dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カレー、シチューなどを作ると、水っぽくなりがちで困ってます。
平日は仕事であまり時間がなくて、市販のルーを使い、裏面の作り方にしたがって簡単に作ってるんですが、それでも水っぽくなってしまうのはどうしてなのかと・・・?水とルーの分量は合ってるハズなんですが・・・。野菜が柔らかくなるまで煮込んで、ルーを入れて更に煮込んでます。(計45分くらい?)もっと時間かけないといけないんでしょうか?
以前、旦那が作ってくれた時の方がドロッとしてて美味しかったので、なんでだろうと話してたら、旦那は玉ねぎをじっくり炒めたって言ってました。私は最初にちょこっと炒めて、すぐに煮込みに入ってます。それが原因とも考えられますか?玉ねぎから水分が出てるんでしょうか?

A 回答 (10件)

ただ単純に水の入れる量が多いのでしょうね。


箱に書いてある分量なんてうちは見て作りません。
箱の分量なら気持ちすくないほうがいいですよ。
野外活動のカレーに近くなりますから…(笑)
もし時間があるのなら時間をおいてさますと、
ぐっと野菜にあじがしみこみます。(これは煮物なら全部に共通ですが。)
それと同時にどろってします。
隠し味で牛乳とかいっぱいれてもだめですね。
ジャガイモをたくさんいれるだけでもこうかあります。
うちはうま味も食感もたのしみたいので、じゃがいもをすりおろして
いれることもあります。これもけっこうどろっとしますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

箱の分量にしたがってるのが敗因だったとは・・・。
たしかに野外活動のカレーみたいです(笑)。
やはり時間をおくのが一番なんですね。
ジャガイモも効果的なんですか!すりおろし、やってみます!

お礼日時:2007/10/16 14:19

せっかく表示通りに作ったのに、残念ですよね。

表示は、目安にされてください。作る時のお野菜や素材で、水分量が変わってきます。おっしゃる通り、お野菜から水分が出てきます。水分量が少ない場合は、あとから足すことも可能です。私も、ルーを使う時は、水分量はあとから調整して、好みのとろみ具合にしています。
    • good
    • 0

私も同じ経験してました。

野菜等を煮るのに支障がない程度のぎりぎりの水で煮てカレールーを入れてから足りない水分を足すようにしてます。市販のカレールーやすき焼きのたれなどは表示とおり水を入れると薄い気がすることが多いので 後で水で調節する のが おススメです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

カレーやシチューは一度にたくさん作った方が・・・なんて思って、つい最初から水をたくさん入れてしまいがちで失敗です(><)
ぎりぎりの水量ならシャバシャバになることはなさそうですもんね。
やってみます!

お礼日時:2007/10/23 09:58

おはようございます。


お肉に小麦粉をまぶして、軽く表面を焼いてから煮込むと、お肉のパサつき防止にもなりますし、小麦粉のとろみも少し加わります。
市販のルーの場合、サラッと仕上がるもの、トロッと仕上がるもの、特徴がありますよね。
それから、カレーに限らず、煮込み料理は、冷めていく課程で素材に味が染みこみますから、作ってすぐよりは、すこし置いた方がおいしくなりますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

シチューでは「小麦粉まぶして」っていうレシピもありますが、あれはそうゆうことなんですね。市販のルーも物によって違うんですか~。いつも同じ物を使っているので、今度別のルーでやってみます。
煮込み料理は冷めていく課程で味が染み込むんですね。肉じゃがも作ってすぐ食べてますが、たしかに翌日食べる残り物の方がおいしかったりします。煮込み料理は長期戦ですね・・・。

お礼日時:2007/10/17 10:54

先ほど書き忘れましたが、野菜から水が出ることの他、箱に書かれている水の量は、ルーを入れる前の煮ている段階で蒸発する水の量も加味していると思いますので、蒸発量が少なければ、水っぽくなるということだと思います。


