
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ANo.1です。
テスタの使い方は他の方の解説があり測定できたとのことでしたので、ついでに次の測定を行なってみて下さい。---アダプターを収納する際に、配線コードをアダプター本体にグルグル巻いて収納しますとプラグ部に近い所のコード(配線)が早く痛み、断線し易くなります。これを確認します。
(1)ACアダプターの[電源プラグ]に近い配線コードの一部をゆっくり折り曲げてみます。
(2)折り曲げる箇所をすこしずつ位置をずらして何回か繰り返して下さい。
(3)折り曲げたと同時にテスタの指針が0Vに戻ることがないか確認します。
(4)同様にACアダプターの[本体]に近い箇所も同様に折り曲げてみて下さい。
(5)[出力プラグ]に近い配線コードも同様に行なって下さい。
以上のように行なって断線の状況を確認します。
---配線コードに断線箇所が発見できて、配線コードの形状等によっては配線コードのみを購入するだけで済みます。
---また、ハンダゴテを取り扱うことができるのであれば、断線箇所によりますがご自身で修理可能と思います。

No.3
- 回答日時:
この手のトラブルの原因は十中八九、ACアダプタのコード断線です。
几帳面な人ほど、コードを巻き付けたりきれいに束ねますから、その時に角度をきつく折り曲げたり、コードがアダプタから出てくる根本部分に負担をかけるようにしがちなので、そこの内部(の銅線)がやられます。内部のことなので、外見からはわかりませんし、始末の悪いことにつながったり離れたりするので、全然問題なく使えたかと思うと、急に電気が来なくなったりします。
なので、使っているうちに電気が来なくなったら、コードをいろんな向きに曲げてみてください(でも絶対に90度以上に曲げないこと!!)。ACアダプタの付け根付近・コンセントのプラグ付近・パソコンのプラグ付近が特に怪しいです。もし、それで復帰する瞬間があるようならビンゴです。コンセントにつなぐ方のコードなら、電気屋さんで売ってますから、今のコードを持って行って、これにあうものをくださいと言えば、¥数100で直っちゃいます。パソコン側のコードだったら…残念ですが病院送りですね。
No.2
- 回答日時:
#1 とは別人ですが、一寸気になっていたので、#1のお礼と補足を受けて回答します。
まず、取扱説明書はお持ちですか?
なければ、下記のURLからダウンロードしてください。
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/manual/downlo …
取扱説明書の「4-2 直流電圧の測定」に沿ってテストしますので、ここまでを確実に読んでください。
あとは、事前に AC アダプタのラベルで出力端子のプラス・マイナスの極性を確認してください。
二重丸のような記号で、出力端子の外側と内側のどちらがプラスでどちらがマイナスかが書いてあります。
実際の測定ですが、AC アダプタをコンセントにさして稼動状態にして、
・テスターの測定レンジを「直流50V」に合わせ、
・黒いテストピンを出力端子のマイナス側に接触させ、
・赤いテストピンを出力端子のプラス側に接触させます。
これで仕様どおりの電圧が出ていれば正常です(1V 程度の誤差はあるかもしれません)。
なお、ノート PC に時々通電できないということですので、AC アダプタ側の問題ではなく、PC 側の以下のような問題も考えられます。
・接触不良
これは、端子を差し込んで回してみれば変化があります。
・PC 内部で断線しかかっている
これは、端子に色々な方向から力を加えてみれば変化があります。
力を入れすぎると、正常な回路を壊してしまう可能性もあるので、試してみる場合は十分に気をつけてください。
・その他内部の故障(コンデンサーやチップの劣化など)
こうなると、素人では判断できないのでメーカーに診断・修理の依頼が必要になります。
PC 本体の問題がある場合は、質問者様の知識では対応できないと考えられますので、修理を検討してください。
AC アダプタの問題であれば買い替えで対応できますので、他の Q&A を参考にしてください。
ご回答ありがとうございました!
教えて頂いた方法で試してみると問題なく測定出来ました。
電圧は問題無さそうなので、おっしゃるとおりPC側の問題のような気がします。。。
早速メーカーに電話したいと思います。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
解説し易くなりますので、次のようなことを教えて下さい。
(1)どのようなテスタを購入されたのでしょうか?
