重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

勉強不足なので教えてください。

私はごく普通の会社役員です。

現在、友人から「娘の就職先を手伝って…紹介等して欲しい」との相談を真面目に受けております。

女子大学4年生で今年問題なく卒業出来るとの事。

先日、その娘さんと社内で対面でお話し色々希望職種等と聞きましたら派遣会社を紹介して欲しいとの事でした。

何故?と問い尋ねると、どうも娘さんの周りの友人もほぼ派遣会社にて就職が決まってるらしく時代の流れ?らしいです。

大学の就職課も派遣会社へのあっせんを行ってるそうです。

私も派遣会社に知人はおらず、どうしようも出来ないので今は保留中ですがどの様なメリット・デメリットがあるのでしょうか?

最近の女性の方は派遣会社への就職は多いのでしょうか?

Internetで色々、見て回ってますが良い事ばかりしか書いてなく本当の意味が全然伝わりません。
一流企業への派遣が今主流だそうですが派遣と正社員と比べると安定性が無い様な気がしてたまりません。
社会保険・年金等は特に問題なく派遣会社で対応するそうですが、娘さんの人生も考えて私も悩んでおります。

今度、またお会いして娘さんに直接、派遣社員と正社員の意味を伝えようと思っております。
皆様のお知恵等、宜しく御願い致します。

A 回答 (6件)

LS460さん今晩は。

派遣会社の者ではありませんが、私は現在会社員として勤めておりますが、派遣社員としての経験もありますので、参考になればとご連絡させて頂きました。(経験は、正社員→派遣社員→正社員です)
まず、派遣社員のデメリットですが、基本的には交通費は自己負担です。(たまに交通費一部負担の所もあります)また、ボーナスや退職金制度もございません。派遣会社によりけりですが、年末調整や年金や社会保険は派遣会社が対応しますが、住民税などは個人で対応しなくてはなりません。また、正社員でしたら昇格もございますが、派遣社員は1度時給を提示されると中々時給は上がりません。
後、大体は3ヶ月更新で契約しますので、いつ更新されないかの不安は恒にございました。
私は、運良く派遣社員で3ヶ月程勤め企業様から正社員になって欲しいと言われましたので、現在は正社員として派遣時代と同じ企業に勤めております。
派遣会社には紹介派遣という制度があり3ヶ月~6ヶ月勤めた後、お互いが正社員として勤めても良いという形になった場合その企業で正社員として、勤める事ができるという制度があります。
LS460さんのお知り合いの方が大学生という事で一度も正社員としてお勤めがないまま、派遣社員となると企業様が経験者を求める場合も多いですので、一流企業に派遣されるというのは難しいかもしれません。
と言うのは、やはり企業様も率先力になる方を望んでいますので、仮に派遣先があったとしても雑務の仕事ばかりで自分の実績をつめないと思います。もし、その企業様が更新をしなくなり、次を探す場合、やはり何か特別なスキルを持っている方経験者を求めますから、次の紹介までに時間が掛かる場合もあります。
また、責任のある仕事に就く事は出来ないに等しいです。恒に社員さんに確認し「こっちのやり方の方が効率的なのに」と思っても、社員さんの言う通りにしなくてはなりませんし、逆もあります。
正社員の方は何もせず、派遣社員にまかせっきりという場合もあり、正直言って、お給料の面で考えるとアホくさくなる事もあります。
メリットは、ネットで調べられたとの事ですので、書きませんが、一度どこでもいいので正社員としての経験をされる方がいいと思います。
派遣の時給も学歴やスキル・経験により、同じ派遣会社で同じ派遣先でも時給は違います。
後、派遣会社により対応がまちまちですので、良い派遣会社もあれば、あまり良くない派遣会社もありますので、ご注意下さいね。
大まかには、こんな感じでしょうか・・・
参考になれば幸いです。
色々な方のご意見を参考になされて、大学生のお知り合いの方のご相談に頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

紛らわしいので確認させてください。


派遣会社へ就職、といわれてますが、
「派遣業界へ正社員として就職」なのか
「派遣会社へ登録して派遣社員となる」
どちらでしょうか?
文面の最後をみると後者かと思いましたが、大学の就職課が派遣会社をあっせんしてる、というのもおかしい(正社員を勧めるのが普通では?)のでもしかして前者、かと・・・
後者の場合は登録しても就業しなければ就職とは言わないでしょう。

いずれにしろ、娘さんがそう考える理由がわからないとなんともいえないですが、派遣は正社員に比べれば
・嫌ならすぐに別の仕事に変えられる
・責任は重くない
・正社員に比べたら社内行事を含め束縛は少ない
などがあります。考えられることとしては
・どうせ将来は結婚するから、など一生働くわけではない
・親と同居するなど経済的(家賃などなし)に問題はない
などがあるのでしょうか。とにかく娘さんの考えがわからないとなんともいえません。

この回答への補足

「派遣会社へ登録して派遣社員となる」方です。
間際らしく申し訳御座いません。

補足日時:2007/10/29 20:02
    • good
    • 0

その友人の娘さんが、なぜ派遣会社を紹介してほしい、と言っているのかにも


よりますね。
質問の文面からだと、周りが派遣会社だから・・・という点しかわかりません。
周りのお友達は、派遣会社に就職したのか、派遣会社の派遣社員として登録し、
派遣先が決まったのか、によっても全く異なりますが、特に派遣社員を
希望しているわけではなく、親御さんは質問者様が会社役員だから
その会社や、取引先などに紹介をしてほしいと思って、質問者様に
相談をしてきたのではないでしょうか。

