
初めて英文の明細書を和訳していますが、compriseの訳し方に苦労しています。
http://www.office-tender.com/translation/consult …
や
http://www.honyakunoizumi.info/column/Column_Syn …
に訳し方が載っていたのですが、最初のには「~から構成される」
の表現、とありましたが、後のには「~から構成される」はbe composed of
である、とあり、どちらが正しいのか迷ってしまっています。
どうぞよろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どうもよく理解できないんですけど、日本語の「~から構成される」をどう英訳するかであれば、"comprise"と"be composed of"とのどちらを使うのが適切なのかと考えるのはわかりますが、"comprise"をどう訳すかを考えるに当たっては"be composed of"が同じ意味を持っているとWeb Pageに書かれていることによって悩む必要はないんじゃありませんか?
それを言ったら、"be comprised of"だって"consist of"だって同じような意味です。"comprise"と"be comprised of"が同じ意味になり得るってことの方がよっぽど悩ましいと思いませんか?
で、"comprise"をどう訳すかについてですが、これはケースバイケースです。前後の文脈から訳語が変わってくることは、"comprise"に限らず往々にしてあることです。もしもnyar73さんがプロの特許翻訳者になろうとしているのでしたら、前後関係から適切な訳語を選べるように技術の理解力及び日本語力を磨き上げてください。
また、単に明細書に記載されている発明を理解することだけを目的として訳すのか、特許明細書という権利書を作成するために訳すのかによっても、訳し方が変わってくることがあります。前者の場合には、どのように訳せば技術内容を理解しやすくなるかを念頭に入れ、後者の場合には、特許になった時にどのように訳してあったら強い権利が得られるかを念頭に入れる必要があります。
日本の特許庁への出願用には、基本的には「含む」と訳すのが無難でしょう。その上で、前後関係からもっと適切な訳語があったらそっちを用いることを検討するというスタンスで翻訳するのがよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビジネスマナー・ビジネス文書 ビジネス文書に関しまして 1 2022/09/23 13:19
- 英語 英会話文の適切な和訳が分かりません 2 2023/05/21 13:21
- 英語 The membrane itself is reduced to the function of 6 2023/01/29 20:03
- TOEFL・TOEIC・英語検定 This has not yet been proven to be the case for an 2 2022/06/20 13:56
- 英語 英語の和訳問題で Those of us who are employed by a company 6 2022/07/31 12:05
- 英語 英訳の質問です 2 2023/01/08 09:30
- 英語 ちょっと細かいんですが、前から考えてて、 However, it was less successf 2 2022/11/03 23:37
- 英語 when節の譲歩表現の可不可について 3 2023/06/06 09:26
- 英語 従属節であるwhen節と主節の2文について、内容からどちらを主節にするかの判断基準について 1 2023/01/04 14:50
- 英語 【急ぎ!】英訳してほしいです! 3 2022/07/03 10:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜメルカリ事務局はショップ...
-
著作権 著作権侵害
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
引用と著作権法について
-
AIがネット上からパクって作り...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
著作権について
-
サッカー部の新入生募集ポスタ...
-
著作権等について
-
支持(support)と保持(hold,keep...
-
著作権について なぜ、著作権と...
-
著作権はどこまで?
-
著作権侵害をした作品
-
著作権について。 よくX(旧Twit...
-
所有権や著作権などについての質問
-
「もっちもちの食感、盗まれた...
-
スーパーのビール売り場に貼っ...
-
著作物 どこまでが私的利用か
-
悪を働かした人間が改心したら...
-
有るロボットが、応用美術品に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
”中途受任”の英訳を教えてください
-
「前記」をつける積極的な意味
-
IT関係の特許翻訳って需要ある...
-
特許翻訳について教えてください
-
係止とは?
-
a plurality ofは複数扱いです...
-
(緊急)なぞかけ
-
特許事務所の所長宛のメールで...
-
海で貝を取りましたがサザエな...
-
学術研究におけるオリジナリテ...
-
地頭のいい聡明な女性になりた...
-
SDカードのスロットのような機...
-
逆止弁に刻印されたPATは何をあ...
-
抵触の意味を教えてください
-
なぜ新商品を出すと、他社が似...
-
神話に出てくる土・泥からの国...
-
レントゲンはX線に関する特許...
-
フロッピーディスクの生みの親...
-
「係る、係り」の読み方
-
空は飛べないと言い切った学者は…
おすすめ情報