dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
少しでも何か情報がいただければと思い書き込みしました。

私は現在無認可保育園で保育士をしています。
園児の中に軽度自閉症と2年程前に診断された5才の子がいます。
今までは特に周りに迷惑もかけるような事をする事は殆どなかったのですが、最近はちょっと手を焼いて困っています。
他児を突然押したり、蹴ったり、髪を引っ張ったりする。
唾を吐く。
手に届く所の物を下に落としたり投げたりする。
外に物を投げたり、親御さんやお客様がいる時にも気にせず玄関に投げる事もあります。

本によっては自閉症の子を叱ってはいけないと書かれている事もありますが、普通の園で普通の子と同じように対応してもらいたいと言う親の希望もあり、やってはいけない事に対してはちゃんと注意をしています。
その子の為にもですが、周りの子(ほとんどが1,2歳)への影響もあるので。
でも本人はどうして怒られたのか解らないのか笑ってばかり。
一応、「ダメ」と言う言葉は理解してるみたいで、他のことに対して「ダメ」と注意するとすぐにやめますが、上記に書いた行動をする時だけは全く効きません。
最近は他の子も面白がって、真似するようになってしまったので、早くおさまってくれれば良いのですが、どのように対応していけば良いのか、アド
バイスがあったらお願いします。
このままおさまるのを待つしかないんでしょうか?

因みにこの様な事が起きている事は親御さんは知っています。
数ヵ月に1度、専門機関に行ってる様ですが、詳しい事を話してくれません。
専門機関に行ってるだろうと言うのも私たちの予想ですが…。

一番の解決の手口は親御さんを通して専門機関とコミュニケーションをとって一緒に解決していくのが一番なんでしょうが、色々こっちからつっこむのは上の人がNGを出してるのでなかな難しい状態です…。

A 回答 (7件)

こんにちは



自閉症といっても個々に症状が異なる為、
その子、その子によって対応は違ってきます。
なので、様子を見ながら対応されることがよいと思われます。
他のお子さんもお預かりしている状態で、
一人の子に掛かり付けになるのは大変かと思われます。
こうやって、真摯にコメント返してくださることをとてもうれしく感じています。

色んな意味で、質問にも書かれている。

>一番の解決の手口は親御さんを通して専門機関とコミュニケーションをとって一緒に解決していくのが一番なんでしょう

が、一番良い方法に思えるのですが、
保育園の方針ではむずかしいのでしょうか?
一人で抱え込むには、とても大きな問題でお辛いことかと思います。

叱る事は悪い事ではないと強調される方も多いですが、
叱るというのはとても難しいのです。
お互いの信頼関係も必要ですし、タイミングも大きく関わってきます。
そして、時間を経て問題が浮上する事も多いのです。

わたしの子は、中学3年生(アスペルガーのグレーゾーン)になりますが、
幼い頃に叱られたことをよく覚えています。
今でも、否定される事を極端に嫌います。
今、叱られ方を間違えると、
それは5年後や10年後に突然出てくることがあります。
わたしの知り合いのお嬢さんも多分高機能自閉症のお子さんですが、
過去の出来事を突然フラッシュバックし、パニックになることもあります。

叱る事は時には必要ですが、
叱られる事で影響が残る事も覚えておいていただきたいのです。
↓個人的に参考にしているブログです。
叱り方も書かれているので、お時間があったらどうぞ。
http://soramame-shiki.seesaa.net/article/2537750 …
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
そして、お返事が遅くなり、申し訳ありません。

叱り方によって、後に影響が出ると言うのはどんな子でも一緒だと思うので、常に叱り方には気をつけているつもりではいます。
ブログの方も参考にしたいと思います。

親御さんを通し、専門機関とコミュニケーションを取る件は、こう言う話をこっちからするのに上司がよい顔をしないのです。
でも、他児へのケガを負わせる危険性も考えられるような行動もみられることもあるので、上司と話し合い、密な連絡が取れるよう、話せるようになれればと思っています。

お礼日時:2007/11/11 16:19

広汎性発達障害児の親です。


保育士さんという立場で、その子のことを真摯に考えてくださっていることを、
障碍を持つ子の保護者として、大変頼もしく、嬉しく思います。

他の方からのレスにもありましたが、「誤学習」について補足を。
まだ言葉がでてこないお子さんのようですので、自分に注目をして欲しい、自分の思い通りにして欲しい、
ということで、問題行動を繰り返してしまっている可能性があります。