派遣社員になるには、知人の紹介よりも、複数の派遣会社に登録し、
紹介を受けるほうがいいように感じます。
娘さんと親御さんの気持ちにすれ違いがあるようにも感じます。
もし、娘さんが「人材派遣に興味があり、派遣会社の営業などをしたい」
と言うのであれば「派遣会社への就職」を希望されているのだと思います。
まず、この点を確認されたほうがいいですね。

本当に派遣社員として働きたい場合は、私も長く派遣社員をしてきたので
私になりに書いてみますね。
【デメリット】
 ・時給制なので、休みが多い月など、不安定。
 ・3ヶ月、6ヶ月などの契約で働き、更新があるか不安。契約終了時は
  派遣先は簡単に契約を終了できる。
【メリット】
 ・就きたい仕事を継続しやすい。(正社員だと異動があるなどで
  希望職を離れることがある。)
 ・(社員にもあってはならないが)サービス残業がない。
 ・大手の企業で働くチャンスがある。
時給制については、残業が多い職場ですと、正社員より残業単価が高いこともあり、
若い時は年収が高い場合もあります。
    • good
    • 0

派遣会社の正社員ではなく、派遣社員になりたいということでしょうか?



■派遣会社のコーディネーターや営業職という正社員になりたいのであれば、アデコやスタッフサービスなど派遣企業(ごまんとあります)の採用試験を受ければ良いのであって、そういう業者に質問者さんが人脈をもっているならば、紹介してあげれば良いと思います。

■派遣社員になりたいのであれば、
はたらこねっと:http://www.hatarako.net/
リクナビ派遣:http://rikunabi-haken.yahoo.co.jp/
en派遣:http://haken.en-japan.com/
あたりで、気になる仕事を見つけて、派遣会社に登録すれば「派遣社員」になれます。質問者さんがわざわざ派遣会社を選ぶ必要はないと思います。登録後、仕事を紹介してもらえるかどうかはその人次第です。

現在、大学卒業後に正社員ではなく「派遣社員」になる人も増えているようです。しかし、多くの企業は「即戦力」を求めているのであって、右も左も分からない新卒を受け入れて、将来長く働いてくれるかどうかわからない人材に会人としてのマナー・あいさつから業務の初歩の初歩(電話の取り方)などをレクチャーするほど余裕はありません。大手派遣会社では1~2ヶ月くらいで教えて「新卒派遣」をしているようですが、正直つかいものになりません。社会に出て初めての会社ってホント重要だと思います。

私は正社員で仕事を見つけることができるなら1年でも2年でも働いた方がよいのではないかと思います。

あと、質問者さんはとても親切・丁寧な方で人脈も広い方なのだと思います。が、これくらいのことは、これから一生を左右することなので、当人(女子学生?)が調べて、質問者さんが派遣会社に明るい方だということを分かった上で相談する内容であって(実際、質問者さんは派遣会社を経営しているわけでもないようですし)、わざわざ質問者さんが調べてあげることではないと思います。
    • good
    • 0

派遣というのは自分の好きな仕事ができるのが最大のメリットです。


ですから近いうちに結婚して退職というのならそれでもよいと思います。
もっとも正社員での就職が厳しくなっている事もありますが。

また、派遣社員から正社員を目指す事も可能ですので、
実力をつけて正社員を目指すように指導して下さい。

>大学の就職課も派遣会社へのあっせんを行ってるそうです。
 新卒採用準備はほとんどの企業で次年度卒に切り替わっています。
 大学では、多分ぶらぶらしているより何でもよいから働いたほうが
 その人のためと思い何かしらの会社を勧めているのでしょう。
 悪くいうと大学の就職率の数字のためですが。
    • good
    • 0

今、新卒の方ですと、大学院を出てないと、最終面接まで行けない気がするんですが・・・


少なくとも私の派遣先(派遣元は独立系大手)は、大学院出の女性の社員さんが当たり前で。時代の流れでそんな感じみたい。
一般事務がしたいなら、派遣会社の斡旋で良いでしょうけど、
総合職を目指してる方は、縁故も利用して、手堅く社員になったほうが良いと思います。

単純な基準です。
親が財産持ってない子は、
・旦那か総合職(技術職でも良い。とにかく手取額の多い社員。)
を得て、なんとか90歳まで自活する素地を築かないと。
事務系で社員と同等のサラリーを望むなら、半民営団体の職員を目指す。そうすれば、メーカーの総合職と近い手取額となります。
ただこれは、首都圏の話です。

何か特技が有る方は、最初から独立を目指すも良し。
大手派遣元の役割とは、最初の就職や就職活動に失敗した方を救済する処置だと思います。
パソナの南部氏、テンプの篠原氏の経営理念を読めば、本音も建前もある程度分かるのでは?
ホームページに載ってると思うんですが・・・

念のため、派遣会社自体に就職となると、
・総合職
・コーディネーター
・営業
だと思うのですが、とにかく「人材コンサルのプロ」を目指す、
「かなり人間が好き。」
というかたじゃないと、激務だと思うので、親御さんによっては心配する業界だとは思います。
過労で入院、退社という話を実際に聞くので。

退職金と財形がないので、生涯賃金は低いですよ。
事務派遣ならまず、マンションを自力購入は出来ません。
半民営団体の正職員さんなら、事務的業務で有っても、マンション買えますけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!