dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガールズバーで以前は、仲の良かった
女性店員の態度が人を馬鹿にするような態度になったので、
本人にメールで文句をつけました。
その女性店員は、どこが悪いか、こちらが文句をつける前に
平謝りをし、そういう態度は、良くないと文句をつけると、
逆切れし、険悪な関係になりました。
問題の女性店員以外に、目的の女性店員と話したいので
店に遊びに行くのですが、問題の女性店員と険悪な関係なため
目的の女性店員と話しても楽しめないので
一度は、穏便にクレームとしてではなく
店長に女性店員の態度が良くないと申しました。
その後、問題の女性店員と私とで話す機会を設けられ
本音は、むかついてるのですが、
いつまでも問題の女性店員と険悪な関係だと、
目的の女性店員と話がしずらいため、私が歩み寄る形で和解しました。
一時的には、関係が良くなりましたが、
少し日が経てば、私に対する態度が良くなかったので
お金を払って嫌な気分になるは、理不尽だと思い
店長に文書で抗議を出し、期日を設け文書での回答を求めました。
期日になっても、返答がないため店に出向くと
「気持ちは、わかります。店の教育体制が悪いことも認めます。」
と店長がおっしゃったのですが、
「あなたを客として迎えるわけには、ゆきません」と
入店を拒否されました。
私も入店禁止は、ある程度、予測をしてたのですが、
実際されると腹が立ちます。
ここでお聞きしたいのですが、
文書でクレームをつけることは、良くないのですか?
友達に聞いたら、「店長が悪い」とおっしゃる方もいれば
「文書でクレームをつけるのは、良くない。
相手のメンツが丸潰れだ。」
と意見する友達もいました。
店員の態度の悪い店など行かなければ、いいのですが
もし、クレームをつけるとしたら、こういうケースなら
どのような形でクレームをつければいいのですか?

長々と書いてしまい申し訳ありませんでした。

A 回答 (6件)

文書でのクレームは問題ないと思います。


ただ相手は責任者にすべきだったと思いますが。
文書で回答を求めるのは好ましくないですね。
そこまでやるとクレーマーと間違えられます。
回答がなかったということはあなたが単なるクレーマーだと判断されたからでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり、文書でのクレームは、問題ないのですね。
ありがとうございます。
店長とも仲が良かったので、店長の教育問題に出来ませんでした。
文書での回答は、やりすぎですか。
しょうがありませんね。
クレーマーとは、わめき散らすものだと
ばかり思ってたのですが、違うのですね。
勉強になりました。

お礼日時:2007/10/20 15:26

「文書でクレームつけたこと自体」が悪いのではなく


店側は「クレームの内容」が妥当性に欠いていたと判断したのでしょう。それと「クレームの回数」でしょうね。少々しつこかったのでは?

具体的にその女性店員の態度はどこがどう悪かったのですか?
一体、何を言われたのですか?この掲示板で客観的な意見を
聞きたいなら、その内容を明示しないことには客観性を
得られないですね。

いずれにしても店で女の子に対してクレームを
つける時はその店に行くのをやめる時ですね。
お目当ての子に別の子のクレームを言った時点で
影であなたの悪口を言われていますよ。たぶん。

この回答への補足

しつこかったのですかね。以前クレームとしてでは、なく、
問題の店員の話を店長に話したとき「あの子ねー。問題児なんだよ。
あの子のせいで去っている、お客さんもいるんだよね。私も
注意してるんだけど、言った一週間は、言うこと聞くんだけど、
その後、態度に問題あるんだよ。」
「これ以上言って、態度改めないならちょっとね・・・。
やめてもらおうか」
と向こうの愚痴を聞きました。何で俺が、店長の愚痴を聞かなきゃ
ならないんだと思いながら聞きました。
このような経緯があるため、クレームとしてあげれば、
なにか対処してくれるのでは、ないかと思いクレームにしました。

態度が悪い点を明示しなかった点は、お詫びいたします。
長い文章になると読んでいただけないかと思い省略いたしました。

態度が悪い点として、お客の私に対して、あだ名で
「ケンチャン(仮名)話、面白いから、面白い話してよ」
と言われ、「何で金払ってお前を楽しませなきゃならないんだ。
それに、面白い話をしろと言われ、面白い話をするのは、
プレッシャーが半端じゃないだぞ」とと思いました。
態度の悪い店員と中途半端に仲が良かったので、
断ることも出来ず下らない話をしました。
本来、ガールズバーとは、客と話し、
お酒を飲みながら楽しませる場所なのに
自分が楽しむことを目的とする発言をされて、
態度悪いと感じました。
断りきれない私も悪いのですが、
ちょっと店員としての態度じゃないと思いました。

普段、問題の店員と話を合わせるため、
下らない話をするのですが、たまたま、世界情勢の話を
ポロッと話したら「ケンチャン、頭良いんだ。」
と低いトーンで言われたときは、「馬鹿にしてるのか。
いつもは、お前に合わせてやってるんだ」と思いました。

