
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基底状態にある原子の、全軌道方位量子数(L)、全方位量子数(J)、全スピン方位量子数(S)は、電子配置の表とフントの規則を使って求めます。
(1) 教科書などに載っている電子配置の表から、原子の電子配置を知る。
カリウム原子から亜鉛原子までの電子配置は以下のとおりです。
K :[Ar] (3d)0 (4s)1
Ca:[Ar] (3d)0 (4s)2
Sc:[Ar] (3d)1 (4s)2
Ti:[Ar] (3d)2 (4s)2
V :[Ar] (3d)3 (4s)2
Cr:[Ar] (3d)5 (4s)1
Mn:[Ar] (3d)5 (4s)2
Fe:[Ar] (3d)6 (4s)2
Co:[Ar] (3d)7 (4s)2
Ni:[Ar] (3d)8 (4s)2
Cu:[Ar] (3d)10 (4s)1
Zn:[Ar] (3d)10 (4s)2
この表で、[Ar]はアルゴン原子の電子配置で
Ar:(1s)2 (2s)2 (2p)6 (3s)2 (3p)6
です。
この表から鉄原子の基底状態の電子配置が
Fe:(1s)2 (2s)2 (2p)6 (3s)2 (3p)6 (3d)6 (4s)2
であることがわかります。
(2) 不完全に満たされた副殻に注目する。
(1s),(2s),(3s),(4s)にはそれぞれ、2個まで電子を入れることができます。
(2p),(3p),(4p)にはそれぞれ、6個まで電子を入れることができます。
(3d),(4d)にはそれぞれ、10個まで電子を入れることができます。
鉄原子の基底状態の電子配置では、10個まで電子が入る(3d)に6個しか電子が入っていませんので、(3d)が不完全に満たされた副殻になります。他の電子が入った副殻は、完全に満たされていますから、鉄原子の基底状態では、不完全に満たされた副殻は(3d)だけです(クロムの場合は、(3d)と(4s)の二つが不完全に満たされた副殻になります)。
(3) フントの規則に従って、不完全に満たされた副殻に電子を入れる。
フントの規則1:α軌道から電子を入れて、α軌道が満たされた後に、β軌道に電子を入れる。
フントの規則2:磁気量子数mzが大きい軌道から順に電子を入れる。
s殻の場合 mz,spin
1番目の電子: 0 α
2番目の電子: 0 β
p殻の場合 mz,spin
1番目の電子:+1 α
2番目の電子: 0 α
3番目の電子:-1 α
4番目の電子:+1 β
5番目の電子: 0 β
6番目の電子:-1 β
d殻の場合 mz,spin
1番目の電子:+2 α
2番目の電子:+1 α
3番目の電子: 0 α
4番目の電子:-1 α
5番目の電子:-2 α
6番目の電子:+2 β
7番目の電子:+1 β
8番目の電子: 0 β
9番目の電子:-1 β
10番目の電子:-2 β
鉄原子の基底状態の電子配置では、(3d)に6個電子が入りますので
鉄原子の場合 mz,spin
1番目の電子:+2 α
2番目の電子:+1 α
3番目の電子: 0 α
4番目の電子:-1 α
5番目の電子:-2 α
6番目の電子:+2 β
のように電子が入っています。
(3) LとSを求める。
Lはmzの総和から求めます。
鉄原子の基底状態では、
L=(+2)+(+1)+(0)+(-1)+(-2)+(+2)=2
になります。
Sはszの総和から求めることができますが、sz=1/2(α軌道)または sz=-1/2(β軌道)の関係がありますから、
S=(α軌道に入った電子の数-β軌道に入った電子の数)÷2
の関係式から求めます。
鉄原子の基底状態では、
S=(5-1)÷2=2
になります。
(4) フントの規則を使ってJを求める。
フントの規則3:β軌道に電子が入っていないときは、J=|L-S|。β軌道に電子が入っているときは、J=L+S。
鉄原子の基底状態では、3dのβ軌道に電子が入っていますから、
J=2+2=4
になります。
(5) スペクトル項を求める。
スペクトル項は、一般に
(2S+1) (Lを表す記号) J
とかけます。Lを表す記号は
L=0,1,2,3,4,5,...に対して
S,P,D,F,G,H,...が対応します。
(2S+1)はLを表す記号の左上に、JはLを表す記号の右下に書きます。
鉄原子の基底状態のスペクトル項は
2S+1=2×2+1=5、
Lを表す記号はD、
J=4ですから
5D4
になります。
----------
カリウム原子から亜鉛原子までの基底状態のスペクトル項は、以下の通りです(間違っているかも知れません。検算していただけると幸いです)。
K :2S1/2
Ca:1S0
Sc:2D3/2
Ti:3F2
V :4F3/2
Cr:7S3
Mn:6S5/2
Fe:5D4
Co:4F9/2
Ni:3F4
Cu:2S1/2
Zn:1S0
くわしくわかりやすいご説明ありがとうございます!
フントの規則から計算していくのがよくわかりました。
化学の本を見ても求め方などよくわからなかったので、とても参考になりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 物理学 Wikipediaの「波動関数の収縮」のページには 《量子力学における波動関数の収縮または波動関数の 0 2023/04/08 19:19
- 物理学 高エネルギー水素の作り方 1 2023/06/10 08:44
- 化学 振動数条件と量子条件の説明なんですが、こんな感じでいいですか? 振動数条件: 式E2-E1=hν 内 2 2023/04/12 08:50
- 化学 β壊変について 4 2023/05/29 10:19
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 物理学 量子力学や相対性理論での1からの独学方法について 詳しい方回答をお願いします 現在、量子力学や相対性 6 2023/03/22 12:07
- 化学 化学 磁気量数を区別して基底状態の電子配列を書く時 Clなら1s^2 2s^2 2px^2 2py2 1 2023/04/15 11:37
- 物理学 無限に深い井戸におけるエネルギーと運動量の分布の矛盾 量子力学 3 2023/01/28 02:10
- 物理学 『距離0』 3 2022/07/04 06:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンについて
-
水への溶解度
-
酸化剤…なぜ硫酸酸性なのでしょ...
-
リン酸の構造式についての質問...
-
電子式の点の位置や個数はどう...
-
アンモニウムイオンの構造の疑...
-
アルキル基の電子供与性
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
高校化学の質問なんですが、熱...
-
フッ素は電気陰性度が大きく電...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
沸点と原子の半径
-
エチレンの電子式はこれだと不...
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
総電子数
-
水素原子の陽子と電子の間に働...
-
チオフェンのSはなぜSp2混成軌...
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
なぜ、アンモニア分子は三角錐...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンについて
-
二クロム酸カリウムの半反応式...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
リン酸の構造式についての質問...
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
総電子数
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
陰イオンの半径は元の原子より...
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
なぜ水素はプラスになりにくい...
-
高校化学の質問なんですが、熱...
-
化学基礎、共有電子対について
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
エチレンの電子式はこれだと不...
-
水への溶解度
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
価電子と原子価の違いはなんで...
-
基底状態の鉄の量子数について
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
ヒドロキシラジカルと水酸化物...
おすすめ情報