たとえば、静かにすべき場面で「ウンコ」(例が露骨で申し訳ありません)と叫ぶ→友達が笑う、先生も怒る→注目してくれる。
ズボンを下げて下半身を出す→周囲が騒ぐ、先生が飛んでくる→自分にかまってもらえる、などです。

「ダメ」と力で制しても、その場が収まるだけです。注目して欲しいという要求から出る行為なので
故意といってもいいかもしれませんが、悪意ではないのです。「笑顔」なのは、わざとではないのです。
自分に注目してくれるから嬉しいのです。

対応策としては、やってしまった行為に対して、大騒ぎしないこと。騒げば騒ぐほど逆効果です。
毅然と簡潔に注意はしますが、本人が味をしめるのではない対応、つまり、流してしまうくらいにする。
何故ダメなのかをくどくど言うのも逆効果。長いセンテンスは理解できないです。
「危ないからダメです」「汚いからダメです」をきつく言い放ってお尻の一つでもポンと叩いて
さりげに日常にもどるようにする(黙々と後片付けをしてしまう)
他の指示がはいっているようなら、そちらはきちんと「ダメ」なことは「ダメ」と叱る。

あわせて、問題行動ではなく、適切な行動をするほうが「得」と学習させる。
よいことができたら、褒めて褒めて褒めちぎる。あなたはこれはできるんだ、と自信を持たせる。
(ここらが誤解されて、「叱るのはよくない」という通説が生まれたのではないかと思われます)
落ち着いたところで、問題行動ではなく「適切な行動」に誘導する。
問題行動への原因が分かっていたら、させないように事前に手を打つことも肝要です。

「誤学習」については、我が家の場合、養護学校のコーディネーターの方から、幼児期に徹底してください、
と何度も念を押されました。本来なら、園生活だけではなく、家庭生活も徹底するほうが効果的ですが
その場合は保護者の協力が必要になってきますね。


「1人になれる空間」の件ですが、クールダウンの場所というべきでしょうか?
脱走はないお子さんとのこと、机の下や押入れの中にもぐりこんでしまったりしませんか?
音や視覚情報を取捨選択する回路をもっていないので、疲れやすく、混乱しやすい
だから、飽和状態になったときに問題行動を引き起こしてしまう。
(私たちが、言葉も文字も分からない異国の空港に置き去りにされ、パニックになった、と考えてみてください)

そのお子さんのために、部屋の片隅に、カーテンか仕切りで囲みをした半畳程度のスペースでも、机の下でも、
大きな衣装ケースでもいいのです。お気に入りの何か(人形でもなんでも)抱えて、
そこにいれば自分が安心できる、自主的にいつでも使える空間を設置してあげると、
本人が安定する場合があります。(ただ、個人差もあり、自閉傾向の子が全員そうというわけではありません)
もちろん、パニックの最中に大人が無理やりその場に放り込んだり、
お仕置き的に利用するのは厳禁です。


視角からの指示、の件は、とにかく、くどくど説明しないことです。
2~3語文で簡潔に指示を出す、否定やあいまいな表現を使わないこと。
「立ちません」「動きません」ではなく「(座るべき場所を指差して)座ります」
いるべきスペースを確保して(たとえば、分かりやすい色を使うなど)「ここにいます」など。
「どうする?」「何をする?」という抽象的な選択ではなく、
実物を目の前に並べて、選ばせる、(「どれにする?」という問いも難しいこともあります)
行き先の写真をみせて、「ここに行きます」と目から理解させるなどです。

模倣ができるようなら、周りにいる人間が動作を真似てみる(いささかオーバーに)、
動作を教えるときは、真正面に立つのではなく、横に並ぶか、後ろから手を添えてやる。
(正面に立つと、目に見えたとおりにするので、逆になりがちです)
視覚情報に敏感なようなら、色やマークをきめて片付けさせる。
必ず、適切な行動がとれたら、大げさなくらいに褒めてやること。

最近は、保護者のみならず、保育者対象の「発達障碍児への対応」を具体的に書いた書籍も出ています。
ここ10年で大きく変化しているので、できれば新しいものを参考になさっていただければと思います。
(古いものは「自閉症は親の責任」とか「叱るのはよくない」などとされていますし)