遅番で出勤したなら、お客全員に挨拶して回るのに
私にだけ、挨拶せずに過ぎ去ったりました。
お目当ての女の子も
「ひどくない。スルーしたよ」
と従業員から見ても明らかに悪いくらい、態度悪いです。

最後に推測なのですが、
他の女の子と話が盛り上がったので、お店のあと
飲みに行く約束をし、お店が終わった後、5分10分もすると
約束の女の子と問題の女の子が同時に出ててきて
約束の女の子が「時間が無いので、今日は、ごめんなさい。」
と言った時、お店の制服のまま出てきました。
ここで、問題の女の子が裏で何かしたなと思いました。
「俺が、誰と仲良くしようが、お前に関係あるのかよ」と思いました。
この点に関し解明を求めた点は、今、思えば
店長としては、面倒だと感じたかもしれません。
ただ、ドタキャンされて頭にきましたから、
解明を求めてしまいました。この点は、皆さんがおっしゃるとおり
しつこいかも知れません。

これらが、クレームにした内容です。

一応、同じ系列の他店のガールズバーでクレームの内容を
見せたら、他店の影響力のある方に見せたら
「これは、うちに非がありますね。」と
おっしゃってくれました

お目当ての子もクレームにした女の子を
「態度でかいよ。」とたまに、愚痴ってました。
クレームをつけた点について、お目当ての子にメールで
伝えたら、「別にあたしは、嫌な思いしてないから、大丈夫だよ。
あいつは、言われてもしょうがないし、あいつをかばう気ないよ」
とメールで返信してくれました。今は、わかりませんが、
クレームを出した時点だは、嫌われていなかったです。

matrix256さんの仰るとおり、クレーム出すタイミングが
間違ってたかもしれません。店長も
「もう少し仲良かったら、出入り禁止などにしなかったかも」と
仰ってため、タイミングは、失敗です。

もし、よろしければクレームの内容についても回答ください。
それとも、別件でこの内容をクレームとしてどうかと、質問しますので
そちらで、回答をいただけると嬉しいです。

補足日時:2007/10/20 15:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/20 17:31

クレームのつけかたはまちがっていないと思います。


私も店長職ですが、クレーマーはきてもらわないほうがいいので、
「ほかの店に行ってください。」といいます。
クレーマー1人減るだけで、みんなが、ほっとします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そういうものなのですね。
一応、店長とも仲良くしてたので、
クレーマー扱いだと厳しいですね。

店長が、ウィスキーとワインがお好きなので
店長が知らないワインの試飲会などを
教えてたりし、話が盛り上がったこともあったのですが・・・。

お礼日時:2007/10/20 13:54

書き方にもよるけど文書でクレーム自体は悪くないと思います。


回答を文書で求めてもまたそれが原因で文句言われるのが
目に見えてるので普通はしないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

回答しない理由が見えて、良かったです。

お礼日時:2007/10/20 13:47

「文書でクレームをつける」って、普通のことだと思いますよ。



私も、お店に対する「クレーム」や「褒め言葉」は、すべて「文書」にしています。

口頭で言うと「感情的になりやすい」し、「ほんとうに言いたいことがお互いに理解しにくい」ので、文書にしていますし、失礼なことだとは思っていません。

でも、店員に直接メールはしません。店長さん宛てにします。
責任者ですから。

出入り禁止は、個人としては腹立つし納得行きませんが、会社側に立つと「そうしちゃうかな」って思います。
そういうとこなんだって思って、二度と相手にしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ある友達に「文書で出すということは、殴られるのと同じくらい
屈辱的だ」と言われ、そうなのかなーと、思っていましたが
文書でクレームを出すことも一つの手段なのですね。
私もhyakkinmanさんと同じく、口頭で言うと、感情的になりやすいので
文書で伝えました。

店員のメアドしか知らなかったので、直接、店員にメールしました。
お店のメールアドレスなどもなかったもので

私も個人としては、納得できませんね。
会社としては、クレームをつける入店禁止と判断するのだと
今回の件で経験できました。

ただ、とあるバーでは、「お客さんから、お金をもらっているのだから、
高いと思わせないサービスを提供するのだ」という話を聞いているので
金を取って、態度が悪い事を文句つけると入店禁止では、ちょっと
納得できませんでした。

お礼日時:2007/10/20 13:42

読んでる限りだとあなたがしつこいように思えるのですが。

クレームの付け方は間違ってないと思いますが、店としてはお客も大事だけど働いている子も大事。店長なりにどちらが悪いか判断して入店禁止にしたんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も、店長の判断なので、筋道立てて
入店禁止にすれば、納得できたのですが
ただ入店禁止と言われただけなので、
納得できませんでした。

入店禁止の判断自体には、文句ありません。

お礼日時:2007/10/20 13:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!