフェ。 のような感じもありますが^^

このようなカフェで出されている、犬用、猫用のケーキなどは、カフェにパティシエが居て
その場で作っているのでしょうか?

それとも、犬用、猫用のケーキを作る専門業者のような会社があるのでしょうか?

実際、このような、ペット可のカフェを自分で開くとなると、

 1、パティシエを雇わないといけないのか?
 2、専門業者がいて、毎日、冷蔵状態で納品などをしてくれるのか?
 3、開店の際には、普通の、飲食店と同じ、申請で良いのか?(保健所、役所、警察など。)

詳しい方、いらっしゃいましたら教えて下さい。

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

その手のカフェ自体にはあまり詳しくないので申し訳ないですが、


こういう「新しい業種」というのは大抵がオーナーの創意工夫で運営されています。
いっそのこと、そういうお店の人に直接聞いちゃうのが早いと思います。
すぐ近所で営業するとでも言うのでない限り、動物好き同士、気軽に教えてくれるかも。

ペット用のケーキの専門業者というのは、多分ないと思いますよ。
お店の絶対数が少ないですから、商売として成立しにくいと思います。
届出としては通常の飲食店としての物の他、動物取扱業も関わってくるかと思います。

新しい業態ですので法律も役所も想定していないというのが実情だと思います。
現在は規制はさほどないと思いますが、今後店が増えたり、問題が起きたりすれば、
どんな規制がかかるか分かりません。
ただでさえ、食品衛生と動物取扱はぶつかる点が多いでしょうからね。
安易に開業する店が増えればどうなることか・・・
そういう問題を常に考え、自力で解決できる人のみ開業して欲しいと思います。

参考URL:http://www.city.sapporo.jp/inuneko/main/toriatsu …
    • good
    • 0

どの業界にも、専門業者はいるものです。


冷蔵ですとロス管理が重要になります。冷凍で長期保存ができ、加熱すればいいような商品をさがすといいでしょう。
ただ、仕入れ品ばかりですと、目の肥えた客には、すぐバレますので、新規メニューの開発はする必要がありそうです。

3.人間にも商品を提供する飲食店であれば、当然、保健所の認可が必要になります。警察にはとくに必要ないでしょうが、道を聞く人に案内してもらう必要などがあれば、近隣の交番にお知らせしておくくらいでいいでしょう。
あとは、法人としては、税務署と、法務局への登記でしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!