
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
残念ながら…自分は近代日本(大正、昭和と)の新聞雑誌を10年近くかけて読み漁った事がありますが…埋蔵金を探していた人が見事見つけたという話は記事で読んだ事がありません。
工事現場で小判が発掘された、という話は結構あります。
でもこれは、宝探しをしていて見つけた訳じゃなくて、偶然出てきた、という話なので。
あとは埋蔵金にまつわる詐欺話は記事でよく読みました。
昭和8年には赤城山埋蔵金発掘ファンド詐欺事件があり、赤城山の財宝ってこんな昔から有名だったのか、って話ですが。
そうそう、出典は忘れたのですが…愛知の知多の方だったと思います。昭和40年代だったか50年代だったか、埋蔵金伝説のある海辺の町で、定期的に江戸時代の金貨を少額ずつ換金に来る老人がいて、「きっと埋蔵金をひそかに掘り当てたに違いない」と噂になった事がある、という本を20年以上昔に読んだ事があります。
よく考えれば、財宝を1人で発見したら、マスコミに公表する訳もなく、黙っていて少額ずつ掘り出して目立たないように換金するよなあ、とその話がやけにリアルに思えて、いまだに覚えています。
見事見つけたのはない・・・やっぱり、そうですか。
定期的に江戸時代の金貨を少額ずつ換金に来る老人・・・この話、おもしろいですねえ。こっそり掘り当てたのなら、私もそうします。
しかし、埋蔵金を真剣に追いかけている人の話はものすごいですね。よくもまあ、あんなに熱心になれるものかと。
No.4
- 回答日時:
埋まっている訳ではないのですが、難破した船の伝説を信じて探し回った結果として、財宝を見つけたという事例はチョコチョコ有るみたいですね。
スペイン帝国の船『アトーチャ号』1000億円
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20040111/f185 …
数百枚の金貨や計17トンに上る50万枚の銀貨
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFla …
まあ、埋蔵金は見つからない様に、やっている訳ですけど、船の場合は、事故を起こした場合に探せる様に、できる限り記録してますから…。

No.1
- 回答日時:
大きく見れば、
バベルの塔とトロイの街は伝説通りに存在しました。
島の百姓が和国王の金印を田んぼから掘り当てた事があります。
埋蔵金の方ですが、
工事で地ならし中にパワーショベルで金貨が100枚程見つかった事が1件。
最近では、
江戸の豪商跡地に工事に入って金銀数十枚を見つけた事もあります。
いずれも江戸の豪商が絡んでいる事に注目しましょう。
江戸時代の小判は、
慶長小判は金の含有率が高く、改鋳(新小判と交換)に応じずタンス預金されていました。
その為、
現在でも多く残っており、金の含有率の低い小判は逆に回収され、
現在の価値は、金の少ない小判の方が価値が大きくなっています。
金が少なく、価値も認められられないのでインフレが起き、幕府は慌てて含有率を元に戻します。
また、幕末の小判は、含有率も大きさも小さく、銀の重さで取引される海外の方式で崩壊します。
知る所では、豪商が最も可能性が高く、徳川埋蔵金や、武田が諏訪湖に埋蔵したと言う説は、眉唾です。
(戦費方が必要で、債務の方が大きい。)
明治政府も、新円、兌換円、不換円と発行し、
初期の20円金貨などは価値が高いらしいです。
自分と見比べ、旧1万円札を何枚埋蔵出来るのか?
誰が貯蔵できるのか?
政府と見比べ、どの国が最も裕福なのか?
こう考えれば良いと思います。
ちなみに、東北藤原氏は、多くの金を産し、多額の金と引き換えに経典
を中国から輸入したとされています。
常陸の国の佐竹家では、隠し金山で徳川幕府と一戦構える準備を急いでいました。(秋田に改易)
この時、
美人だけを秋田に連れて行ったと言うのは俗説です。
遺伝子的に、秋田美人はロシア系の遺伝子が薄く残っているそうです。
根拠がしっかりしている所を狙いましょうね。^^
>根拠がしっかりしている所を狙いましょうね。^^
・・・根拠がしっかりしていても、掘る気はありません。^^
>遺伝子的に、秋田美人はロシア系の遺伝子が薄く残っているそうです。
・・・へーえ、そうですか。ロシヤ人がシベリアへやって来たのは、そんなに昔のことではないんですが、もっと大昔に何かあったんでしょうかねえ。
一山当てるなら、海の底の方がいいかもしれません。貝殻のくっついた古い陶器は珍重され、いい値がついているそうです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 流行・カルチャー 徳川埋蔵金伝説ってやつ 5 2022/10/24 19:21
- 宗教学 キリスト教やイスラム教など、土葬する国で、墓地にする土地が不足しないのはなんでやねん? 1 2023/01/03 18:58
- 政治 ウクライナ戦争は徹底的に戦い抜くべきですね? 28 2022/11/17 14:12
- 政治 人口が多すぎて、人間をタダ同然でこき使った方が安い。これでも人口が増えた方が良いと言えますか? 5 2022/11/17 10:37
- リフォーム・リノベーション 鉄製の支柱を切断するのに良い道具ってありますか? 3 2023/05/05 15:27
- ガーデニング・家庭菜園 配管の通っている場所での畑づくり等について 4 2022/06/13 17:43
- その他(自然科学) 核廃棄物を南極大陸に埋めたらいかんのですか? 丁度氷も溶けてあらわになった南極の地面に深い穴を掘って 6 2023/05/24 15:43
- 戦争・テロ・デモ ヘリコプターから地雷を散布することがあるらしいですが、その場合は地雷は地面に埋まらず地面にむき出しに 7 2022/11/05 22:46
- 一戸建て 隣の敷地に竹が生えてるので、外構業者に下記リンク先の防竹シートを施工してもらったのですが、レンガが被 4 2022/06/20 04:03
- 借金・自己破産・債務整理 Googleを閲覧しているとよく目に付く 国が認める借金救済制度的な記事… 借金減額シミュレーター的 1 2022/05/10 15:42
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の税金について
-
江戸時代の籾一俵
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
年貢は地主だけですか、小作人...
-
江戸時代の庶民の米食
-
天保の大飢饉の時、漁師たちは??
-
江戸時代、なぜ大坂は銀本位制...
-
月参りの際に人生相談に乗って...
-
江戸時代の連判状について質問...
-
戒名から家系調査をしています
-
天草四郎
-
江戸時代の町と村の違いは?
-
江戸時代に各地の特産物が生ま...
-
米俵の中味
-
江戸時代の石高の計算、年貢な...
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報