とにかく、はじめはやや少なめで、あとで調節するというのが、失敗なしです。
あまり分量にこだわらず、状態を見て、調節しましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再びありがとうございます。
そんなに蒸発するほど煮込み時間取ってないので、それも敗因ですね。
皆さんからたくさんアドバイスいただき、とても参考になりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2007/10/16 14:29

単純に、水加減がうまくないだけです。


野菜からも水が出ます。同じ野菜でも鮮度や季節によっても違ってきます。
市販のルーは、分量に忠実に従わなくても作れるものです。
具材を炒めて、水を入れて煮る際、少し濃い目に作って、後から水を入れて調節するといいですよ。
ちなみに私はカレーを作るとき、トマトの缶を使うのですが、具材を炒めて、トマト缶を入れて、その缶に3杯水を入れて(缶がきれいになるので)煮て、ルーを入れて味を見てから、水を加えて濃さを調節しています。
計量カップで測ったことなどありませんよ(笑)

前回水っぽかったら、それより水を減らしてみるとか、工夫してみては?
箱の記載を信用するより、自分の舌を信用しましょう。
お菓子は計量が肝心ですが、日頃の料理は、勘や経験、味見、が肝心だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まだまだ経験不足で、計量カップで何でもきっちり計ってしまう初心者です(苦笑)。でも箱裏に忠実はもうやめます!濃い目に作って後から水を加える方式でやってみます。私もトマト入りが好きなので、トマトも入れてたんですが、次回はpokayuzuさん式でやってみたいです。
私も経験積んで、いつの日か計量カップを卒業したいです。

お礼日時:2007/10/16 14:27

こんにちは。



何でもそうですが、火を止めてからしばらくすると味が良くなじみます。
夜のカレーが朝おいしく感じたことはありませんか?

なので、一晩とまではいかなくても、火を止めてから数時間置いておけば多少はいいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!出来たてはシャバシャバでも、翌日にはマシになってたりします。それを当日もやってみればいいんですね。平日はちょっと時間不足で無理なので、一度休日に試してみたいです。

お礼日時:2007/10/16 14:09

私の場合、カレーは昼間(平日なら前日の夜)に作って、しばらく放置しておきます(虫が入ったら嫌なので蓋はして)。

こうすると、水分が上手く蒸発して逃げてくれて、夜に食べる頃には丁度良い案配になります。カレーはしばらく寝かすと上手いとも言いますしね。

まあ、夏場にはこの手は怖くて出来ませんが、その場合はやっぱり水を少なめにして作りますね。こういうのはパッケージとかあまり過信せず、自分の好きなとおりに作ればいいと思います。人によって好みが違いますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりしばらく放置が効果的なんですね。いつも作りたてを食べて「シャバシャバ!」と感じてましたが、翌日はマシになってたりもします。パッケージどおりに作る必要ないんですね。今度は様子を見ながら作って、しばらく寝かせてみます。

お礼日時:2007/10/16 14:06

ジャガイモは何をお使いですか?


メークインだと煮崩れがしにくいので、ドロっとした仕上がりが好みなら、男爵を使ったほうが良いかもしれませんね。

あと具財に火が通ってからルーを入れてひと煮立ちしたら、一度火を止めて冷まし、少し経ってから温め直すようにするとドロっとした感じになりますし、野菜等に味も染みておいしいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジャガイモはいつもメークインでした・・・。次回男爵でチャレンジしてみます。一度冷ましてから温め・・・いつもやってないことです。前日のカレーの方がおいしく感じるメカニズムでしょうか。やってみます。

お礼日時:2007/10/16 14:03

市販品の箱に書いてある分量だと、水っぽくなりがちです。


私はだいたい分量の7~8割ぐらいの水で作って、どろどろしすぎであれば水を加えて調整しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

箱裏のレシピは水っぽくなりがちなんですね。
そうでしたか・・・聞いてよかったです。

お礼日時:2007/10/16 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!