---メーカ名と型式(形式)を教えて下さい。
(2)ACアダプターにラベルが貼ってあると思います。
---これに記載してある記号や電圧、電流の値を教えて下さい。
この回答への補足
先ほどは勘違いしておりました。。。
(2)ACアダプターにラベルが貼ってあると思います。
ACアダプタの方でしたね。
ACアダプタには
INPUT:AC 100-240V~1,4A 50-60Hz
OUTPUT:19V-4.74A
と書いてありました。
よろしくお願いいたします。
早速の回答ありがとうございました。
>(1)どのようなテスタを購入されたのでしょうか?
メーカーはSANWA 型式はAP33です。
>(2)ACアダプターにラベルが貼ってあると思います。
これかどうか分かりませんが書いてあるものを全て書きます。
AC/DC 500V MAX CAT.II
AC/DC 300V MAX CAT.III
DC 250mA FUSED
FAST ACTING 0.5A/250V φ5×20mm
R03 (AAA) 1.5V
以上がテスターに書いてありました。
何卒よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PC起動時、画面のノイズについて
中古パソコン
-
テスターで断線を調べる方法教えてください
DIY・エクステリア
-
無線LAN環境のパソコンでFAXできますか?
ルーター・ネットワーク機器
-
-
4
ライン入力端子とマイク入力端子の違い
ビデオカード・サウンドカード
-
5
PCの電源がBIOS起動する前に落ちるようになりました。
BTOパソコン
-
6
ノートPCのDVDドライブのデスクトップへの換装?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
CPU温度が75度なんですが・・・
BTOパソコン
-
8
変換ケーブル探してます(25ピン-USB)
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
PC2台でプリンタ1台をUSB自動切替器を介して接続しましたが、PC1台がうまくいきません。どうしたらいいのですか?
プリンタ・スキャナー
-
10
電源が一瞬しか入らない
デスクトップパソコン
-
11
外付けHDD。PCオンでUSBと電源を切るタイミング。
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
教師の操作画面をモニターに映す方法
デスクトップパソコン
-
13
バイクの振動に耐えられるか?
ノートパソコン
-
14
DVDの音声を録音するには
ビデオカメラ
-
15
ダビングの中断、再開について
テレビ
-
16
テスターによる電源の調べ方
デスクトップパソコン
-
17
HDD周りのホコリ対策について
デスクトップパソコン
-
18
デスクトップPCモニタに黄色い線が入ってしまう
中古パソコン
-
19
DVDドライブって壊れますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
ディスプレイのUSBポート
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンのイヤホンを差し込む...
-
イルミネーションライトの断線...
-
DAISOで買った500円のBluetooth...
-
イヤホンの被覆が破れてしまい...
-
iPhoneの充電器が、 こんなふう...
-
ワイヤレスイヤホンと、有線イ...
-
ヘッドフォンについて
-
至急回答欲しいです。 ネカフェ...
-
パソコンの音声をヘッドフォン...
-
Apple 純正イヤホン、延長コー...
-
バイト代で買った3万円のBlueto...
-
SHEINで以下のワイヤレスイヤホ...
-
たまにイヤホンから音漏れして...
-
スピーカーの悩み
-
WI-XB400対応のイヤーピースを...
-
携帯で動画を見る際にイヤホン...
-
BluetoothのイヤホンをiPhoneに...
-
アナウンサーがつけているイヤ...
-
トーンコントロール
-
買うならどっちがおすすめ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのイヤホンを差し込む...
-
iPhoneの充電器が、 こんなふう...
-
マンションで電話線断線した場...
-
iPhone付属のイヤホンの端子が...
-
DAISOで買った500円のBluetooth...
-
掃除機のコードの断線箇所を調...
-
壊れかけているイヤホンの使用
-
イヤホンがジャリジャリする。...
-
断線対策に! ドライヤーの断線...
-
細い銅線の被覆を溶かすには
-
ACアダプタって消耗品ですか?
-
【至急】非同期式10進カウンタ...
-
断線チェック
-
イヤホン断線修理
-
イヤホンの無償修理をしたいの...
-
イヤホンの被覆が破れてしまい...
-
ミニコンポの片方の音が出ません
-
イヤホン断線修理
-
ヘアアイロン(コテ)を壊したい
-
4極3.5mmプラグイヤホンを足元...
おすすめ情報