

以前、映画にもなった 「戦国自衛隊」 という小説がありました。
陸上自衛隊のある部隊がタイムスリップして戦国時代に現れたという空想小説です。
最後は燃料が尽きてダウンという結末だったように記憶しているのですが、もし本当に今の陸上自衛隊の戦闘部隊が戦国時代に行ったとすれば、全国制覇は可能だったと考えられますか?
自衛隊の事はよく知らないのですが、たとえば機関銃や拳銃、それに手榴弾などを完全装備した兵士が約100名程度、戦車や装甲車も10~20台、武装ヘリも数台、それに燃料の問題は無いと仮定します。 また弾薬や発電、それに食料も無制限補給と仮定します。
但し、言葉の問題は無視するとします。
この程度の兵力なら不足かなと思うのですが、もし全国各地の大名連中を近代兵器の力で支配下に置いて中央集権的にするような戦略があれば、結構いい線いくような感じもするのですが、どう思われますか?
もし途中で挫折するとしたら、何が原因と考えられますか?
実際の戦闘で負けるという事は考え難いと思うのですが、たとえば権威というか、天皇の勅許が必要なら戦車で京都の御所に攻め入り、力ずくで入手する事も可能と思われるのですが ・・
空想の話で申し訳ないですが、歴史の勉強の一端ですのでお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
戦車や装甲車は、走行できる道路がなければ使い物になりませんよ。
当時の日本の街道は、せいぜい馬に乗った人がすれ違える程度の道幅しかありませんし、舗装もされていません。戦車は一見頑丈そうで、無限軌道は道など無くてもどんどん走れそうに思えるでしょうが、実は結構デリケートな物です。ちょっとした異常負荷で簡単に履帯の接合ピンが切れてしまうものなのです。かく言う私も、陸自の富士学校でピンが切れてしまった戦車を見た事がありますが、その戦車が走っていたのは学校のグランドのようなまっ平な場所でした。
従って戦車をまともに運用しようと思ったら、大量の重機と建設資材を持った施設部隊と、これまた大量の交換部品、戦場と後方の間で戦車を輸送するトランスポーターが必要になります。
戦車だけがあの時代の戦場に登場した所で、数日で使い物にならなくなるのが落ちでしょう。
歩兵も100名程度では役に立ちません。ピサロの例を挙げている方がいますが、戦国時代の日本とインカ帝国を比べてみて下さい。平和なインカに比べ当時の日本人は、農民までもがことごとく武装しており、戦争慣れしています。文明の利器は無くとも、自衛隊員が機関銃や迫撃砲などを使用すればその裏をかく手段はすぐに考えられるでしょう。刀槍を持った未開人の海に埋没してもみ潰される事は想像に難くありません。
結局の所、インドシナ戦争に於けるディエンビエンフーの戦いでのフランス軍のような状態になるのではないでしょうか。
有難うございました。
戦車って意外にデリケートなんですねえ。 映画の戦闘シーンなんかで、どんな地形の戦場でも力ずくで前進するようなイメージがあったのですが、実際には大量の後方支援が必要となるわけですね。
となると、当時の狭い街道では近代兵器も無駄に終わる可能性が大きいという事になりますね。
No.9
- 回答日時:
そもそもの前提条件である
>完全装備した兵士が約100名程度、戦車や装甲車も10~20台、武装ヘリも数台
が多分運用しきれないでしょう。
戦車5台、装甲車10台、ヘリ5台として
戦車搭乗員:3×5
装甲車乗員:2×10
ヘリ搭乗員:2×5
として残り55人。
いや、実働部隊としてはあまりに少ないと思います。自己防衛が精一杯と言ったところでしょうね。
おまけに条件次第ですが、機械には整備が必要なので、その要員を抽出すると歩兵はますます減ります。多分100人位だと、歩兵になる奴は残らないんじゃ無いですかね。
すると、多勢に無勢で攻撃的な活動は多分無理。
ただし、それこそ戦国自衛隊みたいに特定の勢力に与力する形ならば、火力、通信機器の活用、戦闘・歴史知識の伝授などである程度までは歴史介入は出来るでしょう。
有難うございました。
なるほど戦闘に必要な人員を計算していくと、やはり100人程度では全く不足という事になるんですね。
せいぜい、どこかの勢力に 「強力な助っ人」 として協力できるくらいですかね。
No.5
- 回答日時:
可能じゃないでしょうか。
スペインのピサロなんてたった180人の手勢でインカ帝国を征服した訳ですし。
ただ、日中戦争のように泥沼化すればどうなるかわかりません。
たった100人で日本全国を統治できる訳が無いですからね。
自衛官は戦闘のプロ(それも怪しいですが)でも、政治や外交に関しては素人。
戦国自衛隊でも長尾影虎(上杉謙信)達のバックアップがあって初めて侵攻が可能でした。
支配のために仕方なく雇った現地人(戦国時代人?)の反乱が多発するようですと無理ですよね。
また、戦線が拡大すればいつも100人で戦えると言う訳ではありませんし、そう簡単にはいかないと思います。
有難うございました。
やはり100人程度では難しそうですね。
全国制覇となると反乱を抑えるパワーが必要だし、それには協力者も必要となる ・・ この辺の戦略が難しくなるでしょうね。
No.4
- 回答日時:
>もし途中で挫折するとしたら、何が原因と考えられますか?