ただ、ご相談の内容から、周囲以上に保護者も、なによりも本人が一番つらいのではないか、と思われます。
保護者も、お子さんの障碍に真剣に向き合う余裕がもてないのではないでしょうか?
問題行動が始まった時期、家庭で本人がストレスを感じるような大きな変化があった可能性も否定できません。

定期的に専門機関や療育に通っていたら、5歳児さんですと、診断名がつけられる時期でしょう。
それでも、この時期は、本人の成長もあり、典型的な例を除いて診断名が変わる可能性があります。
2年前にうけたとされる軽度自閉症の診断、のみの情報に頼るのではなく、今の子供の状況から、どのような対応がいいか、
それを考えていただきたいです。
軽度が、「自閉傾向」なのか、「知的障害」なのか、両方なのかで、対応は異なってきますし。

園の管理職の考えもありますので、相談者さんの立場も苦しいでしょうが、
たとえば「就学」のことをどう考えているのか、保護者が何を躊躇しているのか、
そこから会話の糸口を掴むこともできるかもしれません。
(医療機関や療育先との連携は、保護者の協力がないと、園だけで進めることは不可能です。)

地域によって違いますが、養護学校、各自治体が主催している就学相談や教育相談があるはずです。
特別支援教育の制度が平成19年度から始まっています。
就学という大きなハードルの前に、ちょっと振り返ってみましょうね、という感じで、
保護者と話す機会を持つことはできませんか? あくまでも「子供のため」を前面にだせば、
保護者も話しやすいのではないかと思われます。

情報を収集することは、本当に大変です(2年前、五里霧中で走り回りました)
保護者が立ち上がらないと、何も進まない、というのが残念ながら現状です。
各種の相談や、対応の資料をそろえることは、保護者への一助にきっとなることでしょう。

こんなに親身になって考えてくださる保育士さんがいらっしゃるので、
子供の将来のために、成長のために、どうか、保護者があと一歩を踏み込んでやって欲しい、と願わざるを得ません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そして、PCの調子が悪くなり、お返事が遅く申し訳ありません。
とても細かく説明していただき、ありがとうございます。

1人の空間は文章をみると、現在も本人なりに場所があるのかなと感じました。
いつも、大きなヌイグルミに抱き付いて隅っこに座って嬉しそうにしているので、それがそうなのかな、と。
本人に言葉で何かを伝える時も、出来るだけ、簡単に伝えるようにして、焦らずゆっくりいきたいと思います。

親御さんとも少しずつ、話が出来るよう上司にも改めて話をしていきたいと思います。

お礼日時:2007/11/11 16:05

お礼とご返信ありがとうございます。



>1人で静かになれる時間は一応あります。

時間ではないんです。空間なのです。
本人が一人になりたいときの避難所のようなものです。
本人が必要(いつでも利用できる)な時に、避難できることが望ましいです。
(脱走とかありませんか?)

>こちらから、自閉症協会に問い合わせてこういうのをやってるみたいです

個人的な相談ではなく、
勉強をなさる目的でセミナーに参加されてはどうでしょう?
今まで気がつかなかった(お子さんからの)サインを見つけられるようになるかもしれません。

他の方のお礼の欄にありました。
>何よりも、言葉が出てないので…。

視覚からの指示を多くしてあげてください。
何をするのか分からないということは、とても苦痛だと思います。
ことばが遅いというのは、聴覚に問題を抱えている場合があります。
指示の出し方も、ことばを区切って直接的な表現を用いてあげてください。

様々な情報収集はネットでもできると思います。
自閉症協会の掲示板なども利用されてみるのも良いかもしれません。
また、個人のHPも勉強になるかと思います。

http://www.niji.or.jp/home/xicczt/
http://www.nucl.nagoya-u.ac.jp/%7Etaco/dada/
http://www.hattatsu.or.jp/senmon/shakaisei.htm
http://www.hattatsu.or.jp/senmon.htm

保護者との面談はないのでしょうか?
支援をする上で色々と情報交換をしていきたいと申し出てみてはいかがですか?
保護者も不安を抱えていることも多いです。
自分から言う事ができない場合もあると思うのです。
ちょっと保護者の方の反応を探ってみてはいかがですか?

