dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国民健康保険の高額療養費の制度で、市の窓口に医療費の領収証を持参して申請を行いましたが、未だに審査の結果支給されるのか支給されないのかわかりません。過去には「国民健康保険高額療養費の不支給決定について(通知)」という紙が自宅に届き、申請した金額が限度額未満だったため不支給となったと教えてくれたのですが、今回は全く何の音沙汰もありません。何か法律が変わったのでしょうか?ちなみに申請はH19.6.6(平成19年5月支払い分)に行いました。市役所が不支給決定通知を送付するのを忘れているのでしょうか?それって行政手続き上問題はないのでしょうか?どなたかご存知の方があれば教えてください。

A 回答 (1件)

こんばんは。



あくまでも推測ですが、病院側で国保への請求が滞っている可能性が
あります。
病院は患者さんを診療した内容を国民健康保険組合へ
「点数・病名」明細にして毎月レセプトと呼ばれる請求書を作成して
送ります。それによって患者さんから窓口でもらった保険診療負担額
(3割負担)の他に残りの請求額(7割分)を国保側から病院が
得ることができます。
しかし、国保の審査によって、その請求が過剰請求だったり
薬に対する病名がつけてなかったりすると一旦、病院から国保へ
行ったレセプトが病院側に返却(返戻といいます)されてしまう
ケースがあります。このことにより、返却されてしまっているので
国保側は高額医療の計算を出せないという理由が例として挙げられます。そして、病院側は再請求としてきちんとしたレセプトを再度、
国保に提出します。

ということもあるので、病院にレセプトの請求が国保側に行っているの
か確認するのと、後、市役所側にも不備がないのか問い合わせてみる
のがよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。早速確認してみます。

お礼日時:2007/10/27 08:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!