No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1さんの説明は誤りです。
質問者さんの通り、化学反応ではなく、溶けていた二酸化炭素が溶け切らなくなる現象です。
炭酸飲料は二酸化炭素に圧力を掛けて無理矢理水に溶かした飲料です。
このとき気体の二酸化炭素CO2は水の中でやはりほとんどがCO2として存在しています。ほんのごくわずかに炭酸H2CO3となり、水溶液が弱い酸性を示します。
この二酸化炭素はペットボトルなどの圧力のかかった状態では、元の気体に戻ろうとはしません。
しかし、開封すると圧力が弱まってしまいます。それまで圧力で水の中に押さえ込んでいた二酸化炭素が気体になって行きます。これがシュワシュワです。
また、気体は温度が低いほど溶けやすく、温度が高いほど溶けにくいので、炭酸飲料にふたをしたまま温めてやると、溶けきれなくなった二酸化炭素が気体となってしまうためぱんぱんにふくらんできます。
へぇ、もう明確の中の明確!!
キング・オブ・メイカク!!
これでもし、友達に同じことを聞かれた場合は自信を持っていえます!!
よき回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#4です。
間違いました。すみません。
大気中での二酸化炭素の割合は0.03%です。
圧力に直すと0.0003気圧ですね。
0.03気圧と書いたのは間違いです。
No.4
- 回答日時:
#3のご回答の中の
>炭酸飲料は二酸化炭素に圧力を掛けて無理矢理水に溶かした飲料です。
の部分「圧力をかけて」についての補則です。
この文章を読んだ人はどれくらいの圧力をイメージするでしょうか。大気圧よりもかなり高い圧力を考えるのではないでしょうか。私も以前はそう思っていました。
仮に10気圧だとします。そうすると炭酸飲料のビンの上部の空間には10気圧の二酸化炭素が入っており内部に溶けている二酸化炭素と平衡になっていることになります。これは怖いですね。ビンにそれだけの強度はないと思います。温度が何かの具合で上がれば溶けていた二酸化炭素が気体になって出てきますからもっと圧力が上がります。
そういうことで言うと大気圧(1気圧)の近くでの高圧でしょう。これでも空気中の2酸化炭素の分圧0.03気圧に比べると100倍近くの圧力になります。
1気圧で溶かしたとしても栓を抜くと空気中の0.03気圧と平衡になりますので溶けていた二酸化炭素の90%以上が出てくるということになります。
実際の工場での封入圧力の数値がどれくらいかは知りません。多分2~3気圧程度以下ではないでしょうか。
すいません・・・僕は思い違いではなく、考えもしなかった(泣
・・・わからない。
・・・僕の頭じゃ理解できない。
10気圧がどれだけなのかがわからない。
なんで分圧0.03ってなんで1気圧よりすごいの?
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 弱酸遊離反応 1 2022/07/27 13:24
- 化学 高校化学の問題で、「炭酸より強い酸性なので、NaHCO3を加えるとCO2の泡が出る」や「炭酸より弱い 1 2022/12/31 19:54
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 硫酸酸性にした過マンガン酸カリウム水溶液に二酸化硫黄を吹き込む。という酸化還元反応の化学反応式を答え 1 2023/03/05 14:06
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
- 化学 (1) うすい塩酸30mLを入れたピーカー全体の質量をはかったところ, 135.0gであった。 (2 2 2023/08/07 00:47
- 飲み物・水・お茶 炭酸水メーカーで作った炭酸水を、ジュースソーダにしたい場合は、シロップで割るのですか? 普通のジュー 5 2022/11/20 21:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学平衡の計算
-
https://detail.chiebukuro.yah...
-
バンドギャップの圧力依存性に...
-
血圧 100mmHgとは?
-
圧力(大気圧)について
-
コーラで骨を溶かす実験につい...
-
化学の問題を教えて下さい。
-
分液ロートについて
-
沸点図で、圧力一定のとき、必...
-
圧力変化により色が変化する分子
-
化学の計算 結果が異なる (高校...
-
浸透圧と化学ポテンシャル
-
ホルモール測定法について
-
臨界温度と臨界圧力の定義について
-
水上置換における水蒸気圧について
-
容器の圧力の求め方
-
混合気体の問題です。
-
容量と圧力の関係について
-
物理化学についてです。
-
平衡定数Kpと標準反応ギブズエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報