↓参加されてみてはどうでしょう?
http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-810/kodomo …

どうも、お住まいの地域はまだ環境が整ってないのかもしれませんね。
わたしの住んでいる地域も同じなのですが、
情報収集するのが難しいのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、回答ありがとうございます。
保護者との面談する時間が取れないのが現状です。
保護者の方も、保育園が開いてる時間帯=仕事に近いこともあって、迎えに来た時にちょっと会話をする程度しか話が出来ません。
でも、今後の為にも他の先生と相談して、どんなに細かいことでも、共有出来るようにしていこうと思います。

脱走しようとすることは、あまりありません。
一人になれる空間=必要な時にすぐ使えるってことだったのですね。
お昼寝部屋は昼寝の時しか使わないので、使えそうですが。
保育室との区切りは100cmくらいの高さの壁(?)で、上は吹きぬけ状態で周りの騒音などはそのままなのは意味がないのでしょうか?

視覚からの指示というのは、実際にこうやってやるんだよと見せながら、教えればよいのでしょうか?
取り敢えず、おもちゃを投げた時は、実際にやってみながら、言葉も具体的に使いながら遊び方は説明してはいます。

参考HPなど色々有難うございます。

お礼日時:2007/10/27 22:05

叱る事は悪くはないのですが、


叱り方を間違えると二次障碍や事態を悪化させることがあります。
(うちの子は、幼稚園で二次障碍になり今も引きずっています。)
出来れば力で押さえることはしないでください。
本人が間違った認識を持ってしまい、
お子さんが成長した時に問題になることもあります。

>一応、「ダメ」と言う言葉は理解してるみたいで、他のことに対して「ダメ」と注意するとすぐにやめますが、上記に書いた行動をする時だけは全く効きません。

多分、軽いパニックを起こしているのではないでしょうか?
その行動の前に対処すべき問題があるのだと思います。
何か困っていることがあるのかもしれません。
または、疲れているのかも・・・・・
通常の子と違って受け取るものが多いため、
とても疲れやすいです。
(人は、自分の興味のないものに関して自然にスイッチを切りますが、
自閉症の子の多くには、このスイッチの切り替えがうまく出来ず、
常にスイッチが入った状態になっていることが多いです。
周りがうるさかったり、刺激が多すぎると疲れたりするかもしれません。)
その場合に、本人が休める空間(1人)をつくってあげてください。

>でも本人はどうして怒られたのか解らないのか笑ってばかり。

何が悪くて、何が良いのかをハッキリ伝えてあげてください。(オーバーに)
その時に、良い行動が取れたときに思いっきり褒めてください。
言葉の全文を理解するのが不得意な子も多いので、
ゆっくりと短い文章で直接的な表現で伝えてください。

>数ヵ月に1度、専門機関に行ってる様ですが、詳しい事を話してくれません。

保護者が男の人の場合、口数が少ないかもしれませんね。
もし、専門機関に通われているのならば、
保育園も相談できるような体制が本当は望ましいと思います。
あと、自治体によっては相談窓口はあると思いますし、
勉強会を行っているところもあります。
自閉症協会などに問い合わせてみても良いかもしれませんよ。

療育に関して様々な考えがあると思います。
できれば、専門家に相談をするのが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
そして、返事が遅くなり、すみません。

パニックや疲れもあるですか…。
1人で静かになれる時間は一応あります。
と、言っても、皆が帰った後、その子の迎えが来るまでの30分~1時間ですが。
でも、その間も日中と変わらず、手に取れるものは全て落としたり、投げたり、大声をあげたり…それでも、この子なりにリラックスしてるんでしょうか?ただ、まだ興奮状態?

こちらから、自閉症協会に問い合わせてこういうのをやってるみたいです、と言うのを保育士から保護者に伝えるのって良いんでしょうか?
私は協力したいから、積極的に色々調べて伝えたいとも思うのですが、
「まるで、親が何もしてないみたい」って思われたらどうしようと、迷う所です。