「一定期間で交代出来ない」のが原因で挫折するでしょう。
独身で恋人も無く両親が既に他界した人間だけを100人集めても「現代に未練のない現代人」は居ませんから、絶対に「帰りてぇ」と言い出す人間が出ます。
これが「3ヶ月で、交代要員と交代して、現代に戻れる」なら「軍事政権の維持」も可能でしょうけど…。
有難うございました。
本当にやるとしたら、おっしゃるように現代に戻れない事を承知する隊員でしか構成できませんね。 やはり無理か ・・
No.3
- 回答日時:
心身の健康問題で自衛隊は全滅するでしょう。
食料が無制限に補給されると言っても、まともな食事も取りにくく、ラジオ・テレビ・新聞も無く情報から隔絶された状況に長く耐えられる現代人はそんなに居ないでしょう。 更に、常に敵のゲリラ攻撃におびえて不安な日々をすごし、免疫・抵抗力が戦国時代の人間に較べてはるかに劣る自衛隊員が病気になってもちゃんとした治療も受けられない。 また、女性自衛官が混じっていれば内輪もめの大きな要因になります。 そんな状況で100人の自衛隊員は長くとも2-3ヶ月の間に病気や自殺、喧嘩のうえの殺し合いなんかで皆死んでしまうでしょう。 通常の自衛隊員という前提ですが、心身ともに屈強な特殊訓練を受けた猛者ばかりと言う前提ならもっと違う展開になるかもしれませんね。有難うございました。
長期の水中航行が可能な原子力潜水艦で、一回の航海日数を決定する最大の要因が乗組員の精神状態だと聞いた事がありますが、多分それと同じような状況になるそうですね。 参考になりました。
No.2
- 回答日時:
元自衛官です(航空ですが‥)
100人ではムリではないですかねぇ
現代の軍隊というのは普通科(歩兵)機甲科 輸送 航空 後方支援などなどの総合的な戦力として考えられています
このどれかが欠けるとしたらどこかで破綻してしまうと思いますよ
軍隊にランボーは必要ありません たった数人~数十人の能力が高い兵士 数台の高性能な機装備があってもそれは全く意味はありません
全自衛隊の人員 施設 装備であればもしや とも思いますが
元自衛官の方からお答えを頂き、感謝します。
専門家のお考えでは、予想に反して難しそうなんですねえ。
戦国時代の軍事力程度なら、総合力に欠けてはいても圧倒的な破壊力を持つ近代兵器の前ではひとたまりも無いと考えていたのですが、実際にはそうでもないんですね。
とても勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
あくまでも空想の設定ですので、可能だと思います。
100名の部隊で補給が無制限を言う現実離れした設定ですので、可能ですよ。
もしもこの設定で挫折するとすれば、隊員の精神が崩壊する事かもしれませんね。
武力で完全に勝る、殆ど丸腰の相手に実弾の雨あられ・・・
世界各地の傭兵ならいざ知らず、今まで人に対して実弾射撃をしていない普通の自衛隊員に耐えられるでしょうか?
私は耐えられない自衛隊員である事を願っています。
早速のお答え、有難うございました。
物理的には可能と考えられるんですね。
ただ問題は兵士の精神状態ですか ・・ たしかに当時の武士相手なら近代兵器の前では丸腰同然でしょうね。
兵士も人間だから作戦が挫折する事もあり得るでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 プーチンはウクライナではなく、北海道に攻め込んでいれば、作戦は成功しましたよね? 7 2022/04/16 09:24
- 政治 陸海空の自衛隊による予算分捕り合戦とか、もういい加減に止めませんか? 2 2022/08/22 09:20
- 政治 日本人義勇兵が2千人も居れば、日本人義勇兵連隊を作れますね? 3 2022/03/24 10:57
- その他(ニュース・社会制度・災害) 『「大軍拡NO!」の声をあげよう』とのチラシ 玄関の清掃中、下駄箱の下に潜っていたチラシを発見、 『 3 2023/04/11 15:46
- 政治 プーチンが私ほど頭が良かったら戦争に勝ってましたね? 10 2022/11/27 14:43
- 政治 日本を防衛するには、文科省から改革する必要が有るのではないですか? 8 2022/05/04 10:07
- 戦争・テロ・デモ 防衛予算が大きく増額されます。 お金だけで国防ができるわけがありません。 兵隊、戦闘機、戦艦、タンク 21 2022/12/17 22:54
- 政治 憲法改正、自衛隊の明記、国防軍の創設などなど、日本の防衛について様々な議論がされていますが、私はあえ 1 2023/03/11 17:14
- 世界情勢 ウクライナ紛争後の日本安保について ウクライナ情勢は今の西側諸国の軍事支援ですと、紛争を長期化させて 4 2023/03/12 02:51
- 世界情勢 ロシアがウクライナ侵攻では無く日本への侵攻を計画していたというのは、何を目的にしていたんですか? 7 2023/02/22 17:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
古語の読み方を教えてください
-
槍使いの英雄
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
ビニール袋などを頭に
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
戦国武将は自ら戦ったのか?
-
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
おすすめ情報