お礼日時:2007/10/25 08:54

5歳の自閉症男児の母親です。



さて、問題行動に対して、あえて「わざと」という表現を使わせていただきますが、これは「悪意があって」のことではありません。
おそらく、「注意喚起」や「要求」に関して、その子が「誤学習」している可能性が非常に高いです。
通常なら、「困ったこと」……例えば、高いところにある何かを取って欲しい、食事の量が多くて残したい、他児とのトラブルで自分の思いを伝えることができない……など、大人の助けを借りたいときには、「先生ナントカカントカ…」と伝えることができます。
自閉症のお友達は、「言葉が達者」であっても、こういう突発事態に関しては、非常に弱いです。「適切な言葉」「適切な行動」を取ることができないことが多いのです。
ご記憶にはないかと思いますが、もしかしたら、以前、その子が何か困ったことが起きたとき、咄嗟に「ものを投げた」「ツバを吐いた」ら、先生が飛んできた。叱られたけれど、自分の希望はかなえてもらった…という経験をしたのかもしれません。
そういう経験をすると、その子は「ものを投げた」「ツバを吐いた」ら、先生が飛んでくる! …という、コミュニケーションに対して「誤学習」をしてしまいます。
ですから、困ったことが起きた、自分の気持ちをうまく伝えられない…「どうしたらいいのかわからない」ときに、わざとものを投げたり、つばを吐いたり、他害(お友達に対して蹴ったり叩いたり)を行っているかと考えられます。
こんなとき、ただ「ダメ」と言っても、その子には「では、どのようにすればよいのか(適切な行動)」がワカリマセン。
「なぜダメなのか」も必要ですが、「どうすればよいのか(適切な行動)」を教えてあげてください。

クリエイツかもがわ出版
キャロル・グレイ著 服巻智子訳
「お母さんと先生が書くソーシャルストーリー」

これが参考になるかもしれません。
「どのようにすればよいか(適切な行動)」を説明するための参考になると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そして、お返事が遅くなりすみません。

「誤学習」ですか。
自閉症の子にはそう言う理解の仕方があるのですね。

その問題行動の代わりにどうすればいいのか教えることも必要なですね。
試してみようと思います。

お礼日時:2007/10/22 10:45

no1です。


うーん、お父さんだけですか。
正直厳しいですね。
彼は普通に就学できそうな状況でしょうか?

我が家は両親そろっていても、心労で家内も健康を害してしまっています。自分が20%以上の減給をのんで、何とか時間を作っている状況です。

エリアはどちらですか?
現実の問題として、入所施設も含め検討する必要があるように思えます。

親の会なども存在するので、お父様にもお伝えください。
その子の父親はあなたしかいないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりすみません。

この子は多分、普通学級は無理なんじゃないかと、現状を見ると思えます。
食事やおやつの時以外は自分の思うがままで動き回ってますし。
何よりも、言葉が出てないので…。
早いうちから言語の治療(?)を受けていれば少しは言葉も出たのかなと思ったりもしたのですが。

一応、園に市から施設やサークルなどの資料が届き、父親に渡したのですがそれっきり…という感じで。
やっぱり入所施設も考えた方がいいんですよね。
その方が、父親も仕事に集中できますよね。
エリアは静岡県です。

お礼日時:2007/10/22 10:39

重度障害児の親してます。



 えーと、叱ってはいけないと書かれている本は相当古い知識の本ですので破棄してください。今は一般的ではありません。

 上記の行動のときは彼が退屈していたのではないですか?
先生の注意を引きたくて、わざと不適切な行動をとっているように思えます。だから怒られても注意を引けてうれしいから笑っている。

 なかなかこの子のことだけに時間を割くのが難しいのでしょうが、とりあえず関係する人が情報交換できるよう連絡先だけでもほしいところですが…。専門機関に任せれば良くなる性質のものでもないので。
 
 一日の予定をカードのようなビジュアルなもので説明しておくともう少し我慢ができるかもしれません。ただスタッフが足りていないとするとご両親の協力が欠かせません。

 親御さんも自分の子に対しての覚悟が、まだでききれていないようにも思えますので、一度一緒に対処法を考えたいといったことで声をかけてあげたいところです。
 「軽度」自閉症というところに、何とかたいしたことで無いと思いたい親心がにじんでいる様にも感じられます。
 
 何とか良い方向に行くようにお祈りしております。

参考URL:http://www.nucl.nagoya-u.ac.jp/~taco/aut-soc/rai …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

やっぱりわざとなんですね。
今はその子一人だけに関わってあげるという時間がなかなか取れず、
相手になって欲しいと言う希望の表れなんでしょうか。

親は一人親(50代近い男親)と言う事もあり、仕事との両立もしていかなければ…と言うプレッシャーもあるのか、普通の子たちと同じように生活してもらいたいと思う気持ちが強く、覚悟できない部分があるかもしれません。
父親の親も70歳越えているので、育児の手伝いもなかなか頼めないらしいですし…。

参考HPも見させていただきますね。

お礼日時:2007/10